discover phone photo

スマホカメラを愉しむ 桔梗花 凛として艶やかに

投稿日:

目次

夏の夕暮れ 

風呂上りの火照った顔をすり抜けていく風が心地いい
ここでタバコ吸えたら美味しんだろうな━と思いながら
ぼんやりと風景を眺めていたら、
庭先にきれいな花壇のある家が…

その中でひと際目立ったのがこの花

なんとなく気だたくて、
それでいて艶やかで…
時々いるんだよね…
声かけたいんだけど近寄りがたい女性…
いいじゃんねぇ
袖すり合うも多少の縁なんて言葉もあるんだし
でもどうしても
近寄りがたい…
そういう女性が…
そういう時は遠くからそっと眺めて…
そうまるで花を愛でるように…
それがまた楽しいんだよねぇ…
心の中で思う分には自由だしねぇ…
浴衣姿いいねぇ…
団扇を持って…
なんとなくそんな女性を連想したの…
スマホカメラって本当に楽しいよね…
パシャンと撮っておけば、
いろんな物語がそこから創れるんだもの…

桔梗花
凛として
艶やかに
この花を見た時に感じたことを 
そのままメモにしていたの…

今日は夕方からカンツォーネ

青木純氏のライブ
肩書を外した会のメンバーと、
青木さんともそのパーティーで知り合ったの
そして26日は、
有楽町の交通会館の書道展に出品している
知合いの作品の観賞に…
僕は書道見るの結構好きなの…
榊莫山さんの“土と”か“母“という字の解説など読むと
ウーンと思わずだよね…
漢詩結構好きで
風蕭蕭易水寒
壮士一去兮不復還

なんていうのを
絵のような達筆で書かれたのを見たりすると、
もう胸がゾクとして…
アートの世界 本当に楽しいね…
ああいうのを見ていると
ウーンと思うんだけ…
見るだけ…
今日もまたわけの分らない戯言に…

昨日夢の中で
7月に待ち人来たるという卦辞が…
これも何かの予兆…
そんなことを考えるのがまた楽しい…

-discover, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむアザミの歌 いい歌で好きなんだけど…   

昨日 朗読を聴いていたら
帰国子女の人が聴く音楽というのがあって、
それはおそらく洋楽と思いきや、
なんんとなんんとなんと
演歌や昭和の懐メロと
理由は、そこにはちゃんとした日本語がつかわれているから
通訳するためには、英語が喋れてもちゃんんとした日本語ができないとダメらしい…
そりゃそうだよね…

スマホカカメラで楽しむ 今日のテーマはデザイン 絵として面白いよね なんとなくなんとなく

やっぱり本は素晴らしい
その一冊の中に、
これまで生きてきて感じたことを…
僕の宇宙観を表現していくのだけれど、
電子書籍のお陰で、
そういうのが手軽に
出来るようになってきたの
これはとても素晴らしいこと
今回アップした写真を見ていると、
ついまた一冊と思うから楽しい…

料理に
本づくり
そして 合唱に行き、
スナックで歌を歌って
「茶とあん「」
(阿佐ヶ谷の和カフェ)
に行って
お喋りを楽しむ
これじゃ1週間
あっという間だよね…(笑い)
欲を言えば
もう少し自分の時間が欲しいのだけれど
やっぱり、
働かなきゃ遊べないしねぇ…
今日は仕事
マー
それもまた楽しだね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 鷺草羽の数が多いの…難しいねぇ 花の名前

花の名前は難しい
だから
その花から受けた印象を
言葉にして遊んでるの
それがまた楽しくててね…

575を始めたのもそのため
そう、
575はまとめ易いから

失敗失敗大失敗、ワイドのレンズをつけたままそのまま撮ってしまった

これは推測だが、作品が飾られた位置関係から考えて、
「入選だけど、これは高い評価を得たな」と、思わないわけにはいかない場所だった。
なのに、写真、失敗して申し訳なくて(トホホ…)

ドラクラ・ギガス 珍しい花として「めざましテレビ」(フジテレビ)で紹介されたらしい

テレビって、やっぱり、影響力強いんだ…
尤も、この花(蘭)、キャラクターとしても、立っているけどね…
小さい花なんだけどね、こうして大きくすると、まるでゴジラ…
なんだか知らないけれど、愛嬌あるよね…
神代植物園には、この花の仲間がいろいろあって撮ろうとするんだけど、天井からぶら下がったハウスの屋根の中で咲いているから、撮るのがとても難しいの。
そう、真上を向いて、しかも僕の場合は、レンズの前に手製のルーペをくっつけての撮影だからピントがこないのと、
屋根つきなので暗くてね…