essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 姫リンゴ耳につければイヤリング

投稿日:

リンゴの歌が聴こえてきそう
長男
もう立派なおじさんだけど、
小さな子供の頃
玩具としてピアノタッチのてープレコーダーにリンゴも歌というのを入れて渡していたら、
目が覚めると、再生ボタンを押して
 何度も何度も聞くものだから、
いつの間にか耳に、その歌がこびりついて…
道を歩いていても、電車に乗っていても、
「私は真っ赤なリンゴです…と
あれにはまいったよ
可愛かったんだけどね…
いつの間にやら…
もう何十年も…
そんなこととをフッと思い出してしまった。

先日元カミが
NOCEFACEのジャンバーとシューズを持ってきた。
どうしたのと尋ねると、
〇〇が捨ててたから、もったいないので…
そういって…
見ると、ほとんど使用してない状態
どうやら、
通販で買って、気に入らなかったらしい
「これはいいやラッキー」
そういって、有難く使わせてもらっているのだが
僕とはそういう関係なのである
アッ また変なことを書いてなんて怒られるかも…
内緒にしとこう…(笑い)
スマホカメラ、本当に楽しい
一昨日
元仕事のパートナーの女性に会った時、
スマホにAdobephotonoshopのアプリ(無料版)を入れてもらって、そのカメラを立ち上げて写真を撮ると、
編集も自由にできるし、
アオリ補正などもさっさとできるのでとても便利なの、
スマホのカメラ、そのポテンシャルは、まるで夢もの語り
おまけに僕のスマホカメラは5000万画素
さすがに仕事では使えないけれど、驚いてしまった

シャッタチャンスとか、
動くものを撮るのは、
スマホでは難しいけれど、
ウエブに載せる位だったら、これで十分だよね…
機械の進歩って、本当に凄い、驚かされてしまった
これで、散歩がますます楽しくなってきた

昨日は友達に呼びだされ
阿佐ヶ谷のパール街にできた鰻屋さんで、鰻をご馳走になり、
その後、誤嚥肺炎予防と称して、行きつけのスナックへ、
久し振りに声を張り上げて…
歌は気持ちがいいね…
また行こう…

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 懐かしい 年末に届けられたフイルムの箱のなかには、映画の台本も入っていた

僕の出た映画の台本 50年前25歳だった 南廻りという航空経路でイスタンプールへ そこからオリエント急行に乗って若いカメラマンが ロンドンまでを旅をするという映画 「国境を駆ける夢」(ワインと陶器とオ …

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

スマホで撮影万世橋(秋葉原)手持ちでこれだけ撮れるんだから驚くよ

スマホカメラ、本当に便利がいい。
これだけ撮れれば十分だよねぇ、
使うのは、SNSか、挿絵、ポストカードにするか、プリントでもA3位までなら大丈夫だしねぇ…
こういうのを考えると、写ることが貴重な時代にカメラマンやってて良かったと、今さらながらつくづく思う(笑い)
今日もお節介で、講釈を垂れてしまった。
どうでもいいことだけど、知っているとやっぱりいいと思うから(笑い)

写真を愉しむ 味噌はいつ頃からあったのか、調べていたら縄文味噌というのがあったと 面白いね

遺跡って、なんとなくロマンがあるよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます