discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはクレマチス 典型的な日の丸写真 僕はこの撮り方好きなの 

投稿日:

目次

クレマチス 鉄線

典型的な日の丸写真だね(笑い)
画面の真ん中に撮りたい物(被写体)を持ってくる構図のことで、
ダサイ写真の構図の代表
写真教室などでは、
避けるべき構図として教えているらしい。
そんなにダサイかねぇ

構図なんかどうでもいい

僕はこの撮り方よくするけどねぇ…
構図
画面の作り方
構成のことを言うらしいのだけれど、
僕はそんなことを気にしたこともない。
写真なんて、
いいと思ったらグーンと近づいてパシャと撮ればいいと思っている
そういうタイプだから…(笑い)
そんなことを教えても、

現場に行ってねぇ構図なんていちいち考えてられないよねぇ…

それよりは
カメラを両手で持って、
頭上高くに一旦上げて
腕を絞りながらグッと下ろしてきて
肘をお腹にビシとつけて動かないようにして、
画面の真ん中に写したいものを持ってきて、
水平・垂直を意識して撮った方がいいと僕は思うけどねぇ…
僕はハッセルブラッドという6×6サイズのスクエアーのカメラを使っていたから
特にそう思うのだけれど、
何十年も写真撮ってきたけれど、構図なんか考えたことは一度もない。
パッと見て
直観に従ってパット撮る
しかし しかし しかし…
アトモスフィア(雰囲気、空気間ムード)は大切にしている
だから背景には結構拘るけどね…

写真 画面をキッチリ決めると使い方が限定されてしまうから…

構図になぜ無頓着かというと、
僕の場合は、
写真は一枚の絵という捉え方には重きをおかず、
本づくりとか
そういうことを意識してコレクションしているからなのである。
つまり、
使い方
右ページに使うか左ページに使うか
他の写真と組み合わせる場合もある…
そう考えると、
ピシっと 構図を決めてしまうと使いづらくなってしまう…のである。
そういうのが頭にあるから
「いいと思ったら
とにかくシャッターを切る」
に徹して写真を撮っているの…(結構いいかげん)

構図よりはムード、

雰囲気
宇宙観
生命
物語り
だから、
余分なものは入れないで
主題をハッキリさせ(写真は引き算)
何を撮ったかをはっきりさせることだけに集中しているの

昔 週刊誌に書いた写真の撮り方のコピーが出てきた

昨日 
部屋を掃除していたら
昔週刊誌に連載した写真の撮り方の原稿のファイルが出てきた。
一回分が800字のコラムで63回がファイリングされている。
ぺらぺらとめくって拾い読みしてみたら、
結構面白い
ただしこれは
フイルム時代のことだから
今とは感覚がちがっているのだけれど、
考えかたは結構参考になる
で思ったのが

フイルムカメラをデジタルスマホにしてリライトすれば面白いかもということだった。

書き直す根性、
気力があるかどうかが問題だけど…
ネタとして一応頭の中に入れておこう…と(笑い)
「カメラがいくら進歩しても
写真を撮るのは人間である」
ということをもう一度頭の中に叩き込んで
表現というものを真剣に考えていただきたい
どんな写真が撮りたいのか
そのためにはどうしたら良いのか
常にそのことを頭の中で考えながら行動すれば、
必ずあなたもプロの写真家に負けない映像を
物にすることができるはずだ」
63回目 
最後の記事なんだけど、
生意気なことを書いているね
しかし、
これはやっぱり大事
もう一度
自分に言い聞かせた言葉となった…

今日のまとめ
・日の丸写真は悪くない
・構図なんかどうでもいい
 撮りたいと思ったらとにかく撮るそれが大切なのである

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ、カカオ、まるでラグビーボールの生産工場

スマホカメラのズーミング撮影
スマホのカメラを立ち上げて、被写体(撮りたい物)にカメラを向け、僕のラメラの場合、真ん中に+のついた緑の四角が表示される。
そのまま撮る時には
、ピントを合わせたい所を人差し指でチョンと触ると、そこに、その+のついた緑の四角が移動するので、その四角をもう一度タップすると、ピント合わせ、露出の調整をしてくれるので、それを(チョンと押してから)シャッターを切ると、キレイに写してくれるのだが、

スマホカメラを愉しむ はなやかな うたげのあとの むなしさよ なんとなくそんな感じ

そうか
だから秋の紅葉は美しいのか
だって燃える命だもの…
なんだか哲学的(笑い)
そうなんだ
だから秋は、
秋という季節は華やかさと虚しさと、

「…」
そういうものが全部からまって色づいているか美しいのだ…
でも僕はやっぱり…だよね
ちょっとそんなことを考えさせられた瞬間だった…
しかしまだまだ僕は元気
おおいに楽しまなくちゃね…

スマホカメラを愉しむ 光が創りだす世界の面白きこと

本当の自分は出来上がったのをただ読むだけの一読者なの
さっぱりわからないのだけれど、
出来上がったのを見て
「ヘーそうなんだ」と自分でも驚いているの
本当に不思議だよね…
自分でも分らないもう一人の自分が綴るメッセージ
今ではそれを読むにが楽しくてSNSを続けているんだけれど、
ブログ 本当に面白い…

写真も意識なく撮って
文章も意識なく書いて
それを楽しむ本当の自分…

なんだかややこしい話だけれど、
ここまで来たら行けるところまで行ってみよう━と(笑い)
愉しみとして、
そういうこと
(撮って書いて)
を続けているのがもっかの心境
今日も愉し明日も愉し
スマホカメラ
本当に楽しい遊び道具である…(笑い)
まさかこんな時代が来るなんて想像すらしてなかったよ…(笑い)

合わせ柿 発酵すすみ もはやスイーツ 秋のもてなし これ僕大好きなの

西条柿
家にも(岡山の母の実家)にも
門を入ったところに大きな柿の木があって
子供の頃は
長い竹竿の先端を割り、
そこに落ちか小杖を挟んで口を広げて
狙いを定めて真っ赤に熟した柿の実のついた枝を挟んで
クイっと廻して採るのだけれど、
竿をたくっている途中でポトンと落ちて2割か3割くらいしか
まともには採れないだけどね…
その頃の情景が思い出されてつい目頭が熱くなってしまった

スマホカメラを愉しむ 秋の風 紫紺野牡丹 蜘の花

昨日 ある町の不動産屋さんにいったら、
ちょっと古いが安くて広い手ごろな物件があったので、申し込み書を…
そうしたら、
高齢者だから保障会社と、身内の緊急連絡者及び連帯保証人をと言われ、
娘に電話して 必要項目を聞き出してこちらで記入しようと思ったら
「そういう書類は目を通さなければサインできない」
そういわれて今日会うことにしたのだが、
娘、結構厳しい…
しかしこればかりは社会の仕組み、
頭を下げてお願いしなければならないのは仕方ないよね…
老いるとは、こういうことなのかと、思わずにはいられなかった…