discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる 冬景色 遠近法の魅力だね 

投稿日:

目次

太田黒公園

音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地を公園に…らしい
前に知り合いの女性に連れてきてもらったことがあるのだけれど
たまたま 仕事先が真ん前だったので…

パースペクティブ(遠近感)と光の美しさ…

好きだな…
こういう雰囲気
それにしても、
カメラを真っすぐにして
水平垂直をキッチリと出すことの難しさを改めて…

基礎の基礎の写真術

スマホで
手持ちでとなると集中力がいる
でも、
こういう(アップした写真)のを撮る時には
特にそれが要求される…
言い換えれば
それが命なのだ(笑い)
久し振りに集中した

カメラの基本の構え方

カメラを一旦頭上に上げ
両足をちょっと開いて
両肘を絞ってカメラを顔の前にゆっくり持ってきて
息を止めてパシっと…
しかし
スマホカメラ
シャッターを押しても
すぐにかシャンとはいってくれないの
0、何秒かだけどラグがあるので
2枚3枚と…
そのラグがスマホカメラの最大の欠点だね
やっぱりシャッターはストレートにストンといって欲しいよね…
でもまぁ
これだけ撮れればいいか(笑い)
なんせ5000円で買ったスマホだから…(笑い)

余談ながら

スタジオでは水平垂直が大事だから
かけだしの頃
4インチ×5インチのカメラを三脚に乗せ、
壁に貼った新聞紙を被写体にして
サッとカメラが真っすぐに立てられる練習をね…
懐かしいねぇ…
しかし今は
アオリ
(ビルなど撮ると上が萎むの、それを レンズを動かすことによって 萎まないように調整するの)
だって編集機能で簡単にやれるのだから、
でも、
アプリで加工は簡単にできるようになったけど、
ストレートで使える写真がやっぱり一番だから…

それにしても便利になったよねぇ…

(改めて感心する)
そういう特殊効果も簡単にできるんだから…
しかし、しかし しかし…
何をどう撮るかは
やっぱり人の力だから…
文章もそう、
いくらパソコンがよくても、
書くのは人間…
当たり前のことだけど
ところが
ついそれを忘れてしまうんだよね…
ハハハ…
僕なんか 
人間であることを忘れている時もあるけどね…
今日も楽し 明日も愉し…
たまにアナログ時代の感覚を思い出すのもまた楽しい…

昨日 ハッセルを首にかけている青年に…
思わず
「ハッセル」
そういうと
「ありがとうございます」
そう言ってにこやかに…
いいね
たったそれだけで心が通じるのだから…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで日常を作品に ― 秋の風景をファンタジックに撮るコツ

日常の風景も、ちょっとした気づきで「ファンタジックな物語」に変わる。
スマホカメラは、あなたの感性を映す最高のツールです。

スマホカメラを愉しむ まるでクリムト黄金の花の揺らめき花の名前はルムレス

花の背後のシルエットがいいよね、
丸みのあるこの曲線…
花の名前はエルムレス
楽しいねぇ…
こういう場面に出くわすと、本当に楽しい
心が躍る…

スマホカメラを楽しむ 家紋 青の神秘 クレマチス シンプルシリーズ スッカリハマっちゃった

公家と家紋
家紋の発達に影響を及ぼすたのは公家の人々
説明によると
公家の家紋のルーツについては3つの説があるらしい。
当時の公家はひとつではなく、
たくさんの家があったため、
「それぞれの公家ごとに様々な経緯・由来で「文様」が家紋として成立したと考えた方が自然です」と。
(お公家さんはたくさんあったんだ 公家とは朝廷に使える人たちのこと)
説1は
牛車に使われていた文様が転じて家紋になったという説
家紋の由来についてはこの説が最も一般的らしい。

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

唐辛子 辛さで魔物 追い払う 「はいこれ」知り合いの女性がくれたの

唐辛子好きだよ
あのピリっと辛いの
ヒーといいながらなお食べる面白さ…
ボルネオに行った時
唐辛子を細かく叩いて、
そこにお醤油をかけて
チャーハンや焼きそばにちょっとかけて食べるの覚えてから時々やるんだけれど
美味しいねぇ…
辛いんだけど、
なぜかまたやってみたくなる不思議なソース
そう言えば
ニューオリンズのオイスターバーで
焼いた牡蛎につけたハバネロソースの味が美味しくて
「タバスコに似てるんだけどタバスコではなくて
辛いんだけど美味しいソース」
そういって探して歩いたことがある。
マカロニーグラタンとかにいいよねぇ…