essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 紅葉は道に落ちてもなお風情

投稿日:

樹木を染める紅葉もいいが、道を染める紅葉もまた美しい

清楚な空気、気分、趣(おもむき)心に感じるもの…
風情とは、そんな感覚か…
同じ風景、あるいはシーンに遭遇しても、
感じ方は 感性によって、変わるとは思うが、
僕はとりわけ、
詩情(詩のある風景)と、思っているの、
恩師 石津良介先生は、アトモスフィアという言葉で、その大切さを
僕に教えてくれたんだけど、
風景は特に、その感覚、あるいはそこに、
着物を来た美しいご婦人が立ち止まって、その風情を楽しんでいるというようね思うと、
一層楽しい写真になるよね…
そんなことを思いながら撮ってきた写真を眺めるのがまた楽しい
これこそまさに遊びの究極だね…

茫々とした風景の中のどこに目をつけるか…
スマホカメラって、何げないそういうものに目をつけて、
自分の感性で物語りを表現するのが楽しいと僕は思っているのだ
僕はこの風景の中に何を感じたか、
撮った写真は、その思いがちゃんと出ているか…
写真を見ながら、
そんなことを考えるのがまた楽しいのである
今日は俳句会 その後 忘年会をするらしい…
これから
5句つくらなければ…なのである
この追われる気分、それが結構楽しいんだよね(笑い)

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ つゆ草 帽子花 あおばな 着草 どれも可愛い

ずいぶんいろんな名前を持ってるね
どれも可愛い
昔はこの花汁を着物に擦りつけて色付けしていたことから
着草と
こういうのって誰が言い出したんだろうね…
面白い

春の色を愉しむ はんなりと 仄かに淡い春のいろ

例え没落の象徴と化した家でも…
そういう思いがあると、
門が見えるともう
涙が溢れてとまらなくなってしまうの…
まさか、
こんなような状態になるとは、
想像すらしたこともなかったもの…
まぁ
でも、
思い出としては
いい思い出しか残っていないし…
いつも誰かが遊びに来ていて、
本当に楽しい家だった…
この風景(写真)を見ていたら、
ついそんなことが思い出されて…

スマホカメラを愉しむ 写真はコツで上手くなるをさりげなく 茶とあんでのイベント告知がアップされた

写真は引き算なの…
絵画は足し算だけど写真は引き算なの
だから、余分なものはドンドン省いて
本当に撮りたいものを写すの
そうしたらほら
こんなになったら素敵でしょう…なんてね…
こんな調子でドンドン質問も受けててね
知っていることは答えるという形で
お喋りを楽しみながらの楽しい教室になったらいいなと
コーヒーを飲みながら考えてるの…

写真を愉しむ 実際には僕の育った田舎にはそんな風景はなかったのに 

風景を見て、思い出に浸る…
僕はそういう遊びがすきなのである…

スマホカメラを愉しむ 太陽は偉大な芸術家 本当にそう思う

昨日ドトールにいったら店長の女性が
「毎日本当に楽しそう」と
彼女インスタグラム見てくれていて、
いく度に一言メッセージをくれるの
とっても嬉しい…
今日も愉し
あしたも愉し…(笑い)
もうすぐ春
なんとなくなんとなく浮き浮きするね…