discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ お洒落な空間でファッショナブルなカレーライスを 美味しかった

投稿日:

目次

鎌倉って本当に楽しい

都会のお洒落とは違った趣のセンス…
店の一軒一軒がハイセンスで、
心をリッチにしてくれる…

知合いの
「地球の緑を育てる会」の理事長からlineが

内容は、
昔、中国の沙漠視察でご一緒したSさんが、
連絡をとりたがっているというもの…
何だろうと思って、
書かれた電話番号をクリックすると、
直接繋がって…
凄いねぇ…
驚いちゃったよ…

Sさん、よく覚えているよ…

あれは9,11の翌日だった。
北京からさらに飛行機を乗り継いで、蘭州という街んのホテルで会ったのが出会いだった、
横浜国大名誉教授の宮脇昭先生とも、この時が初めてだった
この時、みんなの関心は、
「アメリカはどうなったのか」ということだった、
最新のニュースを知っているのが僕だから…
Sさんのご主人の専門が国際政治学だから
そりゃ関心あるわねぇ…
あの時のシーンが映像となって甦ってきた…

用件は、撮影依頼

話を聞くと、
息子さんが陶芸家になっていて、
作品を撮ってくれということらしい…
しかし、
それだけでは、内容が分からないので、
お会いしましょうということで、
昨日鎌倉へ行ってきたの…
普通の人は、
写真を撮るというと、
カメラを持っていってシャッターを切ればいいという位にしか思ってないのだから、
しかし、
仕事となると、
何に使うのか、
どういう写真を要望しているのか、
それによって撮り方が変わってくるのだ…
だから話会いが大事になってくるのである
商品として撮るのか
作家としての写真を求めているのか、
どういう環境で撮るのか…
それによって用意するものも変わってくるのである…
だから、
通常では、素人からの依頼は受けないのだけれど、
まぁ、僕は現役ではないし…
折角だから、
会うだけは…
そんな気持ちで出かけていったの…
カレーライスは
それでご馳走になったのだが、
やっぱり地元の人、
表から見ると、
ここがカレー屋さんなんて分からないから、
入らないと思う…


店内は広く、
時間的に早かったから、お客はまだいない
好きな所へというのでこのテーブルを選んだのだが、気に入った…
話は思い出話や、息子さん(陶芸家)の話やらいろいろ聞いて…

折角だから家に行って作品を見てくれと、

見ると、磁器の作品が多い…
備前のよう陶器なら、写り込みがこないから楽に撮れるが、
これは難物…
詳しいことは、
何を作るか…
それが決まってからにしましょうということで、
スマホで撮れる作品を数点撮って帰ったのだが…
今は電子カメラで、
写真撮るの簡単になったが、
仕事となると、やっぱりそうはいかないのである。

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで楽しむ 今日の花は柊南天、縁起木らしい

これまでに、
奇跡としか思えないことを何度も経験して助けられてきた僕の人生を振り返ってみると、
もしかしたらそれは、
このお守りのお陰…
そんなように思ったりするのだが、
普段はスッカリ忘れているのだからいい気なもんだよね…(笑い)
そんなことを思うと、
僕に
もう少し信心する心があれば、
少しはましな暮らしが出来ていたかもねぇ…(笑い)
しかし、
今更悔やんでもせんなこと…
楽しい人生だったと思えるだけ
マシと思わなければね…
今日もよろし…
明日もよろし…
それが一番、
そう思っているのである

スマホカメラを愉しむ レンブという果実らしい

スマホカメラって本当に楽しい
耳を澄ませば南国の風と果実の詩が聴こえてきそう
なんとなく、そんなフレーズが浮かんできたの

旬を愉しむ 目で感じ舌で味わう春楽し これこそまさに究極の遊び

齢をとるということは決して悪いことではない
いや、
寧ろ
そうした文化や伝統と同化して
その奥行が感じられ
その良さが味わえるようになってくるのだから
それは素晴らしいことではないか…と
人生を経験してこなければ
そういうことはできないものね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 殿ケ谷戸庭園にて 梅の花その姿 形に誘われて  

もしかしたら、この風景は、昭和の
しかも、昭和40年以前の、
古き良き時代の雰囲気を醸し出しているのかななんて
思ったりしているのだけれど…

スマホカメラを愉しむ やっぱり美味しい岡山の桃 清水白桃は桃の女王と呼ばれているらしい

やっぱり美味しい
岡山育ちの白い桃
その気品
その甘さ
その香り
女王と呼ぶに相応しい…
スマホカメラって本当に楽しい