discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 偶然の出会いに感謝 昨日大崎駅の近くで 

投稿日:

アリューム・スティピタトウム玉ねぎの仲間らしい

珍しい植物との出会いこれは偶然に頼るしかない
だって、何を撮る目的がこちらにはないのだから
そう、撮っている写真はすべて、街を歩いていて、偶然に目にした花や昆虫、虫…そんな写真ばかりなのである。
つまり、用事があってどこかに行く、
あるいは散歩していて、
オヤ マァ ヘェと思ったものを撮っているのだが、
シャッターチャンスを増やさなければならない…

しかし、出かけるとなるとお金もいるし…

なんの目的もなく出かけるのはなかなかできない・
そういう意味では、日銭稼ぎに行く警備の仕事は最高だと思っているのである。
東京23区、時には神奈川や郊外にも…
勿論交通費は会社負担
仕事はたまに残業になったりすることもあるが、
大概の仕事は15時までには終わる 時には午前中で終わることもある。
そして、行く場所のほとんどは、仕事でなければ来ることはないなという処ばかり…
これがいい
そう、新鮮な目で、
ああ、こんなところに、こんなものがと、目を愉しませてくれる風景に出会えるから…

写真は足で撮れ…

確かに
写真は、撮るべきものに出会わなければ写せないのだから、やっぱり出かけなければならないのだから…
しかし、
これ(警備の仕事)
分かっていてこの仕事を始めたわけではない、
結果からみてそう思ったということで、よくもまぁと思っているのである。
そんな訳で、警備の仕事、
必死で隠していたが、今は胸を張って
「僕は警備員です」
「趣味は写真です」
「雑文も書きます」
「本もつくります」と、言っているのである
達観すれば、
人生 なにをやってもすべて楽しい

表現の世界を愉しむ これこそ究極の遊びと僕は思っているのだ

先日、これから売り出す陶芸家の個展のポスターの制作を依頼された。
僕は一つの作品を預かって帰った。
陶芸家が土を愉しみ
色にこだわり形にこだわって作りあげた作品
僕はそれをじっと眺めて
感じるままに写真を撮った
その写真を“まめしば“さんに送った
そう、感じるままの一文をつけて、
そうしたら、
僕の添えた1文を少しアレンジして素晴らしいポスターが3点送られてきた。
陶芸家はそのうちの1点に二重〇を付けた
それぞれが…
別の空間で…
一つの作品からフィィーリングを受けてアドリブで…

これこそセッション
まるでジャズを愉しんでいるようだった

楽しいねセッション…
こんな雰囲気で制作したの初めて
セッションいいね…
こういう雰囲気を大切にしたいと僕は思った…
本当に楽しい 
つくる喜び、そこには素晴らしい世界があった

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

コンデジ、ズームを望遠にして撮影、辛夷の花、俄か写真教室

会った目的はなんであれ、
女性とこうして散策しながら一緒に写真を撮るの、
とっても楽しい(笑い)

スマホカメラを愉しむ 昨日は新宿3丁目大庵の蕎麦懐石で

大庵そば懐石
新宿駅のすぐ近くに、
こんな素晴らしい店があるなんて初めて知った。
もっとも、
知ってても、
なかなかこれないけどね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 春の道 初めてなのに懐かしい

スマホカメラ本当に楽しい…
これさえあれば
いつでもどこでも写真撮れるし…ね
そういう意味では
スマホは僕にとって究極の玩具…
これさえあれば、
いつでもどこでも楽しめる…
スマホ
本当に本当に本当に楽しい玩具…(笑い)
すっかりハマったね…(笑い)

菊なんだけど、名前、分らない 

着物だけはねぇ、日本人女性でないとやっぱり着られないんだよねぇ…
僕が知る限りでは、着物を着るためには身体からつくり上げていかなければ着こなしているという感じにはならないんだよねぇ…
だから、着物は一朝一夕では着られないと僕は思っているのである。アッ、そう言ってしまうと強引だね…訂正
着るだけなら誰でもきれる。
そうだよね、自分がいいと思えばそれでいいんだからね(笑い)
でも、溶け合って、着こなしているという意味で「着る」と僕はいっているのだけれど、
そういう意味で、身体から作って着物を着こなしている人は少ないと僕は言っているのだけれどね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます