discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 琵琶の実の洒落た味を儚いと

投稿日:

目次

琵琶にはいろんな思いでがある

確かに頼りない しかし、
味のデティールというか、
ねぇ…
その曖昧さが琵琶の味なんだよねぇ…
ある人はその曖昧さをお洒落といい
ある人は儚いという…
感覚って本当に難しい…
でも、
果物屋さんの店先に
箱に入った立派な琵琶の実が置かれているのを見ると、
美味しそうとつい…

ギンギンに冷えた琵琶の実喉越しの気持ちよさ

冷蔵庫で冷やして、
汗を拭きながら皮を剥き、
口の頬張り、
喉を通る時にひっやりとしたあの感触
いいねぇ…
後に残る微かに甘いあの味、
儚い味こそう美しい

575では、
そんな様子を描きたかったんだけど…

僕のボキャブラリーでは無理
俳句って本当に難しい…
僕はだから575でいいんだけれど
表現したいものがスンナリと言い表せる技術は欲しいよねぇ…
でも素晴らしいお姉さんたちに混ざっていろいろ話していると、
勉強にはなる
だから句会楽しいの…(笑い)

美しい琵琶の握り

知合いに
琵琶を半分に切って、
種のあった処にすし飯をいれて
握りをつくるのが上手な人がいて、
今頃の季節
茗荷の握りと琵琶の実の握りをよく作ってくれたけど
あれは見事だった。
確か茗荷はサッと熱湯を通して酢につけるといっていた
一度挑戦してみるかな…
お皿に並べられたその美しさ、忘れられない…

もう一つ
琵琶を見ると思いだすのが、岡山の実家

庭を通過した川が門のところで顔を出し、
その川が
暫く行ったところで大きな川に合流しているのだが
門の前の道は当然私道、
しかし、
みんながそこえを通るので、ほぼ公然の道になっていた
その道が門を背にすると、
ちょうどピtッヤーマウンドからホームベースの位置位の長さで、
サーチャン(竹馬の友)と、毎日そこでキャッチボールを…
勿論僕がピッチャー
サーチャンがキャッチャー
時には喧嘩しながらのキャッチボールもあったから、
サーチャンも怒って、
怒りのボールを投げつけてくるの…
そういうボールは冒頭になりやすい…
川に落ちたボールは拾いに行かなければならない…
ボールが拾える場所には大きな琵琶の木があって、
今頃の季節
黄色い実をいっぱいつけているの…
僕らは、
ボールを拾いに川に入ったついでに、
実のついた琵琶の枝を折って、
川に皮をすてながら…(笑い)
そうやって食べた琵琶の味も忘れられない思い出…
時にこうして故郷思うのもいいよねぇ…

故郷…

みんないなくなってしまったけれど、
思い出の中では
賑やかだったあの頃が鮮明に思い出される、
そうみんな若い…
懐かしいなぁ…
お盆には一度行って見るかなぁ…故郷へ
ノスタルジックジャーニー
いいねぇ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホカメラを愉しむ|50年前の夢が叶った秋 ― 日常を作品に変える撮影のすすめ

目次 目次 秋の陽射し、秋の風、ゆらゆら揺れるザクロの実 「遊びの学校」で見た自然と子どもたち スマホカメラが変えた撮影の楽しみ方 スマホ写真をもっと楽しむためのおすすめアイテム 日常を作品に変えるス …

スマホカメラを愉しむ 輝いて生きる命の素晴らしさ 

写真に俳句をつけて写真集なんていいよね
燦燦と輝く命ダリア花 雅督 なんてね

たんかんがお店に出ると春衣装

たんかんの皮は横に転がしながら剥いていくのがいい
皮が薄くててね
友達は
「横に横に転がすように剥いていくと、剥きやすい」
と教えてくれた。
そんなに大きな柑橘ではないけれど、
口に入れると、
甘くて美味しい天然のジュースが
ドバーっと口のなかに広がって本当に本当に本当に美味しいの
で、
昨日は早速セーターは脱ぎ
シルクのシャツの上に
ジャケットを一枚羽織って
昼間公園で写真を撮った後、
「茶とあん」に寄って時間調整をして
パーティーに行って10時過ぎまで…
帰りはちょっと寒かったけれど、
歩いていると、
気持ちがよかった

スマホカメラを愉しむ なんとなく ちょいと気になり スケッチを

本を出すのに出版社はいらない お金もかからない
今年は2冊かな
「写真集  般若心経」(ペーパーバック)
(これは花で宇宙観を表わしそれに般若心経50のフレーズに僕流の解釈をつけたの)
もう一冊は
「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)
(感じる心を育むために)
Kindleで出してAmazonで販売しているのだけれど、
少しずつだが、売れているみたい
本作りは僕にとって、
究極の遊びだし
これがあるから
廃人同然の僕でもなんとか尊厳を保っているわけだから、
言葉を変えれば生き甲斐だから
頑張っているのである…(笑い)

スマホで撮影万世橋(秋葉原)手持ちでこれだけ撮れるんだから驚くよ

スマホカメラ、本当に便利がいい。
これだけ撮れれば十分だよねぇ、
使うのは、SNSか、挿絵、ポストカードにするか、プリントでもA3位までなら大丈夫だしねぇ…
こういうのを考えると、写ることが貴重な時代にカメラマンやってて良かったと、今さらながらつくづく思う(笑い)
今日もお節介で、講釈を垂れてしまった。
どうでもいいことだけど、知っているとやっぱりいいと思うから(笑い)