discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 切ないね 黄昏頃の冬景色 黄昏の独特の光りの彩が出したかったんだけど… 

投稿日:

目次

黄昏の短い時間に出てくる光の美しさ

それを捉えようとするのだけれど
なかなか難しい…
それを撮るためには風景も選ばなきゃいけないしね
昨日は仕事10時に終わったので
「よし深大寺に行こう」
そう思って帰ってきて
カップヌードルにトロけるチーズ
(最近これはまってるの)
を入れて、
冷凍庫にある墨の絵の全粒粉の粒麦パンを一切れだして
2分程トーストしたのをヌードルの中に入れて食べるんだけど
これが美味しくてねぇ…

食べたたら眠る自然の摂理に逆らえなくて

それを食べて寛いでいたら眠ってしまって
気がつくと13時
深大寺まで行くの
気が失せてがしまったので目の前にある新宿御苑にしたのだが
やっぱり神代植物園と新宿御苑では風景がまったく違うの、
新宿御苑はやっぱり庭園
それに比べて
神代植物園の風景には
雑木林に武蔵野の雰囲気が感じられるので、
風景を意識する時には
僕は深大寺にいくのだけれど
昨日は、そういう分けで…
しかしやっぱり、
なかなか撮れる場所が無くて…
やっと見つけてのがこれ(アップした写真)

悪くはないのだが もうちょっと何かがだな… 

木に当たった光と、落ち葉を浮き上がらせる光の彩
感じとしてはマァマァなんだけど
下の枯葉のあたりに
もう少しコントラストがあったら光の雰囲気がもっとでたかなと
想っているのだけれど…
しゃーないねぇ…
これもまぁ
いろいろ撮らなければね…(笑い)
チャンスがあれば
毎回気にしてコレクションしていれば
「ヨーシ」
というのがそのうち出てくるだろうと…
しかし本というのは難しくてね
「ヨシ」
という写真が仮にあったとしても
前のページの写真
後のページの写真の雰囲気とそぐわなければ、
弾かれて使えないし…
本全体の雰囲気もあるしねぇ…
そうなってくると、
力作が必ずしもいい写真とはいえなくなってしまうんだよねぇ…
だからいろんな写真をコレクションしていなければならないのである

僕にとって写真集は究極の遊びなの

エッ また写真集出すの
ウン 
それは常に意識している
だって今はKindleのISBNを使えばお金かけなくれも出版できてアマゾンで売れるんだもの…

頭の中にある」企画

「遊びせんとや」(写真と575で)
「現代の中で生きている宗教用語」
(例えば挨拶などを写真+エッセイで)
「写真で作る絵本」(ブッシュの森の仲間たち)
「枯葉のシリーズ」
「ミュージカル」(花の写真で)
やりたいことはいっぱいあるのだけれど
なかなか整理ができなくて…(笑い)
でもね、
こんなことを考えているのが楽しいの…
夢 希望…
幾つになっても本当に楽しい…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 面白いね木の肌が作り出したアート 踊る少年

「カメラの街板橋」
そんなタイトルで、
写真家としての視点でエッセイをお願いしたいというメールが…
それを聞いてすぐに思いついたのがゼンザブロニカ
和製ハッセルブラッドと言われたカメラだった
僕が写真の学校に行った昭和40年頃に人気のカメラだったのを思い出した
後に僕はハッセルは使ったけれど、
ブロニカは使わなかったが、何か書けそう、
そんな気がしたので、引き受けることにした。
わからないとこは取材すればいいのだし…
締め切りは12月中旬なのでなんとかなる……
やっぱり、
チャンスがあればメディアには名前乗っけておかなければね…(笑い)

鋭い冬の光り、枯れ葉、マイルス・デイヴィスのトランペットの音が聞こえてきそう

「何を撮ろう」というのではなく「何かを感じた」からシャッターをきった。
そして、後から写真をみながら、
僕はこの時、何を感じたんだろうというのを考えながら、キーボードをたたくの、それが結構たのしくて…
うん、そう、だから、ブログのタイトルが
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」なの
後づけだけど笑い
「僕はこの時、いったい何を感じたのだろ」
一人でいる時、そういうのを考えるととても楽しい…
もしかしてこれって、究極の遊びかもね…笑い

スマホカメラを愉しむ ヨーラクボクの花木 珍しいんだってね 

目を瞑れば、アッという間に異次元の世界へ
これ楽しい(笑い)
ドトールに寄ってコーヒーを飲み
アリアさんの朗読聴いていたら、
体全体が温まってきて、
フワーと意識が遠のいていくの…
そう、
眠気に襲われて…(笑い)
ほんの数分だったと思うけど、
あれ気持ちがいいねぇ…
バスとかで乗り過ごすのちょっとショックだけど、
瞬間の異次元への旅、
なんだか快感になってしまった…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 撮った花の写真を見ながら Why did you take a picture of this flowerと問うのが楽しい

僕にとって花は女性なの…
フラフラ歩いていて
なにげなく呼び止められて(惹かれて)
「エッ 何」
「美しいよ」
「そのドレスとってもいい」
と僕
「あら 嬉しいワ…」
「ウン よく似合ってる」
「こんなのどう」
「いいね、そのポーズ…」
「ああ、いい感じ…」
「それそれ それだよ」
風がいろいろと、
ポーズをつくってくれるの…
「どう、いいの撮れた」
「ああ、最高だよ」
「…」
こんな会話しながら撮っているのだけれど、
こんなことを書くと
とうとういかれたな━なんて思われちゃうね…
でも楽しけりゃいいよね…(笑い)

倉敷、漆喰の白壁が印象的だが、瓦の屋根がいいんだよね

大原美術館の前を川が流れていて、その両岸が「美観地」で、観光地といて有名な「倉敷」である。
美術館の方から向かって、川の正面に「旅館倉敷」
その何件か右隣に昔(僕が20歳の頃だから、50年位前か)
「エナ」という、ハイカラな喫茶店があって、ちょっと変わったマスターだったけど、古いカメラをたくさん飾っていて、よく、その喫茶店に行っては、写真談義をしていた
(こんも店には、そういうアート系の人たちも随分来ていたし…)
しかし、数年前に行った時には、その喫茶店はもうなかった。