discover essei event life memory mind 

そうか、今年という一年が去っていくんだ。

投稿日:

目次

そうか、君にも分るのか、去って行く年の瀬の空気が…

今年という一年が去って、新年という新たな年が始まるその境、
どこかに、寂しさ虚しさを感じる年の瀬の空気感…
「よし来年は」という歳でもないし、その年、その空気、そのムードに楽しんでいる身なれば、
「ああ、そうか」といって、見送るだけなんだけど、この空気、このムード…

そんなアトモスフィアを感じながら眺めていると、これまでの色んな年の瀬、いろんな正月の風景が思い出された…

僕にしか見ることのできない映画だけど、いいねぇ…

登場人物の多くの人がもういないのだけど、映画の中ではみんな生き生きいして、笑顔が輝いているの…
爺さん、婆さん、お袋、兄弟、叔父、叔母、従兄弟、そしてそれぞれの人のそれぞれの友達…

本当に多くの人が集まる家だった

31日、毎年、夜明けまで宴会が続いた…
「お餅は幾つ、もう起きられよ…」
そんなお袋の声に起こされて居間に行くと、次々にお雑煮が運ばれてくる…
「3っは誰、2つは誰、1つは…」
漆塗りのお椀に入れられたお雑煮には、ゆり根、ホウレンソウ、ブリの照り焼き、海老、紅白の蒲鉾、卵焼き…いろいろ入っていて本当に賑やかだった。

そう、お雑煮はいつも8時か9時頃だった。

あんな風景、もう決して見ることができないだけに、思い出すだけで、胸がジーンと熱くなる。
そうだよね…
ああいう時代は過去の遺物なんだ…
懐かしいねぇ…
そういう思い出を思い出すだけで、つい、嗚呼と思ってしまう…
そうした思いでに浸るのも、年の瀬ならではの風物詩なのかも知れないね、
昭和って、本当に素晴らしい時代だったと思うのは、僕だけではないはず…
ノスタルジー、そういう思い出を持っているだけで僕は幸せ、そう思っているのである。

-discover, essei, event, life, memory, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ武蔵野の空とたわわに実る柿

写真は一期一会なのだから…
アッと思ったその時に撮っておかなければ、
この風景は二度と再び見ることはできないからである
だって、直後には、雲がかかって、まったく別の風景になっているのだから…

望遠レンズを愉しむ 春盛ん 輝く命 点描絵画を見ているよう

目次 輝く命なんて大袈裟かな… 春というと ホンワリ 仄かに はんなりと… そういうイメージになるのだけれど 望遠レンズで こうして撮ってみると、 エネルギッシュで… 生きている… そう思っていたら …

明太子 先がなくても 味同じ 昨日 新宿駅のイベント広場で

植物園に行った目的ね
それは
世界で一番大きな花と言われる
「ショクダイオオコンニャク」の花が咲くという情報が入ってきたから…
でも、まだだだった。
今日か明日かだね…残念
その帰りに
イベント広場を覗いたのだけれど、
ここ結構好きなのである

写真を愉しむ ダリア オードリー 名前はそうでも日本美人だよね

ある時、
友達の画家と歩いていて、
ちょっと気になった女性がいて
サササと言って、
そうやって写真を撮ってLainnを交換すると、
友達は目を丸くして驚いていた…
長いこと写真を続けてきて、身につけたスキルはそれだけか…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 宇宙と交信して咲く花スイレン そんなイメージが常にあるのだけれど

僕には、
この花、宇宙から何かの指令を受けて咲いている花
そのように思えてならないのである
たぶん花の形がアンテナのようで、
真ん中の黄色い部分が、ピカピカ光って、
もっか交信中そんなように感じているのだ
ちょっと神秘的な花で見るとつい撮ってしまう
否 
撮らされてしまう美しさ…
水の妖精というに相応しい
そんな気がする