essei flower photo

写真を愉しむ 百日咲き続ける花 百日草

投稿日:

砂漠で、あるいは海で、生まれる太陽を見ると、本当に神秘的なの
溶鉱炉から出てきたような真っ赤な太陽がユラっと、現れるの
そう、何もなかった所に…
出たらもう、
じっくり眺めている時間はないの…
とにかく夢中でシャッターを切らなければ、
アレヨアレヨという間に、
オレンジ色になり、黄色になって
そして白くなって、天空に上がるの…
朝陽の生まれるところ、いろんなところで見たけれど…
この花をを見ていると、まさにまさにまさに…
生まれた直後の朝陽なのだ。
僕には、そんなように見えるのである。
内に燃え盛るエネルギーを持った陽の玉
それでいてどこか可愛い百日草…

そりゃそうだよね、
これから百日も咲き続けるのだから
エネルギーいるよね…
暑くても、こういうの見ていると、元気になれるよね、
そう、
僕も負けずに頑張らなければと…

燃え盛る百日草にヨウとつい 雅督

 

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 夏の朝 生き活きと咲くたちあおい 

今日は俳句の日
13時までに5句つくらなければならないの…
12時に駅前の喫茶店に行って書こうと思ってんんだけどハハハ…
休日も何かと忙しいのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ ほうの実が赤く色づくお祝い日

国民の休日はだから好き…
だってみんながノンビリしてるんだもの…
空気が違うんだもの…ねぇ…
暇人でもそのくらいの空気は感じるの…(笑い)

パンパスグラス、秋の象徴、秋を感じさせる花

教育って、やっぱり大事なんだ
僕はどちらかというと、不良で、落ちこぼれで、悪いタイプの少年、青年時代だったと思うけれど、ギリギリの所で、一線を越えられない弱さがあって、それで大きくなれなかったと思うのだけれど、もしかしたら、多少なりとも覚えている、母親の、そうした教育があったかも知れないと、今頃になって感謝しているのである(笑い)

スマホカメラで楽しむ 今日のテーマはベニハゴロモノキ(紅花羽衣木)

この作品(写真)に対して僕は
「しがらみ」というタイトルを付けたんだけど どうだろうか

人は多かれ少なかれ
しがらみの中で生きているの…

それを断ち切って自由に生きるというのも
実際には結構辛いものがあるんだよね…
尤も今のように
高齢者になって
ただその日を楽しく生きればいい世捨て人になると
そこにはそれなりの楽しがあるのだけれど
しかししかししかし…
いつの間にか
また別の何かを求めている自分がそこにいるの(笑い)
そう考えると
人生とはやっぱり
「欲望という名の電車を乗り継ぐ旅」なんだとつくづく思う…(笑い)
ああ、
何がなんだか分からなくなってきた。
今日はこの辺でやめとこう…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 新宿御苑前に出現した花壇が撮影スポットとして人気に…

アイディアだね
街路樹だけだと目を惹かないが
その周辺に花を置いてキレイにすれば
蝶々が飛んでくるように人が集まってきて話題になって
人気スポットに…
面白いね…

心に思わない現実はない…
閃いたアイディアを行動にして現実(ビジュアルに)してしまう
これこそまさに「量子力学」
(心に思わない現実はない)
と思わされたビジュアルだった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます