discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日の花は さがり花 妖艶というのがピッタリだね

投稿日:

目次

なんとも色っぽいねぇ

夜に咲いて朝に散る花 さがり花
こういう女性にお酌されたら
もう現実に戻れないかもしれない…(笑い)
男なら一度は
そういう世界を…だよねぇ…(笑い)

「戻れなくてももういいの…」

つい そんなフレーズが口をついて出るよね…
アッ いや、
それは女のいうセリフ
男は
「…」
黙ってる方がいいんだよね…
遠い遠い遠い…
昔 昔 昔
記憶の底にかすかにね…
アッ いや それは取材だから…(笑い)

いろんな世界を知らなきゃ、
表現はできないから…(笑い)

ところで、
妖しいとか
妖艶とか
色っぽい

それはどういう雰囲気のことなんだろ…
念のために調べてみると
妖しい
「人を惹き付けるような神秘的な魅力があること」の意味。
 妖しいの類義語には、「魅惑・幻惑・魔性・凄艶」などがある。 

妖艶とは

つやっぽく美しいさま。
女性の、
妖しいほどの色気があるさま。

色っぽいとは
異性を引きつけるような魅力にあふれているさま。
なまめかしい。
これはもう、
自分で体験してくるしかないね…(笑い)

この花(アップした写真)
夕べに咲いて
すでに散った花なのだが、
なおだよね…

そんな雰囲気にさせられてしまった。
アランさんの癒しの朗読「山本周五郎」
を聴いていると、
そういう描写が実にうまいの
それを聴きながら
想像を巡らせるの本当に楽しい

本物よりも想像の世界の方がよりいいという心理の面白さ


僕のところによくきていた若い男性(当時)
アイドルの写真を部屋に飾るのを趣味としているというのを聴いて
すぐそこに有名な劇場があって、
今そこに来ているから
行ったら見えるかもよ
そういって水を向けたところ
「ダメなんです 
本物には興味がないんです」と
変なのと思ったが、
そういうことだったのかと今になって…
僕も鈍いよね…
今日もまた
とりとめのない話になってしまった
本気で咲いているさがり花
見てみたいものである…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「福寿草」 幸福の「福」と長寿の「寿」からつけられた名前らしい 

高齢になると、やっぱり考えるよ、美学として
70歳を超えると、身の周りのものは整理して身軽になっておかなければ━と、考えるのだけれど、本なんか、一旦捨てたのにまた増えてきている、困ったもんだ…
覚悟、悟り、やっぱり難しい…
今日はちょっと寝すぎてしまった上に、コンピュータの動きが悪くて時間ばかりが過ぎていくので、このへんにしとこう、
しかししかししかし…
どこかでやっぱり自分と折り合いをつけて、無駄なものは極力削いでおかなければならないのは確かである

古いフイルムの中を旅する クレッセントムーン 夜中に車を走らせて 

海上に真紅の三日月がフワと…

あっと思ったら、たちまち色はオレンジになり、やがて黄色くなって…
感動したねぇ…
月の色が刻々と変化する様子なんて、見なければかけないものねぇ…

スマホカメラを愉しむ なんとなく禅

今日は何もかかない

スマホカメラを愉しむ 再びの青春 引っ張ってくれる人がいることの素晴らしさ

今…
僕たちの前には夢と希望がある
手を伸ばせば引き寄せられっる現実がある…
目の前が急に明るくなってきた
ひと齢とっての青春…
それが楽しいのである…

ポスター制作 それはまさにセッション とても楽しかった

土と語らい、形と色を愉しみ作り上げた作品を僕が預かり
その作品と今度は僕が語りあって写真を撮り、コピーを書いて
まめしばさんに送る
それをうけたまめ芝さんは、その写真と語りあってデザインを、
さらにコピーも吟醸して「瑠璃釉の情緒を愉しむ」にして完成させたのである。
作家が自分の工房で土に拘り、色と向き合い、形にこだわって作り上げた陶芸という表現を今度は僕が自室にスタジオをつくり、作品と語らい写真を撮り、それをまめしばさんが、まとめあげたポスター 
言い換えればまさにそれはセッション、それぞれがそれぞれの空間で、インスピレーションによる閃きで感じるものを表現としてつくりあげたセッション…
なんだかアドリブでジャズを演奏している…
これこそまさにジャズ…
久し振りに楽しませてもらった