discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ヒラヒラと蝶来たりて誘い舞

投稿日:

仕事の現場でちょっと1枚

スマホカメラ 本当に便利
パーンとってもオートフォーカス。
自動露出
カメラ立ち上げて
シャッター押せば
、綺麗な写真が…
凄いねぇ…
しかも、
僕のスマホは
キャンペーンで5000円買ったもの…
それでこんな写真が撮れるんだものねぇ…
ヘタにカメラ
(一眼レフ)
使うより、よく写るので
もっぱらこれ(スマホ)になってしまった…

スマホカメラ、ストロボは使わない方がいい(僕の考え)

(意識的にその効果を狙う以外は)
よく、
素人考えで、
暗いとストロボを入れたがるんだけど、
あれは良くない
なぜ、その理由は
ストロボを入れるとデティール(質感の微妙さ)が出ないし、
光線にメリハリがないから面白くもなんともないの
じゃ、どうするの…
今のカメラは自動でISOを調節してくれるから、
押せばいいと思うんだけど
僕はマニュアルで操作できるカメラアプリを入れてるから、
自分で800、1200位にセットして撮るんだけど、
スマホカメラはフイルムと違って粒子じゃないから、
増感しても、
遜色なく撮れるから、
僕は使い分けてるんだけど、
このアプリ入れておくと、重宝するよ…

写真褒められるとやっぱり嬉しい

ちょっと話が変わるけど、
先日、
カンツオーネの青木純氏
(イタリアから騎士の称号が与えられている凄い人)
のライブに行き、
撮った写真をSMSに上げていたんだけど、
青木氏、
「スマホではよく分らなかったけれど昨日、マックの大型画面に映して驚いた
さすがプロの写真 全然違う」
そんなメールがを頂いて
「自分のFBにリンクしていいかというので、どうぞと…」
とっても嬉しかった…
そして思ったの、

時代はやっぱり意識しなければね

文章も写真の見せ方も時代に合わせて変えていかなければ…と

最近はコンピュータよりもスマホで見る人の方が多いのだから、
スマホで上手く見せる方法を考えなければと
文章もそうなんだよね、
電脳文書はスマホだから
それに意識して書く必要があると、
そういうことを考えながら今やっている電子書籍用の原稿、
こうかな…
ああかな…
いろいろやってみて、
「ヨシこれ」
というのがやっと決まったので、
これから本格的に

エッ どんな本かって

それは今ちょっと言えないの、
でも、
先日ある席で
その本の内容をちょっと話したところ
「早く出してよと…」
嬉しいねぇ…
ちょっとだけ
作家の気分を味わっ

OH、これいいな…と(笑い)
そう、
僕はなんだって形から入るタイプだから…
表面的には何もしてなくても、
心のうちでそんなことを考えているの、本当に楽しい…

警備の仕事
ただ立っているだけだけど、
テーマさえ持っていれば、
ゆっくり考える時間があるわけだから、
これも楽しい
何をどう考えるか…

それさえあれば、
立って考えていっればギャラが貰える警備の仕事は、
僕にとっては理想の
仕事なのである…

理想のライフスタイルがもうすぐ完成

何日働くかは自分できめられるしね…
あることでちょっと、
目的が達成ができそうだから、
それができたら、
天気予報を見て、
晴耕雨読
いいねぇ…
それも愉しい…
生き方も考え方も、
年齢と時代に合わせて、
ドンドン変えていかなければね…
今日も愉し
明日も愉し
ようやく、仕事
3日(週)の体制にかえれそう
自分の時間を多く持つ理想の形…
それが現実的になってきたの
それがまた楽しなのである…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ほのかに香る暖かさ いいね雨が創りだす非日常の世界

この「時雨」にもいろんな「しぐれ」があるの
検索すると
朝時雨
夕時雨
小夜時雨
村時雨
北時雨
片時雨
時雨雲
時雨傘
時雨心地
時雨の色、
月時雨、
松風の時雨
凄いねぇ…
本当はひとつづつに解釈をつけなければならないのだけれど
時間がないので今日ははしょり…

スマホで楽しむ 今日は夏グミ ジャムにすると美味しいらしい 

記憶では酸っぱくて甘いんだけど、
沢山食べると、
口の中に渋味が残るので沢山は食べられないのだけれど、
つい
そんなことを思い出していた…
そんなこともあって、
実を見た瞬間に

「OH」と思って撮ったのと思うけど、

スマホカメラを愉しむ 殿ケ谷戸庭園にて 梅の花その姿 形に誘われて  

もしかしたら、この風景は、昭和の
しかも、昭和40年以前の、
古き良き時代の雰囲気を醸し出しているのかななんて
思ったりしているのだけれど…

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる 冬景色 遠近法の魅力だね 

スタジオでは水平垂直が大事だから
かけだしの頃
4インチ×5インチのカメラを三脚に乗せ、
壁に貼った新聞紙を被写体にして
サッとカメラが真っすぐに立てられる練習をね…
懐かしいねぇ…

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは足、そう、先日二瓶龍彦さんのイベントに参加して発見した新しい視点

足には意志が現れている

パフォーマンスでは行動(アクション)をする以前に、
足がすでに動く方向性やら、
どのようにという形を作っていて、
その形にのっとって上体が動いているということを今回発見したのだが、
人の行動、
動きには一連のメカニズムがあって、
それで
表現というのがなりたっているのだということを発見してて、
それがいいたくてもう一度、
写真に登場願ったのだが
こんなことをゴチャゴチャ考えているのも楽しんだよね…

イベントに行ったおかげで
ここに行かなければ出会えなかった人たちと、
友達にもなれて本当に楽しかった
そして大きな刺激を与えられた…
イベントいいね、
本当に楽しい…
齢はとっても知らないことだらけ…
大いに勉強しなければ…ね

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます

S