discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 僕の最近のお気に入り空間 窓越しの風景が記憶の中のパリに似ているの 

投稿日:

目次

なんでもない風景なんだけど、なぜかパリにいるような
そんな気分にさせてくれるの

懐かしいねぇ
そんなことを思い出させてくれる空間なの。
数日前。
パールセンターの中のスポーツスタジオと自然食品の店の
スタッフの女性に
(何年か前に知り合っったんだけど…)
「散髪屋さんのいいところ」と訊ねたら
「カット1」
そこに行ってと、
言われるままに…
とってもいい店で
ホスピタリテーというのを久し振りに感じたの…
だからフルコースの散髪を…
フルコースの散髪なんて何年ぶりだろう…(笑い)
で、気分がよくなって、
表に出て隣を見たら、

美味しい 雰囲気がいい そしてくつろげる空間

なんとなく雰囲気のよさそうなハンバーグ屋さんの看板が目にとまって
気のむくままに、階段を上がっていくと
店の入り口前のオドリ場がすでにパリなの…
しかもレトロ…
そして店内に入ると、
大きなな窓に
記憶の中にあるパリの風景が感じられて、

ウワっと思わず…
店内のレトロな雰囲気もとてもいい、
そして、
適度な音で聞こえるジャズが、似合っているの…
僕にはそこが、
とっても素敵な居心地のいい空間に思えたのだった。
ハンバーグもリーズナブルでとっても美味しいの…
そんなこんなで
スッカリのお気に入りの空間になったの…
空間にもやっぱり
居心地のいい空間とそうでない空間があるんだよねよね…
美味しいハンバーグを食べた後、
コヒーを飲みながら、
ポメラにポツポツとタイピングしていると、
次第に気分が乗ってきて…ハハハ…
阿佐ヶ谷 
長く住みたい街のナンバー1なんだってねぇ…

フラフラと歩くのがまた楽しくなってきた…
僕の住まいからパールセンター
フラフラ歩くのにはベストな距離
なんだか楽しくなってきた…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 国分寺資料館縄文の部屋で見た埴輪の表情 

僕らは学生時代に四大文明というのは習ったけれど、
その中に
日本の縄文時代というのは入ってなかった
しかし
縄文というのは素晴らしい文明を持っており、
しかも縄文時代というのは、1万年以上も続いているのだ、
これこそ、世界に誇れる文明と僕は思っているのだ…
その時代の最も素晴らしいのは、
食料保存の方法を見つけたこと
土器をつくり、塩をつくり、味噌をつくり、酒をつくり…
という、そういう文化を利用して、
食料を保存する術を、すでに発見していたのである
何年か前、
青森の三内丸山遺跡を見た時には、その文化度の高さに
驚かされて、
以来
機会があれば見ているのだが、国分寺資料館(東京国分寺市)にも
縄文の部屋というのがあって、発掘された土器や埴輪を展示ているのだ。

カワラナデシコとヤマトナデシコ何が違う

大和撫子と言えば、日本女性を褒める言葉として使われるが、それは明治以降のことで、それ以前は、男女関係なく「大和撫子」という言葉を使っていたらしい。
つまり、恋は盲目だから、美男、美女に関わらず、好きな人に対して
「あなたは大和撫子のよう」とか、そう言って、和歌(恋歌)のやり取りをしながら恋を昇華させていたらしい。
和歌とか短歌とか言えば、高尚に思えるが、調べてみれば、今いうところの、ラインとかツイッター
そういうと、なんだかズッコケそうになるが、そんなもんなんだよねきっと(笑い)

写真を愉しむ まさに龍 アマゾンを船で下っている時に見た雲の形なんだけど

潜在意識に呼びかけてくるメッセージ
しかし、そのメッセージは万人に共通というものではなく、
見る人の感性によって意味が変わる
なぜならそれは、見る人の潜在意識によびかけるものだから
電子書籍写真集「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)前書きより
この写真集、

写真を愉しむアザミの歌 いい歌で好きなんだけど…   

昨日 朗読を聴いていたら
帰国子女の人が聴く音楽というのがあって、
それはおそらく洋楽と思いきや、
なんんとなんんとなんと
演歌や昭和の懐メロと
理由は、そこにはちゃんとした日本語がつかわれているから
通訳するためには、英語が喋れてもちゃんんとした日本語ができないとダメらしい…
そりゃそうだよね…

スマホカメラを愉しむ 蜘蛛の巣と光がつくり出すアートの世界

秋の夕暮れの光は本当に面白い…
スマホカメラって、本当に楽しい…