discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の雑木林を紅く染め

投稿日:

目次

武蔵野の雑木林を紅く染め

こんな空もあるのに
なぜか
子供の頃に描いた空の色は
青一色だった
「空は青いもの」
そういう概念がいつの間にか出来上がっていたんだね
しかし
小学校5年生・6年生を担任してくれた女先生は
「空は青いものと決まってないでしょう…
ホラよく見てごらん
青の中にも色んな青があり、
雲があったりして一色ではないでしょう…」と
その言葉を聞いて
「そうか 写生は 見える風景を描くのだけれど、
自分にはどう見えたかというのを描けばいいんだ」
というのを気づかせてくれたのは、
凄いことだったと
今なお思っているのである
その先生は、
画家でもあって
日展でもかなり活躍していたのである

決して僕の絵はうまいと言えない、
一言で言えば下手な絵だった

自分でも何を描いているのかよく分らないのだけれど、
それからというもの、
常に貼りだされるようになったのである
しかしそれは
先生のえこひいきかと思っていたのだが、
中学校に行っても、高校に行っても
美術の先生からなぜか高く評価されるのだった
だが、絵は
何を描いても下手で、
なぜ評価されるのか僕にはわからなかったのだが、
描いているそのことよりも、
どうやら色使いが評価されているということに気づいたのである

写真の道に僕が行ったのは
そういうのがあったからかも知れない

おそらく多分
写真への興味はそういうことで芽生えたのだと思っているのである

アッ いきなりだからちょっと分らないよね、

簡単に言えば
見た物の特徴を大枠で捉えることは出来るんだけど、
描く力(技術)がないから抽象的な絵になってしまう。
つまり、
絵ではなく写真ならば、
自分の感性を生かすことができる
そう考えたのである
(そこまで明確ではなかったと思うけど)
だって写真はカメラが撮るのだから、
どこからどう撮ればいいというのが分かれば自分で描かなくていいんだものね…(笑い)

面白いね
青春時代にすでに、
自分で解釈して自分で納得して自分が思ったように何事もしていけばいいんだという理屈で生きていたのだから…

そうなの
つまりその頃から今の僕なの
しかし自信があるわけじゃないから
何事に対しても消極的で
ひっそりとしていたんだけど
いつのまにか
ひっそりが次第に消えて…(笑い)
職業がそうさせたのかね…
分からないものだね人間は…
アッ今日もまた話が飛んでもない方に流れてしまった
そして例によって
何を言っていrふのか分からない戯言になってしまったが、
人はうまく導いてくれる人に遭遇すれば、
それが一つの道になるということを知った
そういうことがいいたかったのである(笑い)

話変わって
一昨日

「シャンソンの招待券2枚もらったから一緒に行こう」
ある女性からそういう電話が来たので
「それってデートの誘いだよね」
そういうと
アハハと笑って
「気安く誘えるのアナタしかいなかったのよ」と
そして昨日
あることである人と偶然話すことがあり、
話していたら
呼吸があったので名刺交換すると
その人は
ユーチューブの放送局の人で
なんとシャンソン歌手なの
で、11日
シャンソン聞きに(観にか)行ますよ
そういうと
何処へというので、
新宿の文化センターの近くと言っていた
そういうと
「シャンパーニュですか」
そう言ってから
僕もそこよく使います…
そんなこんなでますます話が弾んで…
そうしたら
「今度
僕の放送局へ遊びに遊びにきませんかゲストとして」と
「エッ 僕出してくれるの」
そういうと
「はい 電話しますから」と
面白いね…
そんなことで僕はラジオに出るチャンスが来たのである(笑い)
そうしたら 一緒にいた知り合いが
「お前よく 
そんなの平気でやれるな
俺なんか何を喋っていいか分からないから
 イヤイヤとなっちゃうよ」
「…」
「だってラジオもテレビも映画もひと通りはやっているから…(笑い)」と僕
人生どこから何が起きるかわからないねぇ
それがまた楽しい…(笑い) 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 日日草 ありふれた花なんだけど、この写真この雰囲気好きだな 何かを感じさせるアトモスフィア 言葉を変えれば華がある 

昨日はコンピュータ コピペが急にできなくなって…
仕事早く終わったので良かった
プログラムの更新をしたら数時間も …
それでも使えるようになって良かった…
コンピュータには本当に翻弄される…

久し振りの人物撮影 表情を追うのは本当に愉しい ライブの会場で

イベントも良かったが その後がまた楽しくて
イベントが終わってからのちょっとの時間
 創作、表現談義に花が咲
そうしたら
「暇」という本
(雑誌 いやこれは雑誌ではない なんていうんだろう…やっぱり本かな…)
を作っている杉本さんが参加して一気に話が盛り上がったの
杉本健太郎さんが
ツイターで出している写真
明かにコンテンポラリーだし、
中路さんの絵
花をフトショップで加工して柔らかい色彩を重ね合わせてファンタジックな世界を作りだしているのだけれど、
ツイターで発表していたら
ポーランドの国際美術展の主催者の一人が目に止めて
なんと なんと なんと
「ポーランド 私の町のショーケース」
という展示会に出品することになったのである。

中路さんは元々画家
その感性がフとしたことで
舞台などで貰う花の写真を撮っていたのが、
そういう方向に変化してきたらしい…

それにしても面白いね、波動は合っているが、
それぞれがいいたいことをいってるのに
不思議と
どこかで統制されていて、
時々
そう
 そうなんだよと相槌をうちあったりして楽しいセッションに…

青山のDZZLEで開催中の友達グループの絵の展示会に行ってきた

新たなる旅立ちいいね
出発
旅立ち
新たなるスタート
それぞれがそれぞれに夢と希望を抱いて…
もはや何も語らなくても分かり合える友達…
本当にいいね素晴らしき仲間たち…
この展示会を数年見てきて
継続することの素晴らしさを教えられた 感謝
「ノーアート ノージョブ展」
(アートのない生活なんて考えられない)
僕もそう…
旅立ちに乾杯を
グッドラック!

美しいとキレイの違い、美しい睡蓮の花

「美しい」とか「きれい」というのは、何を基準に言うのかと、つい思ってしまうが、僕の考えでは、そこに理屈はいらない。
「美しいものは、誰がみても美しい」し、「キレイなものは、誰が見てもキレイ」なのである━と思っているのだが、どうだろうか…
そういう意味で、写真に撮ったこのスイレン、
花びらのどこにも乱れがなく、パリとしたその姿が、僕の心を捉えたのだった。
ならば、それに応えなければいけないよねということで、ポジションを決め、ズームレンズでちょっと引っ張って調整し、露出は、アンダーのギリギリの所まで落とし、背後の黒がうまく出るように調整して、フォトショップで、コントラスト、彩度、明度のバランスを整えて仕上げたのが、この写真。

写真を愉しむイスタンブールの街角で こんな雰囲気 写真として僕 好きなんだよね

イスタンブールの街角で、
ただしこれは、50年前の写真なのである