discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 空の秋情緒の風が吹き抜ける

投稿日:

空の秋情緒の風が吹き抜ける

言葉に情緒をもたせる
その訓練に俳句(僕の場合は575)いいんだよね
秋の夜は誰でもいう言葉だけど、
夜の秋というと、
そこに感情がはいって、美しくなるというのは、
だれかのエッセイに書かれていた言葉
誰だったかなぁ…
20代に読んだ本だけど、今頃、その記憶が首をもたげてきたの(笑い)

ハウツー本、なにも沁みてこないけど、エッセイなどで出会った言葉は感動させられる

詩とはこういうものだという本
(ハウツー本)をいくら読んでも感覚をつかむことが僕にはできないのだけれど、
何気ない、そういう言葉に降れると、
「そうか そうなんだ」と感動してメモにとったりしているうちに、
そうか、そういうことなんだというのを
だんだんと意識するようになってきたの。
面白いことに、写真を撮る時に、
「空の秋」というフレーズがひらめくと、
「よし 今日はそれだ」という感じで、それを狙うの…

そして、
僕はそう感じたというものをこうしてアップしているのだけれど、
そういう写真の話が好きな女性が友達にいて
「写真の撮り方、いわゆるハウツーではなくて、エッセイ的に、何を感じてという そういうエッセイを書いてくれたら嬉しいな」と言われ、
なんとなく面白そうなので、
時々実験しているのだけれど、
写真の撮り方を感情として表現するのは難しい…
でもやっているうちに、こんなのどうかなというのが増えてきて
面白いと思えるようになってきたの、
その変わり
今の段階では
整理しないカオス(Chaos)をありのままにとなってしまうので、
感覚として受け止めてね─というものになってしまうんのだけれど、
作家がよくやる創作ノートとしてそれをやってみようかと…

アッ もしかしたらそれ、面白いかも、そんな感情が今…

とりあえず思ったことをタイピングして…

それってまさにメモ、
言わば思いつきの断片なのだが、俄然興味がわいてきた(笑い)
そう、
頑張っても、どうせ思いつきの断片のメモの羅列しか書けないのだから、そういうワヤに徹するるのもいいよね─と、一人納得しているのである
今日のよろし
明日もよろし…
写真は昨日。
上荻窪のアニメミュジアムの中で撮った風景
東京にも森はいっぱいあるのだ
緑の風を愉しんでいると、とっても気持ちがいい

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ここはまるで人形の家 ピアノの音が美しい 優しいママの声が聴こえる

いいねぇ…素敵な花に飾られた家
楽しいねぇ…
見ているだけで楽しい…
一度でいいから
こんな家に住んでみたかった…
でもでもでも…
僕には似合わないね…
想像すらできないよね…(笑い)
でもでもでも
風景を見ながら
こんなことを考えるのも楽しいよね…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パンタナル懐かしい

もう20年位前か、若かったんだねぇ…
写真って、本当に楽しい
フイルムを整理(スキャン)しながら、思いでに浸るの
本当に楽しい

冬の雨 水滴光り まるで花 雨の井之頭公園 雨の日の風情 いいね

思い煩うな 
何事もありのままに受け入れてそれを楽しむ
仙人のようなその気持ちがいいのかもしれないねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
気持ちの持ちようで人生が変わる
これいいねぇ…
また一つ
何かを悟った感じ…
そんな気がする…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 殺風景な部屋でも、美しい色彩の花が一鉢来ると、ガラリと雰囲気が変わって素敵な空間に

感謝することの楽しさ、そして幸せ感も…
だから今日は、スマホカメラで、感謝の気持ちを込めて…
写真って 本当に楽しい…
SNS(ソーシャルネットワーク)
とても楽しい…

梅の花 可愛く咲いて 春そこに スマホで撮ってちょっと俳句の真似事を

Filofax(システム手帳)やっぱり今でも使っているもの
文房具には夢があって、想像力を書きたてる何かがある、
これさえあれば、いつでもどこでも、一人で遊べる、今はそれにスマホとタブレットが僕にとっての必需品
バックが重くなっても、どこに行くにも持っている貴重品なのである
昨日は新宿御苑で蝋梅をみた、また、楽しい季節がすぐそこにを実感した。今年はスマホで大いに楽しもう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます