essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 黄色いドレスを着たバラの花のポートレート

投稿日:

写真は顔写真に始まって顔写真に終わるなんて、昔、よく言われたの

だって仕事の大半は人物写真を撮ることだったから…
そう、インタビューアと一緒に行って、
インタビューをしている最中に、横にいて、写真を撮るの
記事中の写真もあれば、表紙の撮影もある
アンブレラのストロボを一灯持って行ってね…
本当に本当に本当に随分の人の顔写真撮ったよ、
そういう中で一冊だけ本になっているの
「宇宙の渚で生きるということ」(海象社)
この本は、「月刊省エネルギー」(財団法人省エネルギーセンター)に約7年連載された
(時世の地平線を再編してつくられたもの)
各界で活躍している文化人、著名人を一同に集めたもの
今見返しても懐かしい…
そのエピローグを、なんと僕が書いているのである
抜粋して紹介すると
「写真家の仕事は、顔写真に始まり顔写真に終わる」という先輩たちのいうとおり、顔写真というのは実に奥の深いものだ。
写真家になって数十年、私が見つけたポイントは、「目」だった。
アクションが派手に決まっていても、目が活きてなければ感情は伝わってこない。いわゆ「いい顔にならない」のである。
だが、目が活きていればアクションがなくても活きた写真になる。だから人物を撮影する時には、
心を無にして、相手の目に意識を集中してシャッターを押すのが私の体得した撮影術である…」
こんなことを書いているのだが、
目というのは、やっぱり大切で、思いは今も変わっていない
僕にとって花の写真もその延長線上にあるわけだから、ポイントを見つけたらそこに意識を集中して…
写真というと、
なぜか皆、構図とかと、すぐ言うのだけれど、
僕はそんなの意識したことは一度もない


絵画は足し算で写真は引き算
まして写真にはフレームがあるのだから、いいと思ったらそのように撮ればいいと僕は思っているから…
サージの法則だとか、いろいろいうけれど、
現場に行って、
そういうもの意識して撮れるのかねぇ…
「写真なんて、ボーンと前に行って、ボーンと撮ればそれが一番」というのは、ある有名カメラマンの言葉なのだが、僕もそう思っているのである。
写真は楽しい、
何はともあれ、
楽しんで撮るのが一番と僕は思っているのである

 

 

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 表情の面白さ

どうしてもつくれないのが、気品のある顔 これは、生まれながらのものなのかなぁ むかしお付き合いしていた銀行の担当に、 貴族の人がいたの。 名前もそうだが、どこから見ても、 黒い長い帽子(烏帽子)がよく …

甲斐路来て 仲良き人に 御裾分け 人の喜ぶ顔っていいよね… 

やっぱり親しき仲にも礼儀ありだから…
しかしいくら僕でも
葡萄貰って
「ありがとう じゃぁ」と言って帰る程の厚顔ではないので
陳列された商品をパーと見て
超小型の折り畳み式の傘
(まだタブがついている)
を3本
(全てのバックに入れとこうと思って)
と、
箱入りのブランド品のハンケチ(5箱)
ポリの袋に入ったバンダナ(3枚)
表がペーズリー模様で裏が黒のカシミヤのマフラー
(箱入り)
その他何点か買って
(合計金額1500円)
奥に作られたテーブルに行くと、
葡萄が山盛りしてあったので、
それをひと房もらって食べ、
お茶とおにぎりをもらったので、
それを食べて帰ったのだが、

広島菜のお漬物、ご飯によし、フランスパンによし、お餅によし、もう最高

広島菜のお漬物、僕流の食べ方
広島菜の漬物の食べ方、僕が一番好きなのは、大きな葉っぱをまな板の上に広げ、これまた友人が丹精込めてつくった天日干しのお米(これも先日届いたの、そう、新米)の炊きたてを、葉っぱの上に薄く敷き、そこに鰹節を適度に置き、醤油を少しさして、巻きずしのように、くるりと巻いて食べるの…
広島菜の漬物と、おかか、ご飯のコンビネーションが抜群で、本当に本当に本当においしい。

スマホカメラを愉しむ 節分花(草)春だ春だと花が咲き

オッ ブログ もうすぐ365回連続で…
ブログの更新今日で340日位か、連続投稿…
後2週間もすれば1年…
スゴイ、
そう言えば昨日
「NOTE」からお知らせで
「いいね1500件達成」
というのが送られてきた
凄いね…
継続して何があったのかはよくは分からないけれど、
とにかく写真を見れば
アドリブで文章がスイスイと浮かんでくるようになった
そして
書かなければ気づかないことに
そうだという閃きが来るよになったのは確かなこと…
そういう意味では、
やらなければ見つからない何かがあるんだと…
そして、

習慣というは凄いことだということに気づいたのである…

どこか退廃的でなんとなく文学の香りを感じさせる蔦のからまる風景

マホカメラって、本当に楽しい…