discover essei phone photo

冬の雨 水滴光り まるで花 雨の井之頭公園 雨の日の風情 いいね

投稿日:

雨の日には雨を愉しみなんていうけれど…

寒さ厳しい1月中旬の雨の日に
傘さして写真撮りにわざわざ行かないよねぇ…(笑い)
ところが
たまたま
日銭稼ぎの現場が吉祥寺で井之頭公園の近く
言われた時間に現場に行き
しばらく待っていたが誰もこない
おかしいなと思って会社に電話してお伺いをたて
暫く待っていたら
「中止」という知らせが…
待機時間が一定時間を過ぎたら一日分のギャラが発生するの
思わず
「ラッキー」と言って、
喫茶店に入り、
温かいコーヒーでモーニングを食べ
体を温めてから
せっかくだからと公園へ…
誰もいないと思っていたら
それでも、
傘をさして 雨の公園を楽しんでいる人がいたのには驚いてしまった

しかししかししかし…

制服が入った大きなバックを持って傘をさしてスマホとはいえカメラ出すの億劫だったのだけれど、
こういう風景見ると
やっぱり撮っちゃうよね…(笑い)
写真は悪条件で撮れ
作品づくりの基本その1
雨は悪条件の代表だよね…
天気の良い日には見られない風景 風情をみせてくれるのでついつい…

いいね
日当を貰いながら写真を撮って遊ぶ…

一枚撮るとつい乗っちゃって
雨も全然
苦にならなくなってしまった(笑い)
昨日までは
写真を撮りに行かなきゃSNSに上げる写真がない
そんな状態だったのに
状況が一気に変わってしまった
偶然による作用なのだが、
量子力学的に言えば

これ
僕の潜在意識の思い込みがこういうシンクロニシティー
(意味のある偶然の一致 ユング)を引き起こしたのだろうか…

僕にとってはラッキーな一日となったのである…(笑い)
思い煩うな 
何事もありのままに受け入れてそれを楽しむ
仙人のようなその気持ちがいいのかもしれないねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
気持ちの持ちようで人生が変わる
これいいねぇ…
また一つ
何かを悟った感じ…
そんな気がする…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブドウを見ると つい「ひと房の葡萄」という小説のタイトルが…読んだことないけれど

解説を読むと
『一房の葡萄』は、有島が書いた最初の創作童話で、
横浜英和学校(現横浜英和学院)での自身の体験に基づいている。

単行本『一房の葡萄』は、
有島が生前に残した唯一の創作童話集であり、
全4篇中、本作を含む3篇が有島の幼少期の体験に基づくものである。
有島が自ら装幀・挿画を手がけ、自分の3人の子供達に献辞が捧げられている」と
ちょっと興味あるな
一度見てみよう

何か拾い物をした感じ
何気なく葡萄を買い
何気なく写真を撮って
何気なくタイピングしていて今日は
思わぬ発見が
なんか得した気分

スマホカメラを楽しむ。ズームを使って、イメージした絵に近づける

写真は決して難しいものではない。
しかし、しかし、しかし…
撮る時にキッチリと撮っておかなければ、後での加工には限界があるということは知っておかなければならない。
僕は、風景写真は、望遠系でパターンにするのが好きなので、今回は、その方法を書いたが、ワイドにはワイドの良さがあるので、ズームレンズをうまく使いこなすことを覚えれば、写真の楽しみかたがまた変わってくる。

スマホカメラを愉しむ 乗る人の思いを乗せて行く列車

御苑前の便利さに比べれば田舎
仕方がないよね段々と…
「流れ流れて落ち行く先は…」
そんな気分だけどとある女性にlineを送ったら
「それでいいのよ」
そう言って慰められて
「そうか そうなんだ それでいいんだよね…」
なんだ気持ちがホッとして…
行く雲 流れる水…
今を愉しむ そんな心境に…

写真を愉しむ 春色の解け合う状態 そんな風景につい心が動かされるのである

遊びせんとや生まれけん…
こういうテーマを持っていると、何うぃやっても楽しい
そう言えば昔、青春時代、
自己を破壊してくれる本ばかりを読んだ時期もあった、
今また、そういう意識の中にいるのかも知れね…
もしかしたら、
まだ成長しようとしているのかねぇ…(笑い)

写真を愉しむ 月の色を愉しむ

写真を撮るのも楽しいが、
学んだことを書くのもいいかもね…
オッ
これはいい思いつきかもしれない、覚えておこう…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます