discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ホーとつい 冬ならではの風景と 視点を変えれば新しい世界が…

投稿日:

目次

思い込みがつくる新しい世界

僕には見慣れた風景だったけど、
「ワッ マンハッタン…」
そう言って喜んでいた女性がいた
それを聞いて
「そうか、
そう思えば見慣れた風景も新しい風景に見えてくる」と
その時、
そう思ったのである

僕は旅行者
旅人…

そういう風に思って街を歩けば、
これまでとは違った風景がまた見えてくるのである…
面白いね 気持ち…
心…
しかしこれはとてつもなく凄く、
そしてまた
とてつもなく素晴らしい発見だった
それにしてもズルイというかね、
ちゃっかり人が言ったことをいただくんだから…

そう言えば子供の頃

相撲をとる時は栃錦であり、
若乃花に成りきっていたし
バットを握れば背番号3の長嶋だったし…
なにかにつけて、
その頃、
その時代のスターになったつもりで夢中になってプレイをしていた(笑い)

カメラマンになってからも、
困ったことが起きると

「ケイドだったらどうするか」といつも

ケイドというのは
「カメラマンケイド」
という小説の主人公で
とても変わり者なんだけど、
難物の取材を
知恵と勇気で次々とこなしていくフリーのカメラマンなの…
何度も何度もこの本を読んでね…
おかげで性格までゆがめられてしまった…(笑い)
でも、これ
何かをするためには極めて重要であり、
効果的方法と僕はい今でも、
そう思っているのである…

奇跡を何度も呼び起こした僕の手段

数々の奇跡を起こした僕流の思い込みの術
(いいかたを変えれば瞑想)
これ
何かの本で得たヒントからなのだが
明日
どうしても成功させたいものがあるという時は
ソファーに仰向けになってゆっくりとくつろぎ、
頭を少し高くして
口をすぼめて長く息を吐き
吸う時は鼻で…
そう複式呼吸
お腹をスーと萎めて、
少し息を止めてから
今度は鼻でゆうくり息を吸いながら
お腹をグーと膨らませるの
やり始めた最初は苦しいけれど
やっているうちに気持ちがよくなって
ヨシと思ったところで、
明日の展開を考えながら成功へと導いていくの…
大体1時間位かな、
とてもしんどくて体力がいるのだけれど、
そうやって、
僕は
いろんな願望を通してきたの
そう言えば時々知り合いに頼まれて
「あれちょっとやってくれない」なんてこともあった…
うん
何回かやってうまく行ったんじゃないかな…

僕の人生はまさにまさにまさに奇跡によってつくられてきた

そうやって奇跡としか思えないような体験をいくつもしてきたから
視点を変えれば
新しい世界が見えてくるというのも納得できるのである(笑い)
もしかしたら、
今も
写真を撮っている時は
無意識のうちにそういうのをやっているのかもね…
だって
帰ってコンピュータに映しだして初めて
「ああ こんなのがあった」
なんて思ったりするのだから…

面白いね写真って、
いろんな思いを巡れせてくれるのだから…
今日も愉し
明日も愉し
でも こんなことを書くと
やっぱりあいつ変と思われるから
内緒にしといてね…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、
文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」

菊の花言葉、調べてみると面白い意味、由来

菊の花、花の色によって違う花言葉
赤色の菊の花は「愛情」
白い菊は「真実」
黄色い菊は「破れた恋」
(これは強烈)
紫色の菊の花は「私を信じて」「恋の勝利」
(ライバルむき出し)
ピンクの菊は「甘い夢」
では、赤に白が混ざったのは、…なんて、つい意地悪なことを考えてしまうのはよくないねハハハ。

紅葉、美しいねぇ、華やかだねぇ、キレイだねぇ

僕にも紅葉のチャンスが来た(笑い)
話し変わって、
実は僕にも、最後の最後の最後になって、ある出版社から、
「アドバイザー契約して」というオファーを頂いた。
今はしがない日銭稼ぎの警備員、その僕にである…
「何ができるか分らないけれど…」
嬉しいねぇ、
まさにまさにまさに、僕にとっては紅葉…
人生に夢と希望と張り合いが出てきた、
本当に本当に本当に嬉しい(笑い)

生きるということは目を効かせるということなんだね なんとなく可愛い米ツキバッタ

この写真を見ていると、
目を効かせなければ生きていけないということを教えられているような
そんな気がするんだけれど…
それにしても
このところのニュースを見ていると、
目先ばかり考えて目の効かない人々が多いとつくづく思う。
愚かというかねぇ…
あれじゃまるでコネを頼りの就職活動じゃんねぇ…
そこまでして恥ずかしくないのかねぇ…
米つきばった 
ペコペコと頭を下げるのが特徴で
別名「お辞儀ばった」ともいうらしいけど、
人にへつらって生きる人のことを
「米つきバッタ」ともいうらしいよ…(笑い)
オッ
 今日はくくりが見事に決まった…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 天界に咲く赤い花 曼珠沙華

昨日、御苑の新宿門を出たところで、
テレビ朝日にインタビューされたの
どうやら、高齢者に、
若い頃に持っていた夢とか、
その実現度などについて聞いているらしい
結構長いインタビューだったが、オンエアーになるかどうかは分からない、でも面白いね…
歩いていると、何がおこるか分からない、それがまた楽しい