コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

黄色い花は洋花なんだけど、花の雰囲気から、日本の着物文化を連想、いいね、着物

投稿日:

目次

花はいろんなことを連想させてくれる

花の名前は分からない。が、日本の花ではない。
この淡い感じと透けた感じは、日本の夏の着物、絽袷(ろあわせ)とか紗袷(しゃあわせ)を連想させる。

これは僕の思いだが、
こういう着物は若い人では着こなせない。

そう、ある程度年齢(人生経験を積んだ)のいった、しかも、着物を着る体になっている人でなければ着こなせない。そんな粋な着物である。

僕の知り合いの女性に、粋に着物を着こなす女性がいる。が、その姿に、なんとなく迫力、そんな雰囲気を感じていた。

凄いね、日本の文化、
四季折々をうまく表現して楽しむ風流は、世界で自慢できる文化だと、僕は思っているのである。

黄色い、この洋花を見て、そんなことをフッと思ったのだった。

夏と言えば浴衣

夏の夕暮れ、涼を求めて表に出る浴衣姿の女性には、とりわけ日本女性の風情、色香がある。

白い木綿に藍染め、
例えば、朝顔や桔梗、撫子などをあしらったものがいい。

そう、木綿の白地に本染め(藍染)で日本の花をあしらった浴衣に、洒落た博多の夏帯をして、素足に下駄履きという姿には、優美と怠惰な雰囲気の入り混じった妖艶な空気感があって、日本女性の魅力を一層漂わせているように、僕は感じるのである。

ところが、最近の若い女性の着る浴衣。

ちょっと、飛びすぎ、そんな気がする。

秘すれば花 ウーンなる程

世阿弥の「風姿花伝」の中に「秘すれば花」という言葉がある。

芯の強さ、性格の良さ、知識を持っていても、それを表に出さないで、秘めて隠す姿こそが花(華)と解釈すると、

「時代が変わっているのだから、洋服の流行のように、ゆかたも変化していい」
というのは、納得できないというか…なのである。

やっぱり、時代は変わっても、日本の伝統とか、文化は守っていきたいよね

黒田清輝や独特のタッチで女性をとらえた竹久夢二、伊藤深水など、浴衣姿の女性を描いている画はたくんまる。が、どの画にも共通しているのは、匂いたつような女性の色香であり、奥ゆかしさである。

女性の浴衣姿には、やはりそういうものを求めたいと、思うのである。

 

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ネムの木の葉っぱ、これを撮れば、ネムが合歓というのが分かると思ったのだけど…

目次 ネムを漢字で書くと「合歓」 理由を調べると、 葉っぱの形が夫婦が添い寝しているように見えるからと。 で、写真を撮ったのだが、僕の想像力が乏しいのか、 画面を大きくして見ても、僕には、ゼンゼン、そ …

ダリア 好気分というのだそう

目次 この花 凄いエネルギーを感じる ダリア、好気分というのだそう。 なんか、凄いエネルギーを感じる。 ウン、見てるだけで、気分が高揚していい気分になってくるよね… そうか、それで好気分か… まさにま …

なんとなく秋 そうか、やっぱり季節は写るんだ。当然だけど、そう意識すると、風景がまた別のものに見えてくる

目次 早いね、もう11月 なんだか、加速度的に早くなっていくね、一年が… 子供の頃は、長い長い一年だったのに… 今は自遊人で、忙しいことなんか何にもないのに、シューッ シューという感じで、時が動いてい …

枯葉に潜むメッセージ、秋のシットリとしたアトモスフィアが思い出の断片を次々と

目次 枯葉のなかに書かれたメッセージ 「アラー、懐かしいわね、これ。あなたと出会った頃の写真、なんでこんなところに」 「オーそうだね、確か赤坂のナイトクラブだった。恰好いい女だなと思って、僕が声をかけ …

ブルーバタフライという花からまたまたいろんな連想が、エッセイ、それが楽しい

目次 ブルーバタフライというのだそう。 なんかいいよね、この花、本当にチョウチョが飛んでるみたい。 最近、人気の花らしい。 正式な名前は、クレロデンドリム・ウガンデンセというらしい。 難しくてなかなか …