discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 枯れてなを 華を咲かせる すすきかな 好きだなこういう抽象の世界 

投稿日:

枯れてなを 華を咲かせる すすきかな

光って、
本当に面白い…
これ 
逆光ですすきが光っているのだけれど、
光ってなければ撮らないね
だって
風景そのものには何の魅力もないんだもの…

逆光 スポットライト…

その瞬間に枯草が華となって
特別の世界をつくりだすのだから
演出だね…
光はまさに魔法の杖だね…
サッと射し込むと まったく違う宇宙を作り出すんだから…

スマホカメラ…
逆光をどのように捉えるのか心配だったけど
うまく捉まえてくれた

こういう写真
僕 好きなの
なんとなくアート
そんな感じがするし…
雑文でもポエム 一行詩でも…
抽象の絵には
それがよく似合うの(笑い)
逆に言うと、
あまりにもキッチリとした写真(絵)だと文章浮かんでこないんだよね…
しかし
抽象という世界
まとまりそうでまとまらないから難しいんだよね
でも
こういうのって理屈ではないから
こうすればいいというTODOがないんだよねぇ
(僕が知らないだけかも知れないけれど)
だから撮るしかないんだよね…
でもね
写真って、
偶然によって作られる要素が多いので、
カメラを愉しみながら
アッと思った瞬間を捉えるのがやっぱりいいのかもね…
そう

だから写真はやっぱり楽しむもの…なんだよね

最近
ようやくそれに気づいたのである
今日もまた分けの分らん戯言に…

アリアさんの朗読 「山本周五郎」は 
その戯れ事に対して
それはこうだというのを気づかせてくれるから好きなのである…

しかし面白いね、
そういう気づきをくれるのは、
僕の場合
アリアさんの声、
リズム 
間…
でなければならないのである…

内容は同じなのだから誰が読んでも同じだと思うが、
それが違うんだな…
フアンとはそういうものなのかも知れないね…
だから同じものでも、
何度聞いても楽しくて
なんど聞いても新た発見がああって
「ああ」
とつい思っちゃうんだよねぇ…

それは写真にも通じるのものなのかもね…
表現 なかなか難しい…
だから楽しい

今日は恒例(年に一度)の消防署の立ち入りの日…
留守だと管理人立会いで部屋に入るから
さっきエイヤーで…(笑い)
ソファーの後ろに全部押し込んで…(笑い)
後が大変だ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

スマホで楽しむ 今日は夏グミ ジャムにすると美味しいらしい 

記憶では酸っぱくて甘いんだけど、
沢山食べると、
口の中に渋味が残るので沢山は食べられないのだけれど、
つい
そんなことを思い出していた…
そんなこともあって、
実を見た瞬間に

「OH」と思って撮ったのと思うけど、

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

何んの話をしてたんだっけ、
そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか

スマホカメラを愉しむ 春の道 初めてなのに懐かしい

スマホカメラ本当に楽しい…
これさえあれば
いつでもどこでも写真撮れるし…ね
そういう意味では
スマホは僕にとって究極の玩具…
これさえあれば、
いつでもどこでも楽しめる…
スマホ
本当に本当に本当に楽しい玩具…(笑い)
すっかりハマったね…(笑い)

思いつき料理を愉しむ 懐かしい鯛の塩焼き潮汁 生まれ育った岡山の味

鯛茶漬け
本当は
お刺身でするのだけれど
今回はなかったので、
塩焼きをご飯に乗せ
ワサビを溶き、
お茶をかけて食べたのだけれど、…
満足
とっても美味しかった
すぐきの漬物
小倉屋の塩昆布があったら最高だったね…(笑い)
時にこうして故郷の味を愉しむのもいいね…
「故郷は遠きにありて思うもの」なんてね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます