discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなくどこか切ない人の顔 ペルソナ 

投稿日:

ペルソナ 確かベルイマンだった そのタイトルだけが印象に残っているの

確か学生時代だった
見たのは東急文化村(渋谷)
この頃 ヌーベルバーグに興味があって
しかし
見てはいるけれど、
正直言って 内容は分かってなかったと思う
いや違う
ヌーベルバークの映画そのもが
ストーリー仕立てではなく感情に訴えるものだから…
先日
随分映画に詳しい女性(俳句の会で知り合った女性)
「ヌーベルバーグ 私も随分見たけれど、正直言って内容はよく分ってなきの「」(笑い)
そうだよね
「あれはストーリではなく感覚jに訴える手法の映画だから…」と僕
すると
「そうよね、だからだ」と妙になっとくしてくれた(笑い)

ヌーベルバーグ」を見たのは
写真専門学校に在籍していた頃、

おそらく、それで多分
その映像に興味を持っていたのだと思うが、
今やそれもおぼろげ…
でもタイトルだけは今もはっきりと覚えているの…

ペルソナ
仮面
推測するに
おそらく多分 ベルイマンは仮面の下
そう 
人間の心の中を描き出そうとしたのだと思う
今もそうだが、
否 
今はもっとそうかも知れない
僕はそういう世界が好きなので
それで記憶に残っているのだと
思うけれど
つくられた表情のその下にある心…
この世界は本当に不思議
そう内なる人間の世界…
ここにハマると、
ストーリーなんかどうでもよくなって来るんだよね…
でもストーリがないとその表情は出せないから…
ああ難しい…
今僕が
「癒しの朗読屋」アリアさんの朗読(山本宗j五郎)を
何度も何度も聴いているのは、
その声 そのリズム その朗読によって、
人の表情が浮かんでくるから…
現実に物を見るよりも
想像で膨らませた方が楽しい絵が見えるからなのだが…
とても楽しい

顔 

カメラマンは「顔に始まって顔で終わる」と言われていたの
(僕が写真を始めた頃はそう言われていたの)
実際、
仕事では随分と顔写真撮った
「宇宙の渚で生きる」
(省エネルギーセンター編 海象社)は、
そういう写真の一部だが、
やっぱり人物
好きだな…
でも、
いろんな表情を表現するには
人間よりも寧ろ落ち葉とかを観察している方が
僕が撮りたい表情を見せてくれるので、
今はもっぱら…なのである


アップした写真もその一つ
「なんとなく、
どこか切ない人の顔
化粧しても隠せない心…」というのを感じて…
本当に本当に本当に愉しい
そしてこうして

見えない友達とのセッションを愉しむ

混沌とした僕の内なる世界を引き出してきてメモに残すのがまた楽しい…
SNSのお陰だよ(笑い)
本当に本当に愉しい
もう一人の自分とするセッションが楽しくて…」
今日も愉し
明日も愉し
そう 僕の友達と語り合うことが…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真集 般若心経、電子書籍をさらにペーパーバック(紙印刷)にして、昨日からAmazonで発売されているの

自分で撮った写真に文章をつけて世界のマーケット「アマゾン」で売る…
本当に本当に本当に楽しい時代になったと、つくづく思う。
こうなったらもう、運動もして、栄養もつけて、元気でいつまでも楽しまなくてはね…だってだってだって…
本づくりって最高の(究極の)遊びだもの…

山栗は古人(いにしえびと)が食べたくり  

目次山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗送られてきたメールを読むと山栗 味が濃厚で甘くておいしい 山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗 いわば野生の栗 しかし 今年は枯れた木が多く、 なかなか収穫でき …

モンキーバナナ 珍しいね 思わず買ってしまった。美味しいね

台湾バナナをバナナとすれば他のバナナ
あれは何
僕の概念では
台湾バナナをバナナとすれば、
他のバナナは
あれは何だろう
そしてまた
台湾とフィリピンは近いから同じかと思ったら、
全然違う
なぜなんだろうねぇ…
ところで
モンキーバナナとはどういうバナナなんだろう
これも調べてみた

シンビジューム、ピンクの豪華な鉢植えが贈られてきた。

シンビジュームの天ぷらも忘れられない思い出
そうだそうだった、
鳥取では、シンビジュームの花を料理屋にもt込んで、天ぷらにして食べさせてもらった。
ほんのり苦く、シャキッとした感触で、美味しかったその味までもが思いだされた…
嬉しいねぇ、友達のこの気配り…
「久保さん、お互いに高齢になりましたが、元気で生きている証として贈りましたよ、こうすることでいろいろ話ができる、そういう楽しみもいいなと思って…」
本当に本当に本当に嬉しい、
春になったら、一度、鳥取まで行ってみるかな、やっぱり会いたいよね…
本当に僕は友達に恵まれている、嬉しいねぇ、有難いねぇ…
「いつまでも、元気でいような」
そう言って、電話を切った。

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

建物にも物にも顔というのがあって、
そこを撮ると、
美しく見えるというのを教えられたの…
言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます