discover essei phone photo

ここ今 阿佐ヶ谷(杉並)の人気スポットなの 水槽とかやっぱり注目を集めるんだね

投稿日:

目次

パールセンターの中程にあるお寿司屋さんの入り口

魚やタコやイカなどが水槽の中で泳いでいるんだけど
子連れの人たちが
ここに来ると立ち止まってスマホで写真を撮っているの
僕はこのトイ面にあるたい焼きが好きで、
お店の前にある椅子に座ってたい焼きを食べるんだけど、
ここのたい焼き(ともえあん)のたい焼き
とっても美味しいの
社長と知り合いでね
僕が行く「茶とあん」で時々顔を合わせるんだけど
おそらく、
僕の知る限り
ここのたい焼きを超えるたい焼きはないね…
外がパリっとしておいしくて
中に入っているアンが格別で、
先日は
求める客で長い行列ができていた。
みんな
美味しい所
よく知っているんだね…(笑い)

水槽 珍しい魚が泳いでいるのでとても人気なの

お寿司屋さんの水槽は、
鯛焼きを食べる椅子から丁度見える位置にあるので
鯛焼きを食べながらそれを見ていて
「今日は随分
人が溜まっているんだけど…」
そう思いながら
好奇心で覗いてみると
さほど大きくないんだけどちょっと変わった魚がいて

知らない者同士でも自然会話が弾む場所

みんな
「なんだろう」って、
口々に
「鮫かなぁ」
「鮫ではないなぁ
フグかなぁ」
「あっ ここになんかフグと書いている」
「アッ本当だ」
そんなことを言っていたら中から店員の男性がヒョイと出てきたので
「この魚なんですか」
「フグだけどこれは食用にはならないの 珍しいから社長がここに入れたんだと思うけど…」と、
帰って
Lens調べてみたら
「クサフグ」と
で、

クサフグとは

調べてみると
名前の由来は
背面が緑色っぽいため。
餌の横取りが上手く、
毒があることから釣り人には嫌われているらしい。
ヘー
餌の横取りがうまいんだ…(笑い)
でもみんな可愛いといってたよ…(笑い)

水槽の撮影は難物中の難物

しかし、
水槽の撮影難しいね、
鏡に向かって写真を撮っているようなものだものね
たまたま黒い服を着ていたから
それでうまく写り込みを消して
部分でムリムリ勝負したんだけれど
まぁまぁかな
スマホだし、
黒膜が張れればなんていうことはないんだけれど、
イキアタリバッタリのスマホでの撮影だから限界があるよね…
しかしシャッターをおさなければ写真は写らないから、
ダメ元で撮ったのだけど、
これだけ出てくれればいいよね…と(自分)で
だって写真がなければ記事書けないから…(笑い)

フグ美味しいよねぇ

テッサ ユビキ テッチリ から揚げ…
山口 福岡に行くとねぇ…
フグは締めてすぐというわけにはいかないので、
おいしく食べるためには予約が必要なんだって…
これは余談(笑い)
余談ついでに、
お鍋も買ったし、
メバルの煮つけ食べたいねぇ…
だって僕は岡山だもの…
鰆(サワラ)の刺身と、サワラの子の煮つけ
メバルの煮つけ、
これ最高だね…
一度やってみよう…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの整理をしながら思い出の旅を楽しむ

写真があれば、記憶を辿ることも、
あらたな物語りを付け加えることも、自由にできる
それが楽しくて…
やっぱり写真 コレクション大事だとつくづく思う
ゆっくりノンビリと愉しみながら…
そんな暮らしがとても楽しい

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

写真を愉しむ ストーリーのない文章というのに、最近憧れているんだけど難しい

人のする普通の生活が、僕にとっては全て新鮮で、学生時代に
かえったような感覚…
青春 いいねぇ…
本当に本当に本当に楽しい(笑い)

寄居(埼玉県)のとろとろナス とっても美味しい

駅も最近野菜やら特産物をいろいろ売っているので、
僕にとってはそこも楽しい遊び場…
ハハハ…
人間到る処遊び場ありだね…
今日も楽し明日も愉し…

新素材
茄子もついに
形かえ

これ付け足し…

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない
「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである