コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

投稿日:

常盤御前は時代を代表する美女だった

「これ、そこ行く女人、面てを見せい」
「なりませぬ、とてもお見せするような顔じゃあありません」
「…」
力づくで被いを開けると
「うん、女人、そなたは常盤殿」

常盤御前とは、平治の乱で捉えられた義朝の側室、源頼朝、義経の母。
時代を代表する美人と言われている。

母は強し。やはり子供を生かさなければならないから、平清盛のいいなりになるというお話。

皮肉なことに、後に平家は、これによって滅ぼされるのである

子供の頃、寝ながら聞かされた母の話に、この物語がよく出てきた。
そう、一寸法師や舌切り雀、安寿と厨子王丸などとともに…

祇園精舎の鐘の声、平家物語、なんかいいよね

この花は欄の花なのだが、見ているうちに、そんな物語がフッと頭に浮かんだので、そういうイメージで。

平家物語はよく知らなくても、冒頭の

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ」
というのは、あまりにも有名だから。

沙羅双樹の花は、やっぱり、白い一重の夏椿の方が相応しい。そんな気がする

ついでながら、沙羅双樹の花というのを、春先、新宿御苑で見た。
残念ながら、イメージしているようなものではなかった。
やっぱり沙羅双樹の花のイメージとしては、一重の白い夏椿の方が相応しい。
だって、ずっと、夏椿の白い花を、沙羅双樹と言っていたんだもの。

なぜ、そうなったかというのを、一度調べたことがある。
記憶に残っているのは、確か、インドで沙羅双樹の花を見た僧侶が、沙羅双樹に似た花ということで、白い夏椿の花を沙羅双樹といったというのは言説らしい。

滅びゆく美学、源氏物語よりもやっぱり、平家物語だよね。

「遊びせんとや生まれけむ」(梁塵秘抄)
集成したのは、後白河法皇とか。

「遊びをせんとや生れけむ
戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声聞けば
わが身さへこそゆるがるれ」

この言葉の意味、実際には、僕は分かっていないのだけれど、
芸事はすべて、遊びの中から生まれるものと勝手に解釈して、
できる範囲で、遊びを学んできたのである(そりやぁ、言い訳だろうという声なき声が…)

だが、やっぱり酔狂だよね、芸事は、色気、艶、ゆとり、そこに人は魅力を感じるのだと思っているのである。

平安時代の美意識、僕は好きだな。特に宮島のあの舞台は、何度みても感動する。

余談ながら、叔母のお墓がある吉備の中山(吉備津神社のすぐ近く)
叔母のお墓のちょっと上に、清盛によって追われた藤原の成親のお墓があった。吉備津神社のすぐ近くの吉備津彦神社には、大宰府に行く菅原道真も寄っている。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サイレントナイトを楽しむ

目次静かに夜は更けてゆく僕が遊んでいた頃の歌舞伎町(僕が行っていたクラブだ)はこんな感じだった。おい いい高脂血症の標本がここにあるぞクリスマスの話からとんでもないところに流れているね(笑い)昨日が僕 …

シジュウガラ なんとも爽やかな春の風景に心奪われ

目次朝夕の風は冷たいが、昼はポカポカの春ということは、すぐそこに夏だから、そりゃ、暖かいよね(笑い) それにしても、すがすがしいよね、この風景… なんでこんなに曖昧なんだろうね… この予約制というのも …

ショウゴ花 なんか記憶にあるなと思ったら、クロッサンドラとも言われているんだ 

目次同じ花でも、名前が違うと、新鮮な気持ちでまた撮ってしまう。キレイ、美しい 癒される なんだそんな表現しかできないのか…生意気盛り、若さゆえの、無茶な注文だった手垢にまみれた表現は避けようと思っては …

ネムの木の葉っぱ、これを撮れば、ネムが合歓というのが分かると思ったのだけど…

目次ネムを漢字で書くと「合歓」しかし、それにしても、そんなことを調べるために、わざわざ写真を撮る。ホント、ヒマ人だよね。昔からそうだった。目的を持っている時には、あれ撮ってと言われても、余分なシャッタ …

ムクドリ

目次やっぱり、鳥には梢がよく似合う。ぼくらが子供の頃に覚えたのは確か、数量を表したりする時には「つ」に点だった。むくどり、なぜ椋鳥?野川公園 野鳥ウォッチングする人の間では有名な公園なのだとか やっぱ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます