discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはクレマチス 典型的な日の丸写真 僕はこの撮り方好きなの 

投稿日:

クレマチス 鉄線

典型的な日の丸写真だね(笑い)
画面の真ん中に撮りたい物(被写体)を持ってくる構図のことで、
ダサイ写真の構図の代表
写真教室などでは、
避けるべき構図として教えているらしい。
そんなにダサイかねぇ

構図なんかどうでもいい

僕はこの撮り方よくするけどねぇ…
構図
画面の作り方
構成のことを言うらしいのだけれど、
僕はそんなことを気にしたこともない。
写真なんて、
いいと思ったらグーンと近づいてパシャと撮ればいいと思っている
そういうタイプだから…(笑い)
そんなことを教えても、

現場に行ってねぇ構図なんていちいち考えてられないよねぇ…

それよりは
カメラを両手で持って、
頭上高くに一旦上げて
腕を絞りながらグッと下ろしてきて
肘をお腹にビシとつけて動かないようにして、
画面の真ん中に写したいものを持ってきて、
水平・垂直を意識して撮った方がいいと僕は思うけどねぇ…
僕はハッセルブラッドという6×6サイズのスクエアーのカメラを使っていたから
特にそう思うのだけれど、
何十年も写真撮ってきたけれど、構図なんか考えたことは一度もない。
パッと見て
直観に従ってパット撮る
しかし しかし しかし…
アトモスフィア(雰囲気、空気間ムード)は大切にしている
だから背景には結構拘るけどね…

写真 画面をキッチリ決めると使い方が限定されてしまうから…

構図になぜ無頓着かというと、
僕の場合は、
写真は一枚の絵という捉え方には重きをおかず、
本づくりとか
そういうことを意識してコレクションしているからなのである。
つまり、
使い方
右ページに使うか左ページに使うか
他の写真と組み合わせる場合もある…
そう考えると、
ピシっと 構図を決めてしまうと使いづらくなってしまう…のである。
そういうのが頭にあるから
「いいと思ったら
とにかくシャッターを切る」
に徹して写真を撮っているの…(結構いいかげん)

構図よりはムード、

雰囲気
宇宙観
生命
物語り
だから、
余分なものは入れないで
主題をハッキリさせ(写真は引き算)
何を撮ったかをはっきりさせることだけに集中しているの

昔 週刊誌に書いた写真の撮り方のコピーが出てきた

昨日 
部屋を掃除していたら
昔週刊誌に連載した写真の撮り方の原稿のファイルが出てきた。
一回分が800字のコラムで63回がファイリングされている。
ぺらぺらとめくって拾い読みしてみたら、
結構面白い
ただしこれは
フイルム時代のことだから
今とは感覚がちがっているのだけれど、
考えかたは結構参考になる
で思ったのが

フイルムカメラをデジタルスマホにしてリライトすれば面白いかもということだった。

書き直す根性、
気力があるかどうかが問題だけど…
ネタとして一応頭の中に入れておこう…と(笑い)
「カメラがいくら進歩しても
写真を撮るのは人間である」
ということをもう一度頭の中に叩き込んで
表現というものを真剣に考えていただきたい
どんな写真が撮りたいのか
そのためにはどうしたら良いのか
常にそのことを頭の中で考えながら行動すれば、
必ずあなたもプロの写真家に負けない映像を
物にすることができるはずだ」
63回目 
最後の記事なんだけど、
生意気なことを書いているね
しかし、
これはやっぱり大事
もう一度
自分に言い聞かせた言葉となった…

今日のまとめ
・日の丸写真は悪くない
・構図なんかどうでもいい
 撮りたいと思ったらとにかく撮るそれが大切なのである

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメラを愉しむ まさにそれ 誰がつけたか向日葵と

昨日の肩書を外した会
僕が店を選ぶことになっていたので、
翠海(阿佐ヶ谷の中華料理)で、
美味しかった
やっぱり皆で集まって飲みながら食べながら
いいねぇ…
気がつけば3時間、
アッという間の出来事だった…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にできたお花畑 中国内モンゴルクブチ沙漠

写真はいいねぇ…
写真さえあれば、思いでがこうして いつでも甦ってくるのだから…

写真を愉しむ 古いフイルムを旅する 霧に包まれたゴールデンゲートブリッジ

そうか、隠すことの美しさかぁ…
ハハハ…
僕はちょっとさらけ出しすぎ…
黙して語らずかぁ…
そうすれば、
少しは知的に見えるかなぁ…
密かに練習してみるかぁ(笑い)

海の印象、写真にもいろんな表現方法がある。それを知れば撮影がさらに楽しくなる

物つくりはやっぱりスピリチュアルだよねぇ、この言葉が心に響いた
「本づくりはやっぱり、スピリチュアルだよねぇ、スキルだけ求めてもダメなんだよねぇ、なかなかそれが理解されないと…」
社長が言った、その言葉が心に響いた
僕もそう思う、
絵でも写真でも語りでも、大事なのはスキルではなくて魂、やっぱりそこにつきると思う。
「小起用にまとめたものなんて、なんの魅力もないものねぇ」
そういうと、まさにまさにと意気投合。
「しかし社長、これはお互い、金のないものの僻みかもね…」
そういうと、アハハと。
歳は取っていてもやっぱりアツイ…
こういう人好きだな僕は…

スマホカメラを楽しむ 何かを感じているのだけれど言葉がでてこない

過ぎ去った秋の思い出…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます