カメラ コラム 人物紹介 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

おやっという発見が楽しい散歩写真

投稿日:

目次

今日は、何に見えるシリーズの企画の企画発表

 
タイトルは、
「何に見える」(子供・大人向け)
想像力を育む絵本写真集という位置づけ
 
 
見えたものを素直に撮って記録に残す(コレクションしていく)
 
これは木の皮なんだけれど、
僕にはこれ、ムーミンの女の子 
そんなように見えたので、撮っておいた。
 

どことなく、可愛い

 

ムーミンは想像でつくられたキャラクター

ムーミンはカバかと思っていたが、カバではないらしい。
 
調べてみると、創造で作られたオリジナルのキャラクターとか。
どういう発想でつくられるんだろうね、こういうキャラクター…
 

何となく愛嬌があって、どことなく可愛くて、憎めないもの…

嘗て、「路上観察学会」というのがあった。

 
路上観察学会
「赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、林丈二、松田哲夫、杉浦日向子、荒俣宏らにより、筑摩書房『路上観察学入門』の出版を記念した記者発表会に合わせ1986年に結成された」(路上観察学入門書)
という本があった。
で、写真を撮っていて、記憶の淵からフッとそれが思い出されたことから
「何に見える」
を継続してしてみようと思ったのである。
これももちろん、電子書籍写真集の企画の一環と思っているのだ。
 

発見って、結構楽しんだよね

纏めにかからなければいけないのに、広がりのアイディアばかりがどんどん出てくる。
 
まあ、やれるものはドンドンやって、成るものは成る、成らないものは成らない…
 
それで行くことにした。
そう 所詮、遊びなのだから…
 

目的が出来れば、散歩も楽しくなってくる


しかし、カメラはいつも持っておかなければ
これこそまさに一期一会だから…
だって、その為に、カメラを持ってもう一度そこへ行く気になれないでしょう…
 
目的ができれば散歩も楽しくなるから━と、この企画、気に入っているのである
 

-カメラ, コラム, 人物紹介, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

つわぶき これを、つわの花と言い換えると、格調が上がって初冬という季語になるのである

目次 なんてことはない花なんだけど、色で撮らされたというか… つわぶき 10月の終わり頃から咲き始める初冬の花で「つわの花」と、季語になっているらしい。 季語とは、 連歌、俳諧、俳句において用いられる …

青鷺・アオサギ その目の鋭さ、生きることの厳しさを感じさせる

目次 鋭いねぇ、この目 生きることの厳しさを教えてくれているような、そんな気がする。 だって鳥には、貯金も何もないから、毎日、狩りをしなければ生きていけないんだものねぇ ソリャー、眼光もするどくなるよ …

システム手帳ファイロファックス

目次   今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日のテーマは、ファイロファックスという 高級システム手帳にまつわるエピソード …

おやすみなさい。知らず知らずのうちに笑顔がこぼれる。いいね、赤ちゃんの寝顔

目次 欄という花、本当に色んな表情を見せてくれる 「シー、静かに、今赤ちゃんが寝てるの」 なんとなく、そんな雰囲気。 振り返ってみると、人生で最も、夢と希望があった時代かもしれない。 僕と君では住む世 …

ピンクのスイレン 美しいね、見ていると心が洗われる(浄化)される、そんな気持ちになってきた 

目次 美しいね、見ていると、心が洗われる、そんな気がする。 本当のことを言うと、 スイレン、随分撮ってきたから 「もういいや」 と思っているのだけれど、こんなに美しいのを見ると、やっぱり撮っちゃうよね …