discover essei mind  photo

ムードを楽しむ なんとなくいいよね、この雰囲気、このムード

投稿日:

目次

なんとなくいいよね、写っているのは、ベンチと枯葉だけなのに…

なんとなく、なんとなくポエム、詩、エッセイ…そんなものを感じる

ところで、ポエムって何

検索かけると

「ポエムとは、詩的な文章のことです。

詩とは、言語が持つ芸術性や美しさを以って、人の感動や情緒を表現する文学の形式の一つです。

ポエムというと、一般的にはこの詩のことをいいます。

ネット上では、詩でなくても、詩のような言葉遣いの文章をポエムという場合があります」(ことわか)
というのがあった。

そうか、ポエムと詩は、一緒なのか

しかし、ポエムというのと、詩というのでは、ちょっと違う、そこになんか、境があるような気がするよね

ポエム、詩、エッセイ…
好きだな、この響き…

なんて言うんだろう…
文学的…
モダンでお洒落、オシャレで、センスのいい芸術性を感じる…
詩とは何なのか、ポエムとは何なのか、エッセイとは何なのか、よく分らないけれど、そこには何か、卓越した言葉があって、それらの言葉を、流暢に、あるいは訥々と繋ぎ合わせることによって、現実であって、現実ではないような、とてつもなく劇的な世界を描きだすような、そんな雰囲気、ムードを感じるのだけれど……
だから、詩人とか、ポエムを創る人、なんていうのかな、ポエジスト?、コラムニスト、エッセイスト…
なんとなくなんとなく、いいよね、憧れるよね…

どうしたら、そういう肩書を持つことができるんだろうか…

別に資格があるわけじゃないんだ…
ということは、自分で、「詩人の」とか「コラムニストの」とか「ポエジスト」とか「写真家の」「エッセイスト」と、名乗ればそれでいいんだ…
だけど、認められる、認められないというのは別、
だから、やっぱり発表物があった方がいいよね…

肩書なんかどうでもいいじゃん

たしかにそうなんだけどサー、やっぱり、肩書あった方が恰好いいものねぇ…(笑い)

今日の話をまとめとして、整理すると

詩、ポエム、エッセイ、コラム…
思ったことを言葉にすることで、それを創作(形にする)人のことを詩人、ポエジスト、コラムニスト、エッセイすと、写真に撮れば、写真家…

自分がそういうことをしているのであれば、名乗ればそれでいいこと、
資格があるわけではないのであある。

ならば僕も、名刺をつくって「ポエジスト」とか、書いてみるかな
「エッポエジスト…珍しい」
名刺を交換してそう言われたら、ハハと笑って、
「戯言です」と言っとけば、それでいいんだ…
いいね、それ、よし」これやろう(笑い)

ベンチ
枯れ葉…
なんとなくなんとなく、そこには何かを感じさせるムード、雰囲気がある
好きだな、このムード、この雰囲気、アトモスフィア… by gatoku
なんてね…

 

-discover, essei, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャノンフォトプレッソ、サービス停止に伴い、最後の刷り出し

僕は思う、お墓作るよりも本だなと
アルバムであれ、電子書籍であれ、本の形になるものは、絶対にするべきというのが、僕の思い(考え)
そして、これからの時代は、お墓を作るよりも本を作るべきと僕は思っているのである。
だって、戒名なんて、2代目になったらもう分らないもの…
ねぇ、高いお金を払って…院居士つけたってねぇ…
僕の感覚ではそこになんの価値も見いだせないのである。

正月 静かだなぁ、好きだなぁ、この雰囲気

いいねぇ、思い出話を肴に飲む酒…
料理に堪能し、酒を堪能し、思い出話に花を咲かせる…
これこそまさに、高齢になったこらこその楽しみであり、味わい…
そうだ、今年は、思いっきり高齢を楽しもう…
そう、たった一度の人生だものねぇ、楽しまなくて何が人生か…だよね(笑い)

no image

写真を愉しむ 金梅草にとまる裏紅豹紋蝶

優雅だね、暑さの中の風に秋 雅督

スマホカメラを愉しむ あれ土筆たった1本それがいい

やっぱり故郷は、懐かしい

スマホカメラを愉しむ 寄せ植えの名脇役の花ステラ

カメラマンという仕事、スパイナーと一緒だもの、
依頼されて、撮れませんでしたなんて言えないもの…