discover essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ その昔初雪起こし 茶席花

投稿日:

目次

クリスマスローズ

575にするために、
漢字はないかと調べたら
「初雪起こし」
茶花として人気があったらしい…

「初雪起こし」

いい名前だよねぇ…
なんでこれ使わなくなったのかねぇ…
若くしてなくなった親父の残した日記帳にあった
「サマーオレンジ  夏ミカンというよりもハイカラで爽やかで美味しく感じる」
そんなフレーズがフッと頭に浮かんできた。
大正生まれ 36歳…
若いよねぇ…
書いたのはだから20代か…
僕はこの日記帳を親父と思って何度もなんども…
結論として、
だから道を踏み外したんだけどね…(笑い)

僕が一番最初に出した本
「フォトジャーナリストへの道」(東京書店)
その後書きに

「私の心臓は情熱の炎に、希望の炎に燃えぎっている
 私は━情熱を以て誠実と名付く、人は誠実が一番いいや
 私は━情熱の動きのままに動いてきたり、亦、動きつつあり、
 そして亦動いて行くのだ。
 私は━ 人、皆、自分の心よりしたがること 何かなるを知らず
 即ち情熱の動きにつきて知らざると思うなり。
 私は━斯く人々を哀れに思う。
 そして亦 私自身、それがために苦しむなり。
 されど私は主義を変えず、主張を捨てず
 斯くの如き愚論の後にほろにがき莨くゆらしつつ
  ああ 亦しても私は━放浪と思い出の涙にむせぶなり」
というフレーズを記し
私はこの日記帳を親父と思い、
何度も何度も読み返し、
多くのことを学んで来たと…
そうしたら
それを見た知人が
「親父として理想の父親像を残すためには若死にがいい、
 なぜなら、永遠に追いつかれないから」と。
確かに…(笑い)

例によって話が横道それてしまった。
元に戻すと
「初雪起こし」よりも「クリスマスローズ」と言った方が
ハイカラでお洒落…
でも、僕は
「初雪起こし」
好きだな
奥深い日本の文化が感じられる…
でも時代はクリスマスローズなんだよね…(笑い)
 

-discover, essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 気が付けばいつの間にやら春うらら

記憶に残る爺さんの言葉
子供の頃爺さん(母の父)によく言われた
「おい、マーボー
なんでもかんでも明日からと言っていては、
何もできやしないぞ
明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
覚えとけ」
そう言ってから
「一日一日を意識して生きなければダメなんだ…
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
なぜかいつも、この二つの諺がセットだった。

スマホカメラを愉しむ お皿貰ったのでちょっと料理を盛ってみた

気に入ったお皿があると、料理つくるの楽しくなるよね
でも料理は食べてくれる人がいてのものだよね…

スマホカメラで遊ぶ 今日は紫陽花 ヘーもう紫陽花が咲いているんだ

「紫陽花」
この字は中国の唐時代の詩人、
白居易(はくきょい)の詩に登場しています。
それを平安時代の学者である源順(みなもとのしたごう)が、
「これはアジサイのことだろう」
そう言ってこの漢字をあてたそうです」
さらに
白居易が名前を付けた
「紫陽花」と書く花は、
実は
アジサイではなく別の花だったそうで
その花は「ライラックだったのでは」と言われています」と。

スマホカメラで愉しむ秋の風景

ハウツーではなくて
そういう楽しさが伝えられる本が一冊できたらいいな
そう思ってやっているんだけれえど、
もっかのところはそのプロセス楽しんでいるのに過ぎないのだけれど、
スマホでも十分に遊ばせてくれる
写真って本当に楽しいね、
だって写真って
つまるところ
自分の心象風景だものね…
そう
写真はやっぱり心で感じないものは写せないから…

写真を愉しむ 縄文人の暮らしぶり 遺跡探訪にはロマンがある

これからの休みには新しい写真もさることながら、
こういう整理もちゃんとやらなければだよね…