コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

ネット社会は、自分のメディアを気軽に持てるから楽しい。写真や文章、作品を発表していれば、そこから何かが起きてくる

投稿日:

目次

実ものを見ると、なぜだか写真を撮りたくなってくる

 

グミ、ユスラウメ サクランボ…

こういう実ものを見ると、つい写真、撮りたくなってしまう。

私の育った母の実家(岡山)。

うちを中心にして三軒の家がひとつの塀の中にあって、
中庭の木戸で行き来できるようになっている。

うちが本家で、門に向って右側がおおもとや(どういう字が的確なのか、わからない)、左側を新家と言っていた。

三軒合わせると、1500坪位になると思う。

その、おおもとやと本家(ウチ)の間には、小さな川が流れている。

そこにはアメリカ帰りの、おばあさんと、モトさんという老夫婦がいたのだが、庭づくり、花づくりがとてもうまい夫婦で、中庭の木戸を開けると
「ここは別天地か」
という程に美しい庭で、四季折々、いつも見事な花を咲かせていた。

 

隣の家の庭の片隅にあった。ユスラウメの木

今頃の季節になると、たわわに実をつけていた。

酸っぱい実だったけれど、学校から帰ると、毎日、その実を食べていた。

子供の頃のそんな風景を思い浮かべた。

エッセイというのは、いいよね、そういうことを思いながら、
ポツリポツリと書いていれば楽しいから…

随筆、エッセイいいよね。でも単体では売れないから、やっぱり電子書籍だな

そうだ、NOTEというのにまず書いて、挿絵として写真を使い、発表しながら記事を増やし、ある程度溜まったら、電子書籍にして売り出す。

いいね、考えていると、
ドンドン夢が膨らんでワクワクしてきた。

そう言えば、ある印刷会社から、
「ホームページをつくり変えようと思っているのですが、例えば砂漠の写真など、使わしてもらうことできるんですかねえ」という打診が。

だから、電子書籍の4冊を見てもらうように言っておいたが、どうなるのかね…

発表していれば何がおきるか分からない。それが楽しいのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

第28回 国際平和美術展に出品したインスタグラム友達の作品「慈心」

会場で漏れ聞こえてくる話に耳をそばだてると、
この展覧会はこの後、ニューヨークに行くのだとか、凄いね、
廣野さんのSNSだと、その後、この桜、お室の仁和寺(京都)に展示されるのだそう。
確か、昨年の作品は「お買い上げになった」と記憶しているけど。

自分の媒体を持つ。そういう世界の中で生きてきたものにとって、それは、何ものにも代えがたいものなのである

目次 僕がSNSを始めた目的、 それは、自分の媒体として、撮ったり書いたり、人と会って得た 「ちょっといい話し」 などを紹介できたらいいなということだった。そう、 そういう世界の片隅で生きてきた者にと …

美しいねぇ、カワセミ、まさにまさにまさに…いつ見ても感動する

目次 カワセミ 翡翠 本当に美しい。 昨日昼過ぎ、 京王線「つつじが丘」の駅から、野川を目指して歩いていたら、 途中、道路の修復工事をしている所があって、そこに立っている高齢の警備員がカメラを見て、 …

まるで挿花

目次 華道、生け花、挿花 どれも、花を生けるということなんだけど、 言葉の持つイメージによって、言っていることは同じでも、それぞれ、違う印象になるから面白いね。 僕のイメージでは、 華道は、なんとなく …

写真で絵本って面白い、そう思ってちょっと試しに

目次 思いつきをちょっと形にしてみた かねがね思っていたんだけど、いつまでたってもできないから、ちょっと遊んでみたの。 そう、こんな風にしたら、絵本できるかなぁと思って(笑い) 今まで撮った写真を50 …