cooking essei photo

素敵なお姉様から電話 高知のお土産持っ行くからと 久しぶりワクワク ドキドキ…

投稿日:

スマホって便利だよね

「久保さん今どこ」
「四谷図書館のところの交差点」
「私もそこ」
「エッどこ…」
「アッいたいた」
キョロキョロしていると
道路の反対側で手を振っている女性が

アッ全然齢とっていない

全然スタイル変わってない
相変わらずキレイ
「そんなことないわよ」
「随分更けたわよ」
「イヤイヤイヤイヤ…」
大木戸門から新宿門の交差点まで歩いて
[Tully’s」という喫茶店に入ったのだが
まるで毎日会っているように
よどみなく話が出てくる

フェイスブックって凄いね…

「はい これお土産」
そう言って袋に入ったお土産を
高知には娘さんがいて
2週間程行っていたのは フェイスブックで知っていた。

はりまや橋 
牧野植物園 
モネの庭 3つの庭の風景(高知県北川村)の写真など
フェイスブックに掲載してたし…

お土産

最近僕が料理をつくっているのFBで見ていて
秋に生える珍しい筍(四万竹 土佐煮)
金目鯛入りだし塩などいろいろと
筍 早速 筍ご飯にしていただいたのだが、
柔らかくてとっても美味しかった。

うん そう 簡単で速い僕流の作り方で

筍 すでに味がついているから
深いボールに入れて 
ベーコンを細かく切っていれて
そこにご飯を入れて
筍の煮汁を少し入れ
ミリンと醤油を少し挿し
ご飯と馴染ませてから(混ぜてから)
ラップして数分チンして
出来たらお椀に入れて
大葉を適当な大きさにちぎってアクセントにしただけという
得意の簡単料理なのだが、
美味しかった。

金目鯛入り出汁塩は

鍋に水を入れ
沸騰したらお塩を小さじ2杯ほど入れ
エノキと油揚げを入れ煮だしてからネギをいれると
美味しいお吸い物にという説明が…
こういうのがあると便利がいいよね…

会ったのが夕方食事時ったから
食事に誘ったのだが
僕に会う前まで友達と食事をしていて
「お腹いっぱい」ということなので
「じゃぁ 今度日比谷で(お姉さまのリクエスト)でデートしよう」ということで別れたのだが
いいねぇ…

なんの遠慮もなく好きなことを喋って、
笑って…
本当に楽しい

一昨日の80歳の元映画プロデユーサーといい、
お姉様といい(僕より一学年上)
みんな若い…
そしてみんな笑顔が素敵なの…
そういう意味ではみんないい齢とっていると感心させられる
気持ちってやっぱり大切…
これには
僕も負けていられない…と(笑い)

 

-cooking, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 春は色 いろいろな色 あら楽し

写真とは何も形を撮るものではない…
色を愉しみ 光を楽しみ、
リズムを楽しみ…
夢や希望や風や音や宇宙館…アトモスフィア…
そういうものをいろんな形で表現してもいいのではないかと
そんなことを思ってね…
こういうので写真集ができたら楽しいよね…
(豆しばさん これ読んでね さりげなく… あなたが頼りなんだから…笑い)
どこまでやれるか分からないけれど…
やって見よう
そう、
自由に…
もっと自由に…
写真という概念を破って…(笑い)

「燃える秋」本当はこの言葉使いたくないんだけれど、他にいいようがないので

紅葉を見て、そこに人生を重ねるのはやっぱりセンチ…
人生って、いったい何だったんだろうねぇ…
答えの出ない答えを探してもしようがないのだけれど、今はもう、楽しかったことしか思い出せない(笑い)
現実の人生は、決してそんなことはなかったと思うんだけれど、都合のいいことしか覚えていないの、ハハハ、だから「安楽院気楽居士」と言われているの…

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…

いぶりがっこ しわいけどとても美味しいの つい買っちゃった 

がっこ いいねぇ…
そのまま食べても勿論おいしい…
囲炉裏の煙で燻製…
誰がいったいこういうの、
考えたんだろうねぇ…
生活の知恵
これ僕
好きだな…
がっこ
写真を撮るために袋を開けたから、
料理しなくてはね…
考えなくては…(笑い)

マンツーマンで写真の指導、ダリア「プリンセス・ダイアナ」美しいねぇ…

「これ撮りたいと思ったのはなぜ」
「キレいだから」
「どこが…」
「ここ、この光線が」
「だったら、それ、いかにしたら、それが強調できるか、その場所を見つけるの。だから、コレという撮りたいものがあったら、どこから撮るかを考え、身体をそこに持っていくの、これをカメラポジションというんだけれどね、この見極めが命なの…」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます