discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 私はスターよ なんとなくそんな感じ 

投稿日:

目次

「華燭」という言葉がポンと浮かんできたのだけれど

意味は結婚式という説明があったのでやめたの。
だけど
「華やかな灯」
そこだけは欲しかったんだけどね…
だから
「私はスターよ」というタイトルに換えたの
僕のモニターではそういう感じの色に見えているのだけれど、
マシーンによって見え方は変わるから
どうなのかなと思っているんだけどね…

「私のことを女王とお呼び」


体形補整下着で有名になった会社の社長さんがパーティーの席で
「私を女王とお呼び」とやったら
これが受けちゃってねぇ…
そのシチュエーションは忘れたけれど扇子を持ってね…
以来
そのフレーズが記憶の中にあって
まさにこの日のためにというような感じで輝いている
紅葉を見て
つい
それを思い出したの
これ、紅葉(もみじ)?
楓?…
よく分らないけれど…
まさにそんな感じで、
華を感じたのである
その演出をしているのは光なんだけど、
見た瞬間
OHと思って撮らずにはいられなかったの…
「私は女優…」
「私はスターよ」
そういう思いを持って見ると、
まさにまさにまさに…
僕にはそのように見えたのである…
しかしこれ
イメージはあったんだけど
デイスタンスがとれなくてね…
正直言って、
どこから撮るべきかが分からなくて…
エイヤーでポンと撮ったんだけど
イメージ通りの写真になっていたのでヨシヨシと…(笑い)
時に写真はそうして
格闘技のように闘わなければならない時もあるもだけれど
それがまた楽してね…

でもこれは
スマホだから撮れた写真だな…

だって、スマホは軽いし
上下左右…
どうでも動かせるものね…
一眼レフだとファインダーを覗かなければならないから、
きっと、
このアングルでは撮れなかったね…
僕の撮影は常にそういう行き当たりばったりの撮影なのだけれど、
それが楽しくてね…
それにしても
こういう風景に出会うと嬉しくてねぇ…
コレクターとはそんなものだよね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
秋は本当に素晴らしい…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…
フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)

写真を愉しむ虫たちの住むファンタシックな世界を覗いてみると

フンタジック
一度でいい…
そういう世界があるならば、瞬間でもいい 体感してみたい…
そう、
やさしさに包まれた愛の世界を…

クーベルチュールチョコレート 限定販売 これとても美味しい

カカオバターの割合を普通の板チョコと比べてみるとクーベルチュールチョコレート 31%以上
板チョコ 18%以上
「カカオバター自体は味がないですが、コクやくちどけの良さの素となります」という記述も
結論から言うと
カカオバターの割合が多いほどおいしく感じられるらしい。

当たり前田のクラッカー、懐かしくて買ってみたら、これが美味しいのなんのって

それにしても懐かしいねぇ…
買い物に来るお客で、僕ら位の年齢の人は、商品をみると、皆が
「当たり前田のクラッカー、エー、懐かしい…」
「てなもんや三度笠だったよね…」
「白木実」
「ああ、そうそう…」
「藤田まこと、と もう一人…」
「大村崑だったけ」
「…」
若い人(女性)
その会話を横できいていて、ニコニコと
で、
「知らない」と聞くと、
「知りません でも、おじさんたちがノリノリで話しているのが楽しくて…(笑い)」
「そう、大村崑知らない、オロナミンCだったけ」
「そうそう、嬉しいと眼鏡が落ちるんです」
「あったねぇ、ダイハツミゼット…」
「それは古い、もっと古い(笑い)」
はは、一気に3丁目の夕陽だね…
知らない人どうしでも、共通の話題があると、まるで波動伝播…
みんなニコニコしながら、声のトーンをあげて大声で…
こういうの、好きだな、楽しいね…
これが下町の良さ、こういう雰囲気、大切にしなければね…