discover essei event life memory mind 

そうか、今年という一年が去っていくんだ。

投稿日:

そうか、君にも分るのか、去って行く年の瀬の空気が…

今年という一年が去って、新年という新たな年が始まるその境、
どこかに、寂しさ虚しさを感じる年の瀬の空気感…
「よし来年は」という歳でもないし、その年、その空気、そのムードに楽しんでいる身なれば、
「ああ、そうか」といって、見送るだけなんだけど、この空気、このムード…

そんなアトモスフィアを感じながら眺めていると、これまでの色んな年の瀬、いろんな正月の風景が思い出された…

僕にしか見ることのできない映画だけど、いいねぇ…

登場人物の多くの人がもういないのだけど、映画の中ではみんな生き生きいして、笑顔が輝いているの…
爺さん、婆さん、お袋、兄弟、叔父、叔母、従兄弟、そしてそれぞれの人のそれぞれの友達…

本当に多くの人が集まる家だった

31日、毎年、夜明けまで宴会が続いた…
「お餅は幾つ、もう起きられよ…」
そんなお袋の声に起こされて居間に行くと、次々にお雑煮が運ばれてくる…
「3っは誰、2つは誰、1つは…」
漆塗りのお椀に入れられたお雑煮には、ゆり根、ホウレンソウ、ブリの照り焼き、海老、紅白の蒲鉾、卵焼き…いろいろ入っていて本当に賑やかだった。

そう、お雑煮はいつも8時か9時頃だった。

あんな風景、もう決して見ることができないだけに、思い出すだけで、胸がジーンと熱くなる。
そうだよね…
ああいう時代は過去の遺物なんだ…
懐かしいねぇ…
そういう思い出を思い出すだけで、つい、嗚呼と思ってしまう…
そうした思いでに浸るのも、年の瀬ならではの風物詩なのかも知れないね、
昭和って、本当に素晴らしい時代だったと思うのは、僕だけではないはず…
ノスタルジー、そういう思い出を持っているだけで僕は幸せ、そう思っているのである。

-discover, essei, event, life, memory, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

地湧金蓮 黄金の蓮 神々しいよね 300日咲き続けるのだそうな

幸せは求めるものではなくて感じるもの
「じっとしててもそんな気分になる時 あるでしょう…」
「うんあるある」
それが感じられるようになったら、
それが幸せなんだ━と僕は思うの…
この写真(アップした写真)を見ていると
なんとなく なんとなくそんな感じがしてくるの
だからこれは「幸せの花」
僕はそのように思ってるのだけれどどうだろうか…

スマホカメラを愉しむ 今日の題目は梅の実 梅に雨でなぜツユなの…

梅に雨と書いてツユと読むのは日本人独特の感性らしい
独特のこの感性、
僕は
その感覚、感性がとても好きなの

降る音や
耳も酸うなる
梅の雨
芭蕉なのかな…
こんなのやってみたいよねぇ…

スマホカメラを愉しむ 聖なる植物真菰 神の宿る草とも 

写真って、本当に楽しい
いろんな思いでが甦ってくる
本当に楽しい

シーフードヌードルにとろけるチーズ+牛乳で美味しいチャウダーに

ひと手間の工夫で100円200円の食品が1000円位の価値ある料理に変身するのだ

一食、140円位か…
それがなんと、1000円クラスのチャウダーヌードルに変身するのだからねぇ、余程のお気に入りのラーメン以外はちょっと行けなくなってしまった(笑い)
そして、残ったスープにフランスパンをオーブントースターでトーストして浸して食べたらこれがおいしくて、すっかり病みつきに…
アイディアだね、工夫だね、料理って、ちょっとしたひと手間で見違える程美味しくなるんだから…

スマホカメラを愉しむ 可愛くて つい 待雪草 スノードロップは雪解けを待つ花

そう言えば知り合いの女性から昨日メールがきて
娘さんが
手作りのチョコレートを作ってくれているらしい
「会社が近くだから 連絡したら会って直接受け取って」と
へー手作りのチョコレート…
嬉しいねぇ…
だってバレンタインのチョコレート
クラブのネェちゃんの義理チョコしか貰ったことないし…(笑い)

スプリング
心ウキウキ…
いい大人がハハハ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます