discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ TOKYO ビルの谷間にカリンの実 

投稿日:

目次

面白いね 東京の秋 

ビルの谷間に葡萄、キウイ カリン みかん …
いろんな果物が
それを写真にするだけで結構楽しい
まさにスマホの本領発揮だね…
「写真撮るぞ」
そんな覚悟はなんにもいらない
「オヤ」
「マー」
「ヘー」
「ちょっと撮っとこう…」
なんにも考えなくていい、
気になったものにカメラを向けてシャッター切ればそれでいいんだから…
そして気に入った写真はDTIを400にしてピクセル数を4700×33300ピクセルにしてTIFF形式で保存かけておけば、
画像が劣化することもなく、キレイな画像保てるのだから
僕はこうしておいて、
使う時はJPGに変換して使っているの

それがいいのかどうなのかは知らないけれど、こうしておけば安心できるから(自分では そう思っているの)
やっぱりデータはきっちりしておかなければいけないからね…
そして気がついたの、

スマホカメラにはスマホカメラの写真というのがある

一眼レフなどで撮るのに比較すると、
レンズのせいか、写真がちょっと違うの…
うん そう
これは感覚として感じていることなんだけど、
スマホカメラは、どう撮っても、ちゃんと絵にしてくれるんだよね…
面白いね…
それが面白くててね…
なぜそうなるのか、
理由は僕には分かってないのだけれど、
スマホカメラの特徴として僕はそれを楽しいでいるの
そう、
カメラやレンズの特徴を知って、
表現としてそれを活かすのもテクニックだものね…

僕は、スマホで撮った写真をGメールで自分に送り、
それを(データを)コンピュータに取り込んで、
フォトショップで色やトーンを調整してデータとして保存しているのだけれど、
やっぱり整理は大切だよね、

いつの間にか出来上がっていた撮って書く習慣

撮って書くという習慣はそのためにはとてもいいの、
意識したわけではないのだけれど、
自然に出来上がった習慣なんだけど、楽しくて(笑い)…
こうして集めた写真で、
例えば「TOKIOの秋」なんて写真集も悪くないね…
気が向けばいつでも出版できる本づくり、
そこには夢と希望があって本当に楽しい…
今日もよろし
あしたもよろし
さて今日は、どんなものに遭遇するのか、
それを考えれば仕事に行くのも愉しくなってくるのである

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 空の秋情緒の風が吹き抜ける

とりあえず思ったことをタイピングして…
それってまさにメモ、
言わば思いつきの断片なのだが、俄然興味がわいてきた(笑い)
そう、
頑張っても、どうせ思いつきの断片のメモの羅列しか書けないのだから、そういうワヤに徹するるのもいいよね─と、一人納得しているのである

明太子 先がなくても 味同じ 昨日 新宿駅のイベント広場で

植物園に行った目的ね
それは
世界で一番大きな花と言われる
「ショクダイオオコンニャク」の花が咲くという情報が入ってきたから…
でも、まだだだった。
今日か明日かだね…残念
その帰りに
イベント広場を覗いたのだけれど、
ここ結構好きなのである

思いつき料理を愉しむ 今日は油を使わない天ぷらに挑戦 これいける

料理にこうしなければならないという法則はないのだ…
思いついたことをやって
美味しければそれでいいんだよね…
そこに気づけばバリエーションはいくらでも増やせられる
そう、
失敗したら、
それもレシピだから…
思いつき料理ホントに楽しい(笑い)…

写真を愉しむ 花猫の目草 どうしてこの花が猫の目草なのか、僕にはよくわからないのであけれど

あの花が猫の目草と教えられ 雅督

お米が命を繋ぐ時 もう古い写真なんだけど貴重な写真だか時々 おそらく誰も撮ってない写真と思う

この写真が撮れるのは8月の丁度今頃
しかも時間は
晴れた日の午前9時から⒒時の2時間だけなの
照りつける太陽の中で、
田んぼから上がってくる熱気で汗をぬぐいながら観察していると
いろんな方向から雄しべが雌しべのある方向を目指して迫ってくるの
そうしたら雌しべがスーと籾の扉を開けて…
そしてそれが終ると、
スーッと籾の扉を閉じてしまうの。
今頃の時期
夕暮れ田んぼにいくと、
白い花が風になびいているように見えるのだけれど、
あれは
「兵者共の夢の後」なのである。
この写真を使った
「お米の花の神秘」
電子書籍にはしているのだけれど、
あらたにできるようになったペーパーバックにしようとすると
写真が少なくて柄が出ないの…
ペーパーバックにするには100ページは必要だから…
だけど、
もう一回写真を撮りなおして(撮り足して)という根性はないから時々
こうして忘れないようにしているんだけれど、