discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心にしみる光と影 黄金色の世界が美しい

投稿日:

どことなく なんとなく神秘的

土曜日
豪勢なランチと美酒をご馳走になり
酔い冷ましにと連れて行ってくれた竹林
黄金色の光りがつくり出す
竹林の風景に誘われて…

黄金の光りと竹林
こんな風景
なかなか見られないよねぇ…

これは和の文化
琴の音とかが聞こえてきそう
そしてこの光の中には
夢 希望 歓び…
そんな言葉が内包されているように僕には思えるのである

しばらく佇んでいたら
お酒に火照る頬に冬の風が心地良い
人が見ているところでシャッターを切るの緊張したが
いい雰囲気が撮れたので良かった…(笑い)
手土産に持って行った写真詩集
「そら 空宇宙」
(感じる心を育むために)
喜んでくれた後だけによけいに…(笑い)

印象としては
もうすぐ日が暮れる直前の風景なのだが
「今日は素敵な楽しい一日だったね…
明日も元気で素敵な一日が…」
そんなメッセージを僕はこの風景から感じたのである…
そして昨日
夜に
インスタグラムを見ていたら 新しいフォローの知らせが
娘さんからだった…
勿論すかさずフォローバックを…
インスタグラム
本当に面白い(楽しい)…
年甲斐もなくハハハ…
それが若さを保つ秘訣なんだよね…
アッ イヤ…
多分そうだと思う…

心に刺激を

ウン
これが大事なんだ…
そう思ったのである
今日も愉し
明日も愉し
そう、
人生は心の持ちようだから…ハハハ いいねぇ…(笑い)
追伸
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ コーヒーはない)に
いただいたマフラーをしていったら
「ワッ 素敵 素晴らしい配色 私欲しいわ」という女性が…
鼻高々…
それもまたとっても嬉しい…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで愉しむ 創作の秋 575便利がいいね なんとなくなんとなくそれらしく見えるもの

今日の写真
こうして書きながら
「秋の雨 紅いザクロの物語
どこか切なくどこか寂しい」
最後の14文字を付けるべきかつけざるべきか」と
実は悩んでいるのである。
ハハハ
そんなこと
どうでもいいと思うかも知れないけれど、
ここはキッチリと決おかなければ後で修正するの大変だから…(笑い)

スマホカメラを愉しむ マーガレットキレイだね パターンにして遊んでみると

その対岸にいたのが、林忠彦氏 
だって人物でもなんでも、ワイドレンズで撮って
「ワイドの忠さん」という異名を持っていたのだから…
銀座の酒場ルパンでスツールにリラックスした太宰治
書きつぶした原稿用紙が散乱する部屋で原稿を書く
坂口安吾の写真などなど、有名な写真が随分ある。
僕はそういう作品を通じて、レンズの効果というものを知ったのだが、
先輩から聞く
そういう写真談義がとても好きだった。

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 のこり柿 どこか寂しい冬支度

自遊人って本当に楽しい…
今度の住まい
売れない文士の成れの果てみたいな古い木造のアパートなんだけど、
荷物も少しずつ片付いてきて、結構お気に入りの空間なの
おもちゃ箱みたいで面白い、
日当たりはいいし、安いし(これが一番だけど)と、とても楽しい…
昭和レトロいいねぇ…
スッカリ気に入っているのである

望遠レンズを愉しむ 武蔵野の雑木林の楽し春

気が向くままに望遠レンズを向けて
何も考えずにきのむくままにャッターをきって
家に帰って
「今日はどんな絵が写ってるかな」とね…
最近
そういう遊びにはまってるの…
これが楽しくてねぇ…

スマホカメラを愉しむ 道端の矢車菊が目を奪う

道端の矢車菊が目を奪う
矢車菊につけられた花言葉は
繊細 優美 優雅…
ちょい悪スタイルでちょっときめて、
あの人を散歩に誘ってみようかな…
そんなことを考えるだけで、内面に若さが甦ってくる…
スマホカメラって、本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます