essei phone photo

スマホカメラを愉しむ現実であって、現実には見えない世界を覗いて見ることの面白さ 

投稿日:

現実であって現実ではない世界を覗き見ることの面白さ

この写真、吉祥寺 井之頭公園の池の中にある噴水なんだけど、
たまたま行った時に、水が放出されていたの、
それが太陽に当たってキラリと光る風景が美しくて撮ったのだが、
スマホ、
カメラまかせの撮影だから、シャッタースピードが幾つなのかは分からないけれど、写真から判断して、かなりの高速
500分の1秒 或いは1000分の1秒
この世界になると、肉眼で見るのとは違う世界になってくるのである。
そう、

現実であって、現実ではない世界が見えてくるのだ
昔、
「不思議な少年」というテレビドラマがあって、
「時間よ止めれ」というと、何秒間かだけ時間が止まるの、
その時に、
少年が、止まっている人の向きを変えたりすると、
例えば、時間がそのまま動いていたら、車と衝突するのに
時間が復活した時には、その事故は回避されているというようなドラマが展開されるのが子供の僕には興味がつきなくて、

「時間と止まれ」なんて、大声で(笑い)
この写真をみて、

そんなドラマを思い出していたの
そして思ったの、
僕たちはなんの不思議もなく、スマホカメラを出して
サッと写真を撮っているが、
例えばマクロにしてクローズアップで花やら虫を撮ると、
そこには肉眼では見えない世界が…
言うなれば、
現実であって、現実では見えない世界が見えているんだよ…
その手法を使って、
僕はアナザーワールドというのを狙って撮っているのだけれど、うまくいった時にはとても楽しい…
だって、
僕が感じた世界がそこに存在するのだもの…
面白いよね…
いい替えれば
僕だけにしか見えない世界を撮っているのだから…
実は僕の知り合いに、
僕らの放つオーラの色が見える人がいて、
その人の話を聞くのが好きなのだけど、
話をしながら、何気なく言われることに、身体がゾクっと反応するんだよね…
で、思ったの
もしかしたらこれって、僕がアナザーワールドをつくり出そうとする時の感覚と一緒なのではと
じゃ、僕ももしかしたら特殊能力…
写真を長いことやってると、そういう感性が育ってきたのかなぁ…(笑い)
そういう人と話をしていると、本当に愉しい…
だって、話してしていると、
もしかしてこうすれば…というのがいろいろ閃いて、感度がますます高まっていくのだもの…
会ってみれば、
人はそれぞれに、いろんな素敵な能力を持っている人が多く、ますますテンションを上げてくれるのである…
出会いはだから楽しい…

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

僕のお雑煮セット 多分神事とは思うが なぜお雑煮といいながら

料理
食べてくれる人がいると本当に楽しいよね…
まさに究極の遊びだね…
あっいけないおすましの味付け
野菜の煮汁をベースに
本当はいりぼしで出汁をとるのだけれど、
僕は本出汁(ステイック1本)追いかつお(麺つゆ少々)お酒(少々)
野菜の煮汁に塩が入っているのでお醤油で味を整えて
沸騰したらそれで出来上がり
僕は関西人だから色は薄い
でも味は濃いめかもね…

スマホカメラを愉しむ 美しいね 太陽の創り出すアートの世界

スマホカメラって、本当に楽しいよね、
こんな写真を持って帰れるんだもの…
そしてそれは、僕の作品なんだもの
カシャンとスマホのシャッター押すだけで…
アーチストになれるんだもの…

コロナワクチン2回目を昨日。想像した副反応はなく、ホッというところ

二子玉川には叔父の家があって、東京に出てきて暫く、居候してたから、つい懐かしくて。
小さな商店街があって、叔母(僕はおねぇちゃんと呼んでいた)と、夕方買い物に行ったのが記憶にあって、フラっと散歩してみたのだが、風景があまりにも変わっていて見つけることができなかった。

「玉川線、駅巡り」というバスがあるみたいなので、今度、それを利用してみよう。

というのは、「世田谷区の100年」(いき出版本体価格9082円)という本に「変わり続ける風景━都市化の進展」というタイトルで僕がコラムを書いているから、一度写真を撮っておこうと思ってね…

スマホカメラを愉しむ お洒落な空間でファッショナブルなカレーライスを 美味しかった

今は電子カメラで、
写真撮るの簡単になったが、
仕事となると、やっぱりそうはいかないのである。

うつ病と森の関係、人間が健康な生活を営む上で森は極めて重要

森林浴、ドンドンやらなければ
僕も、「地球の緑を育てる会」のメンバーとして、中国の沙漠の緑化活動、さらにはアマゾン(ブラジルベレンの宮脇の森」ボルネオの森などいろんな所の森を見て歩き、森づくりをするボランティアの人たちの写真を撮った。
地球の肺と言われるアマゾンの森の減少、ボルネオの森も縮小され、中国では砂漠化がドンドン進んでいる。
調査報告を見るまでもなく、森、緑の大切さは知っていたが、人間の精神にこれほど影響しているとがと、改めて驚かずにはいられない報告。
森林欲、やっぱり意識しているという報告は、驚かずにはいられなかった。
近年のこうした研究により、
自然の中で過ごすことは脳卒中での生存率が上がったり糖尿病のリスクが下がったりといった健康面でのメリットや、幸福度を向上させる効果があると判明しているらしい。