コラム フォトエッセイ 人物紹介 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

ツンベルギア・マイソレンシス

投稿日:

目次

なんとなくメルヘン

この花、つる系で、上から下に幾つもの花が連なって咲いているんだけれど、
その花の姿(形)、色、から、インドの僧侶の姿を連想していたのだけれど、
昨日見たこの花は、これまでのイメージと違って、
鳥が巣立っていく寸前、
そのように思えたので、そんな雰囲気を狙って撮ってみた。
なんとなくメルヘンで、結構、気に入っている。

そろそろ覚悟を決めなっければね

「エッツこんなところから、飛べないよ」
「飛ばなきゃ、あなたは生きていけないの」
「そんなこと言ったって」
「…」
「そうだ、目を瞑って飛べばいいんだ」
「ヨーシ、じゃぁ行くよ」
なんのかんのとブツブツ言ってたけど、覚悟ができたのか、
「エイ」といきなり。

覚悟とは

何か事態が悪化すると、来るなら来い、と最悪の場合を想定し、川を瀬にして構える。精神に小出しの消耗を避けるには適した戦法である。『家常茶飯』尾崎一雄著より

覚悟とは、危険な状態や好ましくない結果を予想し、それに対応できるよう心構えをすること。(大辞林 第二版より)

腹を据える(腹をくくる)も同義語か。

覚悟を決めること、観念することで、気持ちは楽になり、心が決まる。
 
この言葉で思いつくのが隆慶一郎の
『死ぬことと見つけたり』(新潮文庫)である。

江戸・元禄時代の鍋島藩藩士、山本常朝が語った、武士道「葉隠」を元にした小説で、覚悟を決めた人間の強さを描いている。
「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は、始末に困るが、そのような人でなければ、天下の偉業は成し遂げられない」と西郷隆盛は、山岡鉄舟を賞賛している。

覚悟を決めると、不思議なパワーが湧いてくる

「ウーン しょうがない、最悪の場合は…」
事業をやっていると、そうやって腹を決める。覚悟しなければならない場面が何度かあった。
不思議と、腹を決め、覚悟を決めると勇気が出てきて、パワーも。
で、まるで映画で言うような台詞(セリフ)を吐いて、その場を凌いだことも何度かある。
そんなことを思い出した。

-コラム, フォトエッセイ, 人物紹介, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

彼岸花

目次 ちょっと変わった曼珠沙華 曼珠沙華なんだけど、ちょっと変わってるよねこの花 「着ていく服が まだきまらない」そんな感じ。 はは、夢一夜、この歌、好きでスナックでもよく歌う。 僕が歌っていたら、知 …

クビワペッカリー ジャベリナとも呼ばれている イノシシではありません

目次 一見 、イノシシかと思ったけど、ペッカリーというの。 パンタナルの民宿みたいなところで写真撮ってたら、エッホ エッホといいながら、どこからか出てきたの。 人慣れしていて、可愛いの。 もしかしたら …

なんとなく日劇でミュージックショーを見ている感じ

目次 かつて、東京、有楽町に「日劇」という名で親しまれた大きな劇場があった。 夕方、ショーが終る頃の時間になると、若い女性がウワーと集まってきていた。 田舎から出てきて、そういうことを知らなかった頃、 …

東寺(京都)で見た堂本印象の描いた襖絵、凄い。芸術とはを教えられたそんな気がした

目次 ミツバツツジだと思う。 ちょっと、襖絵を意識して撮ってみた。   「写真を撮る上において、考えなければいけない三要素、それは、なぜ撮る、何を撮る、いかに撮るということ」 スマホのカメラ …

雪の下名前がいいよね、葉をおひたし 天ぷらにして食べると美味しいらしい。

一昨日の日曜日、高尾山で。
雨が降る直前の薄明りの中で、白い花が印象的だったのでつい。
「アッ 雪の下」
一緒に行った元カミの、そんな声につられて見たのだが、
儚くて、しかし、しっかりと自己主張している、そんな印象を得て撮ったのだが…