discover essei Like the discovery mind  photo

コンデジ、望遠領域で撮影、財布に入れて嬉しいカラスウリの種

投稿日:

目次

縁起物、カラスウリの実(だと思う)

「エッ何でこれが縁起物なの」
「理由はね、打ち出の小槌が沢山入っているから」
「打ち出の小槌って何」
「エッ、打ち出の小槌知らないの…」
「ウーン」
「大黒様って知ってる」
「七福神の一人の…」
「そうそう」

「因幡の白兎に出てくる大黒様」

「エッ因幡の白兎…」
「アー知らないか…」
「大きなふくろを肩にかっけ…」
と、
「歌に歌われた大黒様」
「その大黒様が持っていたのが打ち出の小槌」
「これを振れば願い事が叶うの」
「その打ち出の小槌がカラスウリの中にあるの?」
「そうそう 沢山入っているの…」
「だからそれを取り出して 水で洗って乾かして 財布の中に入れておくと お金が増えるということで 知っている人はそうしてるの」
「へーそりゃいいねぇ…」

「で 実際の所はどうなの…」

「さて 僕は知ってはいたけれど やったことがないから」
「なんで やらないの」
「僕は そういうの興味がないから…(笑い)」

「でも、銭洗い弁天とか 好きな人多いよね…」

このカラスウリ、東伏見の住宅街を歩いていて見つけたの
で、
「これ なかなか見ることができないんだよね…」
「そう言って写真撮ったの」
しかし、
俄か写真教室で、
「写真なんてねぇ」
と言った後の撮影は、
本当は辛いの
「なんで…」
「だって、偉そうなこと言った後だもの…」
「モニター見て 何だ…という写真では恰好つかないでしょう(笑い」
「だから とても緊張するの…」
「えっカラスウリの説明…」
「必要 それ…」
調べてみた

カラスウリの特徴

カラスウリは日本の山野に自生するウリ科のつる性多年草の植物。
山野でも街中でも見られる。
多年草で、
つるを伸ばし、
周囲の樹木に絡みついて大きくなる。
夏に花を咲かせ秋に果実になるが、
花は夜行性なのでなかなか見られないらしい。
僕は一度だけ見たことがある。
探せば
写真あると思うが
今はそこまでする時間がない…
真っ白なレースのような不思議な花だった…

カラスウリの名前の由来

カラスウリの名前はカラスが食べるからだと言われているが、どうなんだろうか…
こんな説もある

カラスウリの葉は大きく生育旺盛なので、
絡みついた木を枯らしてしまうことから、
「枯らす瓜」がカラスウリになったという説…
しかし しかし しかし
なぜか惹きつけられる実だよね…
見るとつい撮らされてしまう…
今日はこれから仕事の用意…
昨日は寒くて辛かった
でも、
働いたの3時間だから…

 

 

 

 

-discover, essei, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで遊ぶ 熱帯の宝石(メディニラ・マグニフィカ)というのだそう

昨日、僕のブログ
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にとっても嬉しいメッセージが届いたの
かいつまんで紹介すると
僕のブログ 写真と記事をいくつか見てくれたようで
「ブログの記事と写真を拝見いたしました。
とてもすてきで、文章も写真も魅力的でした。
写真のワクワクさ
文章の味わいを好ましく思いました」と。
嬉しいねぇ、
見て読んでくれる人がいるというだけで感激なのに、
さらに…
何度も何度も何度も読み返した…
頑張って続けなければと、
改めて思ったのだった…感謝…
本当に本当に本当に嬉しい…

写真を愉しむ 善福寺川の櫻堤を愉しむ、本箱の隅で埃を被っていたコンデジカメラの埃を払って

今日は、俳句の会のある日 
13時までに5句
あらいいね 櫻の下で花見酒  雅督
防寒を羽織りて楽し花見酒 雅督
春は色溶け合う色の彩愉し 雅督
盃に櫻の花を浮かせ呑む  雅督
櫻花川面に映る江戸風情  雅督
できた凄い、わずか数分…笑い
こんなんじゃ、おこられちゃうかな…

スマホカメラを愉しむ 一口にアジサイというけれど

昨日ネットで
「オードリー・ヘップバーンが、亡くなる数日前に息子たちに読んで聞かせたという詩が素晴らしいです」というのを見つけて 一日一つ覚えることにした
『時を越えた美しさの秘密』
“Time Tested Beauty Tips” ―Sam Leveson
魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
For attractive lips, speak words of kindness.
素晴らしいね、やっぱ
り言うことが違うんだ

写真を愉しむアメリカンンブルーの爽やかな色が目に涼しい

今日は買い物ついでに、少し散歩でもしてくるかな…
そう、積極的休日を愉しむの

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

寿司と言えば森の石松だよねぇ
「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。