discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋は光が美しい

投稿日:

目次

なんでもない写真なんだけど光の当たり方で…

草むら…
昔はどこにでもあったけれど、
今はこういう風景も、すごく貴重なものになってきた…

面白いね、時代の変化って…

僕が草むらに興味を持ったきっかけは、
堂本印象の描いた襖絵だった。
これまでにいろんな絵を見てきたけれど、
堂本印象の襖絵ほど強烈に僕の心を捉えたものはない。

見たのは東寺(京都)

かつて知り合いがここの文化部長をしていた時期があって、
見ることのできないものをいろいろ見せてもらったの
その中でも特に記憶に残っているのが、
四方を草むらの絵で描いた
堂本印象の襖絵である。

堂本印象の大作が見える特別の部屋

広い部屋だった
襖をあけて中に入ると、そこには特別の宇宙があった。
広い畳の部屋の襖全体に連作で、
墨の濃淡だけで草むらがずっと繋がっているの…
その部屋の真ん中に立って見渡すと、
なんと、
墨絵なのにカラフルな自然の風景が見えてきて、
そよそよと吹く風が感じられ、
虫の声が聞こえてきて、
あたかも草原の中にいる、
そんな感じになってくるくるから凄い…

この部屋、
何度か見ているのだけれど、
いつ見ても、その空気感は変わらい…
僕はスッカリほれ込んじゃって、
「ああ、表現とはこういうことをいうのんだ」と思った(のかなぁ 感じたのかなぁ…)
以来、
こういう風景に出会う度に、そういう思いをもって
シャッターを切っているのだけれど、思う写真にはならなくて…
ところが、
秋の鋭い日差しの中で撮った草むらの写真をコンピュータの大型モニターに映し出して遊んでいたら、
もしかしてと思ったのだった

それから
秋の独特の光線に浮き彫りされた風景を見ると
なんとなくなんとなくと思えるものがあることに気づいて、
コレクションしているのだが、面白い(自分ではそう思っているの)

作家とは自分の表現スタイルを作りあげた人のこと

先日 僕のお気に入りの空間
花屋でギャラリーでワインが飲める自由空間で見た独自の表現
方法の写真展を見た時、
「独自の表現スタイル(方法)をつくることができたら、その人は作家であると、思ったのだが、
例えば、
そこに花があるから撮るのではなくて、
「この花の中に私は何をみたのか」
そういう絵作り(表現ができる)と
より楽しいんだなというのを教えられたのだった。
そして思ったのである(ひとりよがりの思い込みかもしれない)
こうして追及していくと、
シャッターを切るのがまた楽しくなってくると
こういうのも、
こうして毎日ブログを書いているから、ささいなものでも発見できるんだよね…
これも大きな発見だった
今日も愉し
明日も愉し
今日は休日
ノンビリとして
明日は依頼されている本のための撮影
明後日は、元カミに手伝ってもらって荷物の整理
そう思っていたら 
鎌倉の陶芸家から連絡がきて
僕のお気に入りの空間
花園通り(新宿御苑前)のギャラリーで花屋でワインが飲める楽しい空間を紹介してというので、
とりあえず顔繋ぎだけと思っているのである…
暇人なのにいろいろあって…(笑い)
矛盾だらけの僕の生活…
これもまた愉しだね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 多分 薔薇の一種だと思うけど

僕は一体、何を基準に選んでいるのだろうか
姿 形 色…
アトモスフィア…
そうだな、
やっぱり、心惹かれる何かがないと
撮れないんだよねぇ…
人も同じだよね…
スマホカメラって本当に楽しい

今日のテーマは音楽会 カマキリさんのタクトで元気で明るいリズミカルないい歌が聞こえてきそう

最近僕がはまっているのは
古賀メロディーの「サーカスの詩」
裕次郎が歌ってるんだけどね、
詩といい リズムといい凄くいいの
そう、
昔昔の唄なんだけれど、
心にジーンと響いてね…
これをスナックに行って
お客のいないときに練習しているのだけれど、
なかなか難しい
北帰行
さすらい
ゴンドラの詩
国境の街
やっぱり文化が違うんだねぇ…
僕はこの頃の文化がなぜか好きなのである

スマホカメラを愉しむ ポーズが楽しい 昔テレビで見たズッコケのシーン なんとなくそんな感じ

花を花として見るのも楽しいが
そこにいろんな物語を重ねて見るのもまた楽しい
カメラって本当に楽しい
スマホカメラって本当に楽しい
感じたものを素直に写す…
それが楽しい

トリュフチョコレート、これは美味い、食べた瞬間に慌てて追加を買いに走った

トリュフォーに形がにているということでついたネーミングらしい
トリュフチョコレート
高級食材に似ているということでつけられた名前らしいけど、
チョコレートの表面をココアでコーティングしていて、口に入れると、プツプツと入ったヘーゼルナッツとうまくからまって、より美味しさを強調しているのである。

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

鬼ノ城では鉄を精製していた。
鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。