discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ エキゾチックなムードの漂う横浜

投稿日:

久し振りの横浜

懐かしいねぇ…
今回は
「横浜に行こう」ということで行ったのではんばいの
たまたま仕事が大桟橋の近くであって
仕事
9時に始まって2時間で終わったので、フラフラと
むこうに見えるのは赤レンガ
ここは象の鼻公園というらしい
歩いていたら
街灯(ランタン)と赤レンガがうまい位置に重なって…
好きだなこのムード…
なんとなくレトロ
なんとなく外国
「…」
思わず口ずさんでいたのが、
「上海帰りのリル」
ちあきなおみの歌う、この歌を聴いて
最近はスナックに行くとこの歌を…
なぜか知らないけれど、
ちあきなおみの歌でなければピンとこないんだよね…
多くの人が歌っているのだけれど、なんか違うの
なんていうのかなぁ、
あか抜けているんだねぇ…彼女の歌は…
そうして撮ったのがこれ

やっぱりムードに浸らなければ…

スマホカメラって、本当に楽しい
そしてこの後、
中華街に行こうかと思ったのだけれど、
一人で中華街へ行ってもねぇ…
そう思って、
近くにあった中華の食堂で干しエビ入りチャーハンを食べたのだけれど、とても美味しかった
食後に食べた杏仁豆腐美味しかった
久し振りの横浜、
僅かな散歩だったが、とても楽しかった
今日も愉し
明日も愉し

目を瞑ればそこには楽しい空想の世界が…

昨日も仕事早く終わって帰ってひと眠り
目覚めて時計を見ると4時
一瞬慌てたが、
落ち着いて考えると16時だった…
お風呂に行ってゆっくりすると、
嗚呼天国と…(笑い)
最近は眠るのではなく、
目を瞑って、
空想の世界で遊ぶのがとても楽しいの
それが今の僕の至福の時間
楽しみはいろんなところにあるものだねぇ…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係なのだそう

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 のこり柿 どこか寂しい冬支度

自遊人って本当に楽しい…
今度の住まい
売れない文士の成れの果てみたいな古い木造のアパートなんだけど、
荷物も少しずつ片付いてきて、結構お気に入りの空間なの
おもちゃ箱みたいで面白い、
日当たりはいいし、安いし(これが一番だけど)と、とても楽しい…
昭和レトロいいねぇ…
スッカリ気に入っているのである

やっぱりいいね、夜の荒木町、寒い夜は湯豆腐がいいね

ゴールデン街で店内に囲炉裏を切った店
一度しか行けなかったけれど、ゴールデン街にあった、店内に囲炉裏があって、高齢のママさんが三味線を弾いて遊ばせてくれるの、素敵なママさんで、とてもお気に入りだったのだけれど…
その時も、いきなり電話が来て
「あの時撮った写真、プリントしてくれ」と。
昨夜行ったこの店のママさん(こちらは若い)も、ゴールデン街のママさんを知ってたみたいで
「えっ、あの写真を撮った人…あれはいい写真…」と
嬉しいね、初めて会った人が、僕の撮った写真を見ていて、驚きと同時に褒めてくれるの…
その言葉に感激してしまった。
というわけで、荒木町のこの店、スッカリお気に入りに(笑い)

写真撮影、無茶もテクニック、写真はかくあるべきというものはない、いいと思えばそれでいいのだ

コンテンポラリーフォトグラフィー、簡単に言えば、
「意識的欠陥写真」
きれいじゃないから伝わるものがある。
はちゃめちゃだから伝わるものがある。
ボケているから、より感じられる
そんな概念で、意識を表に出す(ビジュアル化する、表現としての写真)の時代がやってきて、本当に楽しかった。

昨日、撮った、この写真を見ながら、コンテンポラリーの頃のことがフと思いだされたのである。
そして思ったのが、
デジタルカメラで、それをやると、お面白いかもしれないということだった。

備中松山城(岡山)の石垣、時代を超えた芸術だよね、美しい

備中松山城の石垣 藤井風(ミュージシャン)君の人気が凄いから、岡山、少しは注目されるかと思って(笑い)
石垣の規模(高さ、迫力)が、伝わってこないのは、写真の撮り方が悪いのか、残念。でも、石垣の美しさは出ていると思う。
こんなの、どうやって造ったんだろうねぇ、重機も何もない時代に…
言っちゃなんだけど、こういう味、雰囲気は、現代建築では絶対にだせないね、だって、置かれた石のひとつひとつに、魂がこもっているもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます