discover essei Like the discovery mind  photo

スマホカメラで撮影、青空にオブジェ(彫刻)が印象的

投稿日:

目次

オブジェ、

よく分らないんだけど、
青空を楽しんでいる
そんな風に見えたので、
スマホでちょっと…
絵とか写真とかは
時折見に行くけれど、
オブジェというのは
あまり見ないから、
どんな風に見てよいのか、
よく分らないの…
でも、

このオブジェ、彫刻、リズミカルでとても楽しそう

このオブジェ、
妙に惹かれたのは、
裸の女性だったから…(笑い)
でも、
リズムがあって、
ウキウキと春を楽しんでいる
そんなように見えるよね…
ところで、
オブジェというのは、
いったい何…
そう思って、
Googleの検索窓に、
その通り

「オブジェって何」と打ち込んでみたら

あった。
ジャポニカ大日本百科事典

「物体」「客体」を意味する言葉。
ダダイズム
シュルレアリズム以後特殊な意味をもつようになった。
ダダイスト,シュルレアリストたちは,
偶然見出した(芸術?)
本来まったく非芸術的な物体を利用して,作品を構成した。
これは,
それらの物体そのものあるいはその組合せの効果によって生じる連想により,
怪奇な幻想や,悲劇的,喜劇的な感情をもたらすことを意図したものである」という説明が。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「オブジェ」の解説)
なんとなく、なんとなくという感じ、
しかし、
その説明を読んでいるうちに、
写真に写っている裸婦は、
「これは、オブジェではなく彫刻だな」と思った。
だってこれは、
偶然出来た物体ではないもの。
そう、
意図をもって作られた作品だもの…
すると今度は、
彫刻にはなぜ裸の女性が多いのかという思いが浮かんできたので、
それも、
検索窓に打ち込んでみた。

「彫刻にはなぜ、裸の女性が多いのか」

あった、
「美術に詳しい方に質問です。
なぜ裸婦像は遥か昔からモチーフにされるのですか?
女性の体に美を見出しているのですか?
女性としては、
女体の形態を見世物のように扱っているようにしか思えません 。
特に彫刻。
男性像より女性の裸の像って世界各国、
東西東西…うじゃうじゃありませんか?
この偏り、おかしくないですか?
彫刻家は裸があれば民衆が喜ぶとでも思っているのですか?いかなる理由があるにせよ、
女性としては不愉快だし、
変態だと思います」

これに対してのベストアンサー

「ヌードの源流をたどってゆくと、
古代ギリシャにたどり着きます。
そこでは、
女性のヌードも男性のヌードも美しいものと考えられていたのです。
女性の理想はアフロディーテであり、
男性の理想はアポロンだったのです。
そこには均整(比例)のとれた肉体を調和(ハーモニー)ととらえて、
そのハーモニーに美を感じていたのです。
そして、
神の似姿と見ていたのです。
後に、
ヨーロッパがキリスト教におおわれて、
猥褻という考え方が生まれ、
裸体が劣情を喚起させ、
社会の秩序を乱すと考えられるようになったのです。
それが、
ルネサンスという時代になってギリシャ・ローマの美を再評価するようになり、
ミケランジェロは最後の審判で全裸のキリストを描きました。
ルネサンス以降、
ヌードに芸術性を見い出し、
描き、
彫刻するようになったのです。
然しそれはあくまでも「芸術の世界」でのことです。
ヨーロッパの性道徳は変わらずキリスト教的であり続けました。
日本でも、
江戸時代までは取り締まられたりするものの、
それほど厳しいものではなかったのですが、
明治時代に西洋の文化が導入されてから、
厳しくなってゆきました。
あなたが感じている「わいせつ観」は、
作られた性道徳によって幼少期から刷りこまれたものです。つまり、
洗脳されているのです。
ちなみに、
私は美術館でヌードを見るのは好きですが、
公園などに立っている裸体像には不快感を感じます。
これも、
学校や家庭や社会から教育により洗脳された結果です」
答えを読みながら、
凄いと…
こんな解説できないよねぇ…
「環境をセクシーに」という大臣だったら、
どんな解説するのかねぇ、
聞いてみたいな…(笑い)

君はどうなの、

そういわれると、
「裸の写真、大好き」です。
こんなことを言うと、
顰蹙かうねきっと…
でもね、
手とか、
脚とか、
その象徴の写真も撮ってるよ…
発表しないけどね、
そこにはまた、
特別の美しさがあるの…
本当に美しい…
そういうことを知らなきゃ、
花の写真、
撮れないでしょう…

 

-discover, essei, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ この花には三十路の女の色香がある こういう雰囲気好きだな

飲んで、いい気持ちになって、歌って…
楽しかったな、遠い昔の話…
やっぱりママは粋だった

スマホカメラを愉しむ 坂道を少し上った家の庭 風受け躍るタチアオイ その姿

俳句風にと思ったが、
俳句は文字数が少なくて 僕にはちょっと難しい
でもでもでも、
こういう遊びしてると本当に楽しい
スマホカメラって本当に楽しい
散歩して、
撮って書いて
ワヤでも楽しい人生日記

葉山で撮った写真。カメラはハッセルブラッド、フイルムやっぱりいいねぇ

先生が走ったら僕も走らないわけにはいかない。
ダーと走って、3枚シャッターを切った。
横を見ると、先生がちょっと小高い所からおりてきて
「久保君、やっぱり列車は前から撮らなきゃだめだよねぇ」と、
どうやら、間に合わなかったらしい…
その時だった
「久保君、君に僕がドイツに留学している時に買ったカメラをあげよう。同じアングルでカラーとシロクロが撮れるカメラなの」と、
それを聞いて、ハッセルだなと判断したので
「先生、もしかしてハッセルブラッド」
そう聞くと
「そうハッセル、重くてもう使わないから」と。

コンデジで遊ぶ、僕の春の印象

写真は本当に奥が深い
写真を撮って、
こうして遊んでいると
あっというまに時間がたっていく。
疲れたら、
近所のドトールに行ってコーヒーを飲み、
隣の安売り屋に寄って
ちょっと喋って
うん、
昨日は「カステラ」
(ひと箱1000円のカステラが398円)
買ったんだけど、
とっても美味しいの。
そう、
適当な大きさに切って
牛乳かけて食べるの

喫茶店の後はお風呂でリラックス

スマホカメラを愉しむ エゴの木や初夏の光に花開き

自分が
そこだけはと拘ってきた文化(考え方)気持ち…
内なる世界にある概念、…
それだけは頑固に守っていきたいと