discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋は光が美しい

投稿日:

なんでもない写真なんだけど光の当たり方で…

草むら…
昔はどこにでもあったけれど、
今はこういう風景も、すごく貴重なものになってきた…

面白いね、時代の変化って…

僕が草むらに興味を持ったきっかけは、
堂本印象の描いた襖絵だった。
これまでにいろんな絵を見てきたけれど、
堂本印象の襖絵ほど強烈に僕の心を捉えたものはない。

見たのは東寺(京都)

かつて知り合いがここの文化部長をしていた時期があって、
見ることのできないものをいろいろ見せてもらったの
その中でも特に記憶に残っているのが、
四方を草むらの絵で描いた
堂本印象の襖絵である。

堂本印象の大作が見える特別の部屋

広い部屋だった
襖をあけて中に入ると、そこには特別の宇宙があった。
広い畳の部屋の襖全体に連作で、
墨の濃淡だけで草むらがずっと繋がっているの…
その部屋の真ん中に立って見渡すと、
なんと、
墨絵なのにカラフルな自然の風景が見えてきて、
そよそよと吹く風が感じられ、
虫の声が聞こえてきて、
あたかも草原の中にいる、
そんな感じになってくるくるから凄い…

この部屋、
何度か見ているのだけれど、
いつ見ても、その空気感は変わらい…
僕はスッカリほれ込んじゃって、
「ああ、表現とはこういうことをいうのんだ」と思った(のかなぁ 感じたのかなぁ…)
以来、
こういう風景に出会う度に、そういう思いをもって
シャッターを切っているのだけれど、思う写真にはならなくて…
ところが、
秋の鋭い日差しの中で撮った草むらの写真をコンピュータの大型モニターに映し出して遊んでいたら、
もしかしてと思ったのだった

それから
秋の独特の光線に浮き彫りされた風景を見ると
なんとなくなんとなくと思えるものがあることに気づいて、
コレクションしているのだが、面白い(自分ではそう思っているの)

作家とは自分の表現スタイルを作りあげた人のこと

先日 僕のお気に入りの空間
花屋でギャラリーでワインが飲める自由空間で見た独自の表現
方法の写真展を見た時、
「独自の表現スタイル(方法)をつくることができたら、その人は作家であると、思ったのだが、
例えば、
そこに花があるから撮るのではなくて、
「この花の中に私は何をみたのか」
そういう絵作り(表現ができる)と
より楽しいんだなというのを教えられたのだった。
そして思ったのである(ひとりよがりの思い込みかもしれない)
こうして追及していくと、
シャッターを切るのがまた楽しくなってくると
こういうのも、
こうして毎日ブログを書いているから、ささいなものでも発見できるんだよね…
これも大きな発見だった
今日も愉し
明日も愉し
今日は休日
ノンビリとして
明日は依頼されている本のための撮影
明後日は、元カミに手伝ってもらって荷物の整理
そう思っていたら 
鎌倉の陶芸家から連絡がきて
僕のお気に入りの空間
花園通り(新宿御苑前)のギャラリーで花屋でワインが飲める楽しい空間を紹介してというので、
とりあえず顔繋ぎだけと思っているのである…
暇人なのにいろいろあって…(笑い)
矛盾だらけの僕の生活…
これもまた愉しだね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 高尾山からまるで水墨富士の山

1時間も寝すぎてしまった。
これでは何もできない
とりあえず写真だけアップして、繋ぎという作戦で…
時間ができたら後で書こうと…
そう思ってコンピュータのスイッチを入れたら、
こういう日に限ってなかなか動いてくれないの…
やっぱり暇人でも動作容量拘るべきだったと反省…

写真を楽しむ アラ 可愛いねペンギンさん 癒しのキャラクターとして人気なんだってね

インタビューやっぱりスーツで行かなきゃだめだよね…
今晩、ズボンにアイロンかけなきゃ…
主婦の仕事って、ホント大変(笑い)

スマホカメラを愉しむ ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)蝶、

撮った写真をコンピュータの大型モニターに映して
パイプ咥えて
(中にはハッカの精油を浸み込ませたティッシュが入っている煙の出ないものだけど)
写真を見ながら写真を評論するのも楽しみなの
ハハハだから気がつけば
到る処青山有りだね…
(この場合、青山は骨を埋める処ではなく遊びということで)
と僕は思っているのである
はは今日も愉しい
明日も愉しい
本当に遊びは楽しいねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 入りたい入りたいと思いながら、素通りしてしまう蕎麦 甘味店に行ってみた

行きたくてなかなかいけなかった店、 阿佐ヶ谷パール街にある。 蕎麦と甘味の店なんだけど、 なぜか、なかなか入れなくて、 中にはいると、 昭和レトロ、大正ロマンの趣さえある なんとなく、文学的、 竹久夢 …

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ
沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます