discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむしっとろと紫かおる七変化

投稿日:

七変化とは紫陽花の別名

575にするために調べたよ、
紫陽花、
色がドンドン変化していくから七変化…
なる程
そうなんだ
文字制限の中で、
いかにして抱いた宇宙観を表すか…
俳句とはそういう世界(文学)なんだと、今気が付いた
これは奥が深い…
古池や蛙飛び込む水の音
やっぱり凄いねぇ
17文字だけど、
1万語費やしても説明できない宇宙観をサラっとねぇ…
改めてその凄さに驚かされてしまった。

JISマークの言葉をどう置き換えるか、これだよねぇ

久保さん 美しいとか綺麗だとか、好きだとか…
そんなJISマークの言葉は使わないで、
別の言葉でそれれを表すの…」
そういって優しく教えてくれる先輩女性の助言
「そうだよねぇ…」
軽く返事はするのだけれど、
それが難しい…(笑い)
俳句はいったいいつから始まったのか
調べて見ると

現代に続く俳句という文芸の始まり

始めたのは正岡子規(1867〜1902)。
「子規は、
「俳諧之連歌」の二句目より後を文学にあらずと批判して切り捨て、
「発句」のみを「5拍+7拍+5拍」で完結する詩として認め、その呼称を「俳句」と改めた」
そんな説明があったが、
しかしこれは、
今僕が求めている答えではない
だって子規よりもずっと以前に
芭蕉や蕪村、一茶などいるではないか
「裏を見せ表を見せて散る紅葉」
僕、
思うんだけど、これは普通の人では思いつかないね
何で
これはねぇ…
遊び人だよ、
表も裏もすっかり見てきた遊び人でなければ言えない言葉、
僕はそう思ったねぇ…

遊び人同士の会話

先日、ある席で、
僕が今描いている電子書籍、
その内容をちょっと喋って
「裏を見せ表を見せて散る紅葉」
といのをチョロにしたところ
「その本、早く出してよ」
といいながら
「久保さん、あんた、真面目そうな顔をしててハハハ」
そい言って、すっかり気に入られてしまった。
遊び人には、そういう心が分かるらしい
しかし僕はいった
「いやいや僕はまじめ、遊びを知らないと、人生に味がでない、
そう思って、これから修業しようと思ってるところなんですよ…」
そう言って手をだして握手を求めると
「そういう言葉がサラリと出てくるあんたこそ隅におけない…」
そう言って
力つよく握り返されたのだが、
そういう人と会話するも、本当に楽しい…
でも、こういう人 少なくなったねぇ…

そうだよね…
味だよねぇ…
人間は人生は…
男同士でなければ語れない…
それがまた楽しい…
そんな世界がある

そ、人生は一度だけ…
愉しまなければね…
しかし、その愉しみの中には
苦しみも悲しみも内包されているのである…
なんちゃってね(笑い)

米俳句というのは子規からだが、
57577というのは室町時代、貴族の間で始められたようである

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 節分花(草)春だ春だと花が咲き

オッ ブログ もうすぐ365回連続で…
ブログの更新今日で340日位か、連続投稿…
後2週間もすれば1年…
スゴイ、
そう言えば昨日
「NOTE」からお知らせで
「いいね1500件達成」
というのが送られてきた
凄いね…
継続して何があったのかはよくは分からないけれど、
とにかく写真を見れば
アドリブで文章がスイスイと浮かんでくるようになった
そして
書かなければ気づかないことに
そうだという閃きが来るよになったのは確かなこと…
そういう意味では、
やらなければ見つからない何かがあるんだと…
そして、

習慣というは凄いことだということに気づいたのである…

なんとなく おでん恋しや 秋の夜 おでんにはお酒がよく似合う

毎月第二土曜日は
90歳の俳句の先生が主催する
美味しいお酒(ワイン)と美味しい料理を愉しむ
グルメの日
(夕方から2時間くらい先生のお宅に集まって)
なぜだか知らないけれど僕もそのメンバーにいつの間にか入れられていたの(笑い)
その会は男性数人が中心なんだけど、
話題が豊富で本当に楽しいの
やっぱりお酒は
料理と話題と雰囲気だね…
秘密結社ではないけれど、
それも愉しい遊びだね…
なんだか最近
付き合いの幅がまた増えて帳尻合わせが大変だけど
今までにない遊び
本当に楽しい…
まるで再びの青春だね…

写真 プリントはこわい 画面上では見えてない欠点が紙焼きすると如実に

コンピュータ高齢者には本当に難しい
理屈は分かっていても、
実際に動かすのは本当に大変
高齢者は
努力をする前に
頭(精神)が拒絶してしまうから
ますます大変なんだけど
やるっきゃないのである…

写真を愉しむ ただ眺めていれば楽しい高原の風景

自然って本当に心地いい…

スマホカメラを愉しむ、今日の花はザクロ(柘榴)

緑の葉っぱの中でひと際目を惹く朱い花ザクロの花…
日本には平安時代に渡来したと言うことが分かった
「インド仏教の伝説で、
人の子を取って食べる女神がいて、
子供の代わりに血の味がするザクロを与えたと言うのがあります」という書き込みが…
どうやらそれは
鬼子母神のこと。
「鬼子母神像が右手にザクロを持っているのはそのためで、子福と豊穣を願ったものだとか」
そんな説明をしていた。
ヘー
鬼子母神とは、
そういう神様なんだ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます