essei flower phone photo

写真を愉しむ 山裾に山ゆりの花華やかに

投稿日:

山ゆりは日本のゆり
カサブランカはこのユリが欧米で品種改良されてできたものと
そう言えば 
どこか似ているところがある…
カサブランカ 
キレイだけど、僕は山ゆりの方が好きだな
だって、趣があるもの
入笠山に行ったのは、もう10日以上前だが、この花が僕を出迎えてくれたの…
これから行こうとする山道に入ったところで、この花が、
まるで僕を待ってくれていたように…
その微笑が美しくて…
「山の娘ロザリア…」
気がつけばそんな歌を歌っていた…
この日は翌日に台風が来ることが予想されていたので
雨の心配もあったのだけれど、
「僕は晴れ男」
それを信じて、
そうしたら、結構いい天気で、
そして出会ったのがこの花…

だから、印象に残っているの
そよ風にゆれる大輪の花
若さあふれるこの花が、僕にはとてもまぶしくみえたのだった
写真って本当に楽しいね、
花に会えな花と
虫に会えば虫と
鳥の声を聴き、
音を楽しみ
光を愉しむ…
雨の日には雨を愉しみ
晴れの日には晴れを愉しむ
自然と遊ぶの、本当に楽しい

 

 

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桜の花を楽しんだ後の楽しみはサクランボ 可愛いよね、まるで宝石、ちょっと酸っぱくて甘くてとても美味しい

林檎の歌というのはあるけれど、
サクランボの歌というのはあるのかなぁ…
あることはあったが、僕にはちょっとピンとこない…
お遊戯の歌で、
二つが対になって実をつけるサクランボの特徴を生かしてお遊戯にしているのだけれど
僕が求めていた林檎の歌
「私は真っ赤な林檎です…」
そんな情緒の歌はなかった。

写真愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠のオアシスに沈む夕陽

沙漠に一気に夜が来る
漆黒の闇…
音もない闇の世界…
一気に恐怖が増してくる
風が吹く
リュックにつけた鈴の音に、髪が逆立ちするような…
三脚をグッと握りしめる…
アッ満月だ、
救われた
月光…
かなり明るい…
月の砂漠をはるばると…
はるか向こうに灯りが見える
よっし、あっちだ…
宿舎についた時には、ほっとして目には涙があふれていた…

スマホカメラを楽しむ、今日のタイトルはハンモックでくつろぐ少女

スマホに望遠レンズ
実験として、一応撮ってみたけれど、
これはちょっと、使えないね…
正直な感想
公園に行って、鳥などを見る時の望遠鏡として使えばいいかもね…
でもでもでも
それでも使ってみたいという人がいるかも知れないので、参考までに書くけれど、
望遠鏡をつけると、揺れ幅が大きくなるので、シャッターは高速にしなければならない
(フイルム時代には、レンズの焦点距離、200㎜なら250分の一秒、300㎜なら300分の一秒で撮れと言われていた)ので、
明るい所でないと、手持ちでは撮れない、
三脚とか使って、ジックリ撮れば大丈夫だが、
手軽さ、便利が取りえのスマホに三脚は?…と僕は思うので、
スマホにそこまでを求めるのはやめにした(笑い)

スマホカメラを愉しむ お神輿を気合で担ぐ秋祭り

目次 お神輿を気合で担ぐ秋祭り 阿佐ヶ谷  パール街にあるレトロな雰囲気の喫茶店でお茶していたら、 ワッショイワッショイという掛け声が… それを聞いて、 「ああ、お祭りか」と思いながら、コーヒーを飲み …

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 李白の住まいだったというところを訪ねて

誰の本だったかな
弘法大師と李白との別れのシーン
「これが永遠の別れと予感したというところ」
思わず涙がこぼれてしまった…