discover essei Like the discovery mind  photo

目白、コンデジで撮影 高級機がズラリの中でコンデジ勇気がいる

投稿日:

目次

アッ美味そう、どこから行こうかなという感じ

寒桜の蜜はメジロの好物
鋭い目で、
美味しいところを探している、
そんな感じ。

写真を見れば優雅に見えるが、舞台の裏側は…

写真を見れば優雅に見えるが、
止まっては跳ね、
跳ねては止まりと忙しい鳥だから撮るの、
大変なの…
一眼レフに大口径の明るいレンズだと比較的撮りやすくなるのだけれど
コンデジ、
軽くていいんだけれど、
操作性が悪くて、
シャッターを切る以前にイライラするんだけれど
そこはホレ
警備の仕事で立っているのは慣れているから…(笑い)

みんないいカメラ持ってるねぇ…

それにしても、
持ってるカメラ、
みんな凄いね…
高給一眼レフに大口径で大砲みたいな長いレンズ
男も女も高齢者も若い人も…
あっちこっちからパシャパシャパシャと、
連続シャッターの音が響いている。
そういう中に混ざってショボい、
オモチャ見たいなコンデジで撮るの、
気が引けるんだけど、
このカメラ、
照準器
(鳥のいる方向にアバウトにカメラを向ければ、目的の鳥をサット捕まえてくれるので便利がいいの)
がついているので愛用してるの。
今ではもう製造してない、
全体がプラスティックでできている、
そんな感じのショボいカメラなのだが、
結構、
気に入ってるの

お気に入りでも、使ってないとやっぱりね…

めったに使わないから
使い方を思い出すまでが大変で
アッそうだった…と思いだしながらの撮影だから大変なのだが
ボケ防止にはいい…
そんな感じで(笑い)

舞台装置はともかく結果が良ければそれが一番だよね…

どんな条件であろうと写真は結果…
「うん」という写真が撮れると嬉しいし、
楽しい
モニターを見てはその都度
「まだ衰えていない」
「まだいける」
心の中で自分に言い聞かせたりしてね…

3月、もうすっかり春

天気はいいし、
軽装でも暖かいし…
春を楽しんでいたら
知合いから電話で
「ホームページを作りたい人がいるのだけれど相談にのって」とい電話が
で、夕方会ったのだが
話は良い方向にまとまって、
おまけに高給寿司をご馳走になって、
いい一日を過ごさせてもらった…
「落ちぶれ果てても平手( 平手 造酒ひらて みき 幕末の刺客は武士じゃ…」
「アッいや落ちぶれ果てても元プランナー、いかねばならんのだぁ…」
ハハハ…
最近、
浪曲にはまっちゃってるの(笑い)

心ウキウキの春…
面白いことが奇跡のように出てくるのが楽しいね…
「豆しば書房さん」
電子書籍の
「そら、空、宇宙」
をペーパーバック版に編集しなおしてくれてるらしい
嬉しいねぇ、
楽しみだねぇ…
そう言えば、
「写真集、般若心経」
結構人気で、
沢山買ってくれ、
その都度お金はもらっているのだけれど、
つい使ってしまって…
クレジットの請求が怖い(笑い)

-discover, essei, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 黒いラン なんともセクシー 洗練された大人の女の魅力を感じる

僕の意識では、社会は今や、完全にコンピュータに乗っ取られた、そんな感じがする

しかし、これがないと、今や何もできないのだから、奴隷になって、黙って従うしかないのだが…
人間の尊厳だけは保っていたいよね…

スマホカメラを楽しむ、今日のタイトルはハンモックでくつろぐ少女

スマホに望遠レンズ
実験として、一応撮ってみたけれど、
これはちょっと、使えないね…
正直な感想
公園に行って、鳥などを見る時の望遠鏡として使えばいいかもね…
でもでもでも
それでも使ってみたいという人がいるかも知れないので、参考までに書くけれど、
望遠鏡をつけると、揺れ幅が大きくなるので、シャッターは高速にしなければならない
(フイルム時代には、レンズの焦点距離、200㎜なら250分の一秒、300㎜なら300分の一秒で撮れと言われていた)ので、
明るい所でないと、手持ちでは撮れない、
三脚とか使って、ジックリ撮れば大丈夫だが、
手軽さ、便利が取りえのスマホに三脚は?…と僕は思うので、
スマホにそこまでを求めるのはやめにした(笑い)

ペリステリア・エリタ、パナマの国花らしいのだそうだが、珍しいんだってね、この花

この花、稀にしか見ることができない貴重な花なんだってね。
パナマの国花で、愛称を「鳩の蘭」というのだそう。

貴重とはどういうことかと、調べて見ると
「絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約で、商業目的の取引は禁止されている植物」と。
そして、開花する大きさまで育つのに、10年かかるらしい。
なる程、これは貴重だ。

ところで、愛称をなぜ「鳩の蘭」と呼ばれるのか…
調べてみると、
花芯、花の中央が、鳩のように見えるからと。
言われてみればそうだよね…
確かに確かに、鳩だよねこれ…
説明を読むと、これは(鳩に見えるのは、雄蕊と雌しべが合体した様子)とか、稀にしか見られないらしい。
ウーン、これは貴重だ。
ということは、その写真が撮れた(遭遇した)ということは、ラッキーだったということだね…凄い。

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマ なんとなくバレリーナ

エッ なぜそういう変わった花ばかり撮ってるのかって…
だって、
何かないと心惹かれないでしょう
やっぱりそこには物語りがないとね
そう だから僕は
その物語りを感じた時にコレクションしてるの

でも
OHこれは珍しいとか
ずば抜けて美しいという花に出会うとつい撮らされちゃうけどね…
あなた好き
あなた美しい
あんたのポートレート持っておきたい…
時にはそういう花もあるけれど、
やっぱりなんらかの特徴がないと、
なかなか撮れない(指が動かない)んだよね
ハハハ…
勝手な言い分
たかが写真、されど写真だね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 赤い夕陽がなんでもない風景を際立たせる善福寺川の黄昏

風、光、蝉の声…
目の前に見えるものだけが風景じゃないんだよね…
ハハハ…偉そうに(笑い)
写真って、本当に楽しい…
秋の陽がつくる景色につい見とれ 雅督