discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なに食べる 迷ったらこれ 八竹寿司

投稿日:

有名なんだけど
知る人は知っているという大阪寿司
大正13年の創業
粋筋とか歌舞伎ファンの間で人気だったようだ
僕はここの卵焼き包みと伊達巻が好きでよく買いにいくんだけど、
ある時、
四谷見附のお気に入りの志那そば屋で
志那そばを食べ
フラフラち歩いて帰っていたら
「八竹」の看板があって、
もしかしてと思って
覗いたらそうだったの。
以来、
自分が食べたい時、
何か手土産が必要な時、
これを買うことにしてえるの…

僕がいつも買っていたのは卵包みなんだけど、
ある時、
知り合いの女性に
「伊達巻が美味しいのよ」と教えられ
食べたら
なんと なんと なんと…
すっかりハマってしまったの…

神代植物園に行く時に、
反対方向になるのだけれど、
一駅帰って、
お寿司を買って、
植物園で花を見ながら頂くの
とっても嬉しい…

手土産ということで言うと

もう一つお気に入りがあってね
それはパンなんだけど、
ここのパンが僕
好きで、
手土産によく使うんだけど、
喜ばれるの…

墨の絵のパン
レストランもしていて
お気に入りの人とランチする時はここと決めてるの…
ギネスで喉を麗しながらコース料理を食べながらお喋りを楽しむのがとても好きなの
ここのイチジクパンは特に有名で
パンの中にイチジクが一つ丸ごと入っているの、
パンは全粒粉
星ブドウのいっぱい入ったブドウパンも美味しい…
こういう写真を撮る時は、
通常はオリンパスのコンデジを使うのだけど、
この写真(アップした写真)は、
ある女性に
八竹寿司のイメージを伝えるために撮った時のものなので、
スマホで


その方がlineで送り易いからね…
楽しいねline
昨日は初めて録音したものがlineで送れるというのを知った
最初戸惑ってけれど結構楽しい…
しかし
幾らきれいに撮っても、
lineのお寿司は食べられない
残念ながら…

それで思い出した

FX(ファックス)の初期のころ
書類がそのまま電話で送れるのが楽しくて
ある編集者から
「久保チャン、これからギャラはこれで送るから」と、
そんな冗談を…
だって、
ある人なんかは
「その書類重用なの、
送ってしまったら私のがなくなる」
なんて、
本気で言ってたんだから…(笑い)
今の文化はその延長線上にあることを考えると、
それもまた楽しい…
そういう意味では生き証人だな…
今日は夕方から姉と食事 
お寿司買って行こうかな…
エッ
食事するのにお寿司買うの…
可笑しいか、
それならパンにしよう…

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真 プリントはこわい 画面上では見えてない欠点が紙焼きすると如実に

コンピュータ高齢者には本当に難しい
理屈は分かっていても、
実際に動かすのは本当に大変
高齢者は
努力をする前に
頭(精神)が拒絶してしまうから
ますます大変なんだけど
やるっきゃないのである…

スマホカメラを愉しむ 空の秋情緒の風が吹き抜ける

とりあえず思ったことをタイピングして…
それってまさにメモ、
言わば思いつきの断片なのだが、俄然興味がわいてきた(笑い)
そう、
頑張っても、どうせ思いつきの断片のメモの羅列しか書けないのだから、そういうワヤに徹するるのもいいよね─と、一人納得しているのである

写真を愉しむ 青筋アゲハ 素晴らしいデザイ自然界には匠の世界があるようだ

夏バテなのかな、どっと疲れがのしかかってきて、昨日は外に行く気力がまったくなく、一日寝て過ごしたののまだ眠い
壊れてしまたったのかな…(笑い)

さっさと調整しなければだよね…

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…

スマホカメラを愉しむ なんとなく厳か 明りの演出

今日は久しぶりに92歳の美人俳句の先生のところの信念かに、
久し振りで緊張しちゃうな…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます