コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

投稿日:

常盤御前は時代を代表する美女だった

「これ、そこ行く女人、面てを見せい」
「なりませぬ、とてもお見せするような顔じゃあありません」
「…」
力づくで被いを開けると
「うん、女人、そなたは常盤殿」

常盤御前とは、平治の乱で捉えられた義朝の側室、源頼朝、義経の母。
時代を代表する美人と言われている。

母は強し。やはり子供を生かさなければならないから、平清盛のいいなりになるというお話。

皮肉なことに、後に平家は、これによって滅ぼされるのである

子供の頃、寝ながら聞かされた母の話に、この物語がよく出てきた。
そう、一寸法師や舌切り雀、安寿と厨子王丸などとともに…

祇園精舎の鐘の声、平家物語、なんかいいよね

この花は欄の花なのだが、見ているうちに、そんな物語がフッと頭に浮かんだので、そういうイメージで。

平家物語はよく知らなくても、冒頭の

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ」
というのは、あまりにも有名だから。

沙羅双樹の花は、やっぱり、白い一重の夏椿の方が相応しい。そんな気がする

ついでながら、沙羅双樹の花というのを、春先、新宿御苑で見た。
残念ながら、イメージしているようなものではなかった。
やっぱり沙羅双樹の花のイメージとしては、一重の白い夏椿の方が相応しい。
だって、ずっと、夏椿の白い花を、沙羅双樹と言っていたんだもの。

なぜ、そうなったかというのを、一度調べたことがある。
記憶に残っているのは、確か、インドで沙羅双樹の花を見た僧侶が、沙羅双樹に似た花ということで、白い夏椿の花を沙羅双樹といったというのは言説らしい。

滅びゆく美学、源氏物語よりもやっぱり、平家物語だよね。

「遊びせんとや生まれけむ」(梁塵秘抄)
集成したのは、後白河法皇とか。

「遊びをせんとや生れけむ
戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声聞けば
わが身さへこそゆるがるれ」

この言葉の意味、実際には、僕は分かっていないのだけれど、
芸事はすべて、遊びの中から生まれるものと勝手に解釈して、
できる範囲で、遊びを学んできたのである(そりやぁ、言い訳だろうという声なき声が…)

だが、やっぱり酔狂だよね、芸事は、色気、艶、ゆとり、そこに人は魅力を感じるのだと思っているのである。

平安時代の美意識、僕は好きだな。特に宮島のあの舞台は、何度みても感動する。

余談ながら、叔母のお墓がある吉備の中山(吉備津神社のすぐ近く)
叔母のお墓のちょっと上に、清盛によって追われた藤原の成親のお墓があった。吉備津神社のすぐ近くの吉備津彦神社には、大宰府に行く菅原道真も寄っている。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

友人から、ラインメールで再び仕事の世界へ

目次写真を褒められるより文章を褒められる方が数倍嬉しい足が痛くて治療に通っている整体院からも撮影オファーが女性ライターと打ち合わせ。歳を感じさせないのは、現役だから仕事となると、コンデジ(コンパクトデ …

収穫祭

目次秋はやっぱり「収穫祭」だよねハロウィーンは今や仮想大会のようになっているが、もともとは、この収穫際から派生したもの。古代ケルト人は10月31日を、一年の終わりとし、11月1日から新しい年が始まると …

ショウゴ花 なんか記憶にあるなと思ったら、クロッサンドラとも言われているんだ 

目次同じ花でも、名前が違うと、新鮮な気持ちでまた撮ってしまう。キレイ、美しい 癒される なんだそんな表現しかできないのか…生意気盛り、若さゆえの、無茶な注文だった手垢にまみれた表現は避けようと思っては …

ヒヨドリ、羽を広げると、本当に美しい

目次羽を広げた写真が見せたくて、再び登場願ったの それにしても、よく撮れたよね、こんなシーン、自分でも驚いているハハハ…それから連日公園に通って、何度も何度も失敗しながらやっと捉まえたのがこれ。僕は、 …

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免
注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます