discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなくどこか切ない人の顔 ペルソナ 

投稿日:

ペルソナ 確かベルイマンだった そのタイトルだけが印象に残っているの

確か学生時代だった
見たのは東急文化村(渋谷)
この頃 ヌーベルバーグに興味があって
しかし
見てはいるけれど、
正直言って 内容は分かってなかったと思う
いや違う
ヌーベルバークの映画そのもが
ストーリー仕立てではなく感情に訴えるものだから…
先日
随分映画に詳しい女性(俳句の会で知り合った女性)
「ヌーベルバーグ 私も随分見たけれど、正直言って内容はよく分ってなきの「」(笑い)
そうだよね
「あれはストーリではなく感覚jに訴える手法の映画だから…」と僕
すると
「そうよね、だからだ」と妙になっとくしてくれた(笑い)

ヌーベルバーグ」を見たのは
写真専門学校に在籍していた頃、

おそらく、それで多分
その映像に興味を持っていたのだと思うが、
今やそれもおぼろげ…
でもタイトルだけは今もはっきりと覚えているの…

ペルソナ
仮面
推測するに
おそらく多分 ベルイマンは仮面の下
そう 
人間の心の中を描き出そうとしたのだと思う
今もそうだが、
否 
今はもっとそうかも知れない
僕はそういう世界が好きなので
それで記憶に残っているのだと
思うけれど
つくられた表情のその下にある心…
この世界は本当に不思議
そう内なる人間の世界…
ここにハマると、
ストーリーなんかどうでもよくなって来るんだよね…
でもストーリがないとその表情は出せないから…
ああ難しい…
今僕が
「癒しの朗読屋」アリアさんの朗読(山本宗j五郎)を
何度も何度も聴いているのは、
その声 そのリズム その朗読によって、
人の表情が浮かんでくるから…
現実に物を見るよりも
想像で膨らませた方が楽しい絵が見えるからなのだが…
とても楽しい

顔 

カメラマンは「顔に始まって顔で終わる」と言われていたの
(僕が写真を始めた頃はそう言われていたの)
実際、
仕事では随分と顔写真撮った
「宇宙の渚で生きる」
(省エネルギーセンター編 海象社)は、
そういう写真の一部だが、
やっぱり人物
好きだな…
でも、
いろんな表情を表現するには
人間よりも寧ろ落ち葉とかを観察している方が
僕が撮りたい表情を見せてくれるので、
今はもっぱら…なのである


アップした写真もその一つ
「なんとなく、
どこか切ない人の顔
化粧しても隠せない心…」というのを感じて…
本当に本当に本当に愉しい
そしてこうして

見えない友達とのセッションを愉しむ

混沌とした僕の内なる世界を引き出してきてメモに残すのがまた楽しい…
SNSのお陰だよ(笑い)
本当に本当に愉しい
もう一人の自分とするセッションが楽しくて…」
今日も愉し
明日も愉し
そう 僕の友達と語り合うことが…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる野生茨

江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。

路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村

愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村

古里は西も東も茨の花 一茶

いい勉強をさせてもらった。

そして僕も

野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督

スマホカメラを愉しむ キレイな花なのにこの花は雑草らしい

それならば、
社会に対して何の役にもたってまい僕なんかも、駆除対象で
雑人というのかもしれないなと、フと思ってしまった
そして写真を見ながら
「君も雑草 僕も雑草 それならば、踏まれても 踏まれても
命の限り生きてやろう」と、花に向かって語りかけていたのだった

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠の月は神秘の世界 

旅のラクダは行きました…
この二人は、いったいどこに行ったんだろうね…
僕の目には、涙があふれていた

スマホカメラを愉しむ オニヤンマの目がキレイ まるで翡翠

写真の中にはいろんな思いでがある
そしていろんなエピソードも
そういうのを思い出すのがまた楽しい
そういうブログをつくっても楽しいかなと
実は今 考えているの
写真って本当に楽しい…

no image

スマホカメラを愉しむフラワーデザイナーナナミの作品と勝手にコラボレーション 

他愛無い話でも、
聞いてくれる人がいると、ホッとする…
それにしてもカードを忘れるなんて、かなりの重賞だよねぇ…
でもおかげで、こんな素晴らしい作品と出会えたのだからハハハ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます