discover essei phone photo

スマホカメラで楽しむ 今日のテーマは池の鯉 見ているだけで気持ちよさそう

投稿日:

目次

暑いね、熱中症で倒れている人、凄いんだってねぇ

救急車が朝から走り廻っているもの…
でも、
僕のところは8階、
夜、
窓を開けてると、
涼しい風が入ってくるからとても気持ちがいいの
これは助かる…
だって、天井についているクーラー
冷たい風がなかなか下に降りて来ないから、
時々ダンボールで、
バッサバッサと仰いで、
風を拡販してやらなければならないのに、
電気代ばかりが嵩むんだもの…
こういう時は、
せめて水の中で気持ち良さそうな鯉の姿でも見れば、
気持ちだけでも涼しくなるかと
そう思って、
今日は鯉

暑中見舞いにはいいよね…

夏の風物詩夕涼み

昔、
子供の頃には
夕方になると、
庭に打ち水をして、
松の木の枝からポタリポタリとしずくが落ちるのを見たりしていると、
そこに近所の人が集まってきて
夕涼み談義みたいなのが始まったりしてね…
僕が子供の頃には冷蔵庫なんてないから、
近所の人が井戸水で冷やした
スイカとかトマトとかウリとかいろいろ持ってきてくれてね…
本当に優雅だったね…
最近
そんな情景が時折思い出されるのはなぜなのかねぇ…
しかし、
不思議だよね、

夕方になると、
なぜかドトールに行ってコーヒーでも飲もうかと
ついそういう気持ちになるんだけれど、

考えていることはみんな同じなのか、
通っているうちに顔なじみもだんだん増えて、
隣同士でつい話が弾んだりしてね…
ハハハ…

まるで昔の夕涼み

齢をとると、
やっぱりみんな人恋しくなるんだね…
昨日は、
高名な演出家の先生が隣にいてつい…
話がいつまでも続いて夜の8時まで…
「先生そろそろ帰らないと…」
そう言って腰を上げたのだが、
やっぱりいつまでも話がしていたいんだね…
そう言えば
鳥取の僕の友人も
何か話がしたくなると
「今大丈夫…}
そういって電話をしてくるのだけれど、
時には僕がまったく知らない人の話を始めたりしてね…
やっぱりみんな誰かとつながっていたいんだね…
これがまぁ 
年寄り時間というのかも知れないけれど、
それもまた楽しからずだなと、
そう思って、
できるだけお付き合いさせていただくことにしているのである…

人との繋がり、
縁あって知り合った人、
大事にしたいよね…
今日もまた、
つかみどころのない話に…
でもこれも今や習慣だから…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ アーモンド サクラの花と見間違い

そっくりと言えば
Uチューブで見た
森まさこの都はるみのものまね
「さようなら さようなら元気でいてね…」
という歌
本当にそっくり…
まさにまさにまさにの名人芸…
驚いて
何度も聴きなおした…(笑い)

スマホカメラを愉しむ なに…ファッションショーのつもりなの …面白い

展示会も楽しいね
そういえば
2年程前に撮り方をちょっと指導した女性
インスタグラムを見ていると、
見違えるほどうまくなっている…
意識をするということはいいことなんでね…
一人でも二人でもそうして写真の仲間が増えていくと楽しいよね
そういう人たちと、
会場かりて展示会できるようになると益々楽しいよね…
そんな夢をつい見てしまう僕でした…(笑い)

スマホカメラを楽しむ、カカオ、まるでラグビーボールの生産工場

スマホカメラのズーミング撮影
スマホのカメラを立ち上げて、被写体(撮りたい物)にカメラを向け、僕のラメラの場合、真ん中に+のついた緑の四角が表示される。
そのまま撮る時には
、ピントを合わせたい所を人差し指でチョンと触ると、そこに、その+のついた緑の四角が移動するので、その四角をもう一度タップすると、ピント合わせ、露出の調整をしてくれるので、それを(チョンと押してから)シャッターを切ると、キレイに写してくれるのだが、

スマホカメラを愉しむ 春色を楽しむ 春には春の色がある そんな色のコレクションも楽しいね

中国の皇帝は、誕生日は決して人には明かさなかったと…
理由はそれによって戦略を立てられるから…
占い そんなもので人生が翻弄されるなんてねぇ…
一時は凝ったこともあったけど、今はそんなことどうでもいいと…
でも、誕生日は大切なんだよね、
ある保険に入ろうと思ったら、誕生日の前と後で値段が変わるんだから…(笑い)

スマホカメラを楽しむ花ローズヒップ 薔薇の果実のこと 花も美しいが、実もまただよね

感覚は身体で覚えるのがいいらしい
スマホカメラは実際に情報を蓄積してくれる
撮ってコレクションしておけば、必要に応じて
いつでもそれが引き出せる…
それがまた楽しいのである…