コラム フォトエッセイ 人物紹介 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

投稿日:

蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん

蝶と花、どちらが美しいんだ━と、つい思ってしまう。
だから僕は蝶々は、「動く花」だと思っているのである。

蝶々と言って思い出すのは、画家の堀文子さん。
「月刊省エネルギー」(省エネルギーセンター)の取材で、大磯のご自宅にお伺いして、写真を撮った。

お酒の好きな人で、取材はパッパと済ませて
「サー飲みましょう」
と誘われて、別室に行くと、もうお膳が用意されていて、午前中にお伺いしたのに、夕方近くまで…

 

聞けば堀さんも同じベレン(アマゾンの河口都市)に行っている。
誘ったのはどちらも、植物学者の宮脇昭先生

堀さんは、僕が行ったベレン(ブラジル)に行っている。
「日本一木を植えた男」で有名になった植物学者の宮脇昭先生に
「アマゾンに行きましょう」
と誘われて、行ったというのだから、僕と一緒。

ところが、ブラジルに行く直前になって、転倒して足を骨折し、松葉杖をつきながらの行脚となったのだそう。

しかし、さすがに松葉杖では、森に入って行くわけにはいかない

「宮脇先生ったら、本当に冷たいんだから、堀さん、松葉杖では無理だから、ここで待っていなさいと、一人ポツンと置いていかれたの。心細いのなんのって、で、することがないから、スケッチブックを取り出していろいろ描いていたら、紫色の大きな蝶々が私の傍に来て、相手をしてくれたの。ブラジルでは有名な蝶々なんだけど、めったに見ることができないんだってね、とっても美しい蝶々で感動したわ。あれは良かった。ブラジルまで来たかいがあったと思ったねぇ…」
そんなお話を聞かせてくれたのだった。

アマゾンをモーターボートで走った思い出

僕もやはり宮脇先生に誘われてベレン(アマゾンの河口都市)に行き、

そこから飛行機で、なんていう都市だったかな(確かブラベスと言ったと思ったけど?)へ行き、そこで永代ブラジルのモーターボートを借りて、二日間アマゾンを走ったのである。

この時撮った写真で、「野生の大自然パンタナールへ」という写真詩集(愛育社)を出版した。


しかし、蝶々は見ることができなかったのである。
そういういきさつもあって、話が盛り上がって、とても楽しい一日となったのである。

 

-コラム, フォトエッセイ, 人物紹介, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

散歩カメラは軽いカメラがいい。安いカメラをいかに使うかが面白い

目次カメラがあれば写真は撮れる。が、無ければ撮れない。大きな写真は作れないけれど、そこはもう、割り切って…最近の高級カメラって、写りすぎじゃないの。肉眼以上に見えると、逆に臨場感が消える、そんな気がす …

冬の花 山茶花 お菓子を見ているみたい

目次冬の花 さざんか、美しいね、まるでお菓子をみているみたいこの花を見ると、つい思いだすのが、「さざんかの宿」という歌。小学校1.2年の孫が、どうしてこんな言葉を写真のこの花は、住まいの近くの小さな公 …

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

目次プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花ゆるいマスコットキャラクターとはところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じな …

10月桜

目次秋に咲く桜10月桜桜に対する僕のイメージは、10月桜とは桜といってすぐ思い出すのが、テレビドラマの主題歌ほろ苦き青春の思い出 秋に咲く桜10月桜 いわゆる桜とは雰囲気は違うけど、確かに桜である。 …

悟りは開けたか。うん開けたよ、ハハハ、悟れませんと…

目次断崖の女王も、僕にかかったら、形無しだなところで、悟りって何 願望を達成しようとする努力ほど素晴らしい修行はないと僕は思うまさに浮草、流れのままに、それが僕の人生だった。ベンチに座って、自分の人生 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます