カメラ コラム 人物紹介 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

おやっという発見が楽しい散歩写真

投稿日:

今日は、何に見えるシリーズの企画の企画発表

 
タイトルは、
「何に見える」(子供・大人向け)
想像力を育む絵本写真集という位置づけ
 
 
見えたものを素直に撮って記録に残す(コレクションしていく)
 
これは木の皮なんだけれど、
僕にはこれ、ムーミンの女の子 
そんなように見えたので、撮っておいた。
 

どことなく、可愛い

 

ムーミンは想像でつくられたキャラクター

ムーミンはカバかと思っていたが、カバではないらしい。
 
調べてみると、創造で作られたオリジナルのキャラクターとか。
どういう発想でつくられるんだろうね、こういうキャラクター…
 

何となく愛嬌があって、どことなく可愛くて、憎めないもの…

嘗て、「路上観察学会」というのがあった。

 
路上観察学会
「赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、林丈二、松田哲夫、杉浦日向子、荒俣宏らにより、筑摩書房『路上観察学入門』の出版を記念した記者発表会に合わせ1986年に結成された」(路上観察学入門書)
という本があった。
で、写真を撮っていて、記憶の淵からフッとそれが思い出されたことから
「何に見える」
を継続してしてみようと思ったのである。
これももちろん、電子書籍写真集の企画の一環と思っているのだ。
 

発見って、結構楽しんだよね

纏めにかからなければいけないのに、広がりのアイディアばかりがどんどん出てくる。
 
まあ、やれるものはドンドンやって、成るものは成る、成らないものは成らない…
 
それで行くことにした。
そう 所詮、遊びなのだから…
 

目的が出来れば、散歩も楽しくなってくる


しかし、カメラはいつも持っておかなければ
これこそまさに一期一会だから…
だって、その為に、カメラを持ってもう一度そこへ行く気になれないでしょう…
 
目的ができれば散歩も楽しくなるから━と、この企画、気に入っているのである
 

-カメラ, コラム, 人物紹介, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒシガタホウライシダ

目次やっぱり個性だよねそうか、個性か…子供の頃から、ちょっと考え方が変わっていたらしいつい先日も、そういう話で盛り上がったのだったいいも悪いも、そうして70年、今さら何を言ってもである。 やっぱり個性 …

面白い 都会ならではの風景だね、

目次ジャンクショップでみつけた堀だし物気になったら、とりあえず、手元においとく(取材しておく) それは、近い将来に起こる予兆だから… これ、川喜田二郎氏の「創造と伝統(祥伝社)から学んだもの癖のあるレ …

オンシジューム エンターテイナーでミュージカルが好きなの

目次オンシジュームさん 今日のテーマは何?最近は 花の方から「おじさん オジサン」と呼びかけてくれるようになったの オンシジュームさん 今日のテーマは何? 今日は、カーペンター 木のお家ってとてもいい …

クロサンドラ つい日本語に置き換えて 黒なのになんで朱なんてとバカなことを考えてしまう私

目次洋花なのに、つい日本語に置き換えて、「黒なのになぜ朱い」と考えてしまうバカな私。クロサンドラとクロッサンドラ吉川英治氏は百科事典を50回読んだらしい「好奇心を満たす」これほど楽しい遊びはない。 ク …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます