コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

ハイビスカス

投稿日:

目次

色、形(姿)の持つ力って凄いね。

同じハイビスカスでも、軽やかに見えるものもあれば、しっとりと清楚に見える花もある。
このハイビスカス、僕にはすごく重厚に見えるのである。
そう、この花をみた瞬間、ヨーロッパの貴婦人が着たドレスを連想したのである。
例えば、マリー・アントワネット。
贅の限りを尽くした女性。
なんとなく、そんなように思えたのである。

最近ゴージャスなハイビスカスが目立ち始めた

「これはコレクションしておくべき」
そう思ってチョコチョコ撮っているのだが、やっぱり、キッチリとした花の写真を撮るには、早朝の植物園に行かなければね。
そう、午後になると、勢いがすでになくなっているので、アッと思っても、シャッターを押す指がどうにも、動かないのである。

やっぱり花は午前中に撮るべきだな

くたびれた花にも、それなりの良さがあるのだけれど、やっぱり、花は、ピシと張りつめた緊張感というのだろうか、そういうイメージを狙いたいよね。
そう、だから、コレクションの数がなかなか増えていかないのである。

集客のキャッチコピーでいう程、写真は簡単にはうまくならないと思うんだけど…

FBをサーフィンしていると、
「プロのような写真が簡単にとれる」
というようなフレーズのセミナーの売り文句が目立つ。が、やっぱりね、いい写真というのは、テクニックよりも気持ち、それが優先されると思いながら、記事を読んだりしてるんだけれど、加工の技術だけでは、なかなかそうはいかないよね…

集客キャッチコピーで知るビジネスモデルの変化

それにしても。ハウツー トゥドゥの集客が目立つのは、ビジネスが、そういう傾向に流れているんだろうね。
英会話の集客なんか、締め切りまで後何日なんて、随分煽って締め切っているのに、ちょっと日にちがあくと、同じことをまた…
そんなのをずっと観察していると、思ったように集客でえきなかったんだなぁと思うようになってくるのだ。

何かやろうと思ったらやっぱり努力だよね。

話がなんだか変な方向に流れてしまったが、何かやろうと思ったら、やっぱり努力以外に道はないと私はお思っているのである。
先日、友人の画伯と
ちょっと変わった人で、
「売るために俺は絵を描くんじゃない。描きたい気持ちが高ぶった時に描くんだ。そう、だから芸術は爆発なんだよ」
理屈はよく分らないけれど、なんか、説得力がある。

子供の描く絵こそ芸術なんだ。

その画伯が言っていた
「本当の芸術は子供の描く絵の中にある。それが分かるまでに一生かかったとピカソは言っているんだ」と。
後で調べてみると、ピカソの語録のなかにそういうのがちゃんと書いてある。
「絵はね、説明しちゃだめなんだよ久保さん。そんな絵は絵じゃないんだよ…」
確かに、写真もそういう部分がある。
こういうところは、残念ながら、ハウツーにはならない。
「こんなことを言っている俺たちは、決して人に教えることはできないね」
そう言って別れたのだが、こういう人と話していると、本当に楽しい。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

目次 常盤御前は時代を代表する美女だった 「これ、そこ行く女人、面てを見せい」 「なりませぬ、とてもお見せするような顔じゃあありません」 「…」 力づくで被いを開けると 「うん、女人、そなたは常盤殿」 …

ネムの木の葉っぱ、これを撮れば、ネムが合歓というのが分かると思ったのだけど…

目次 ネムを漢字で書くと「合歓」 理由を調べると、 葉っぱの形が夫婦が添い寝しているように見えるからと。 で、写真を撮ったのだが、僕の想像力が乏しいのか、 画面を大きくして見ても、僕には、ゼンゼン、そ …

あつ森にあやかって エリフコウカンチョウ パンタナルにて

目次 パンタナルに入った瞬間に出迎えてくれた鳥 なんとなく、どことなく、可愛いよね。 パンタナルは、南米大陸のほぼ中央に広がる、世界最大級の大湿原。 ブラジル、ボリビア、パラグアイにまたがる湿原で、広 …

サボテンの王様 キンシャチの花 花が咲くまでになんと、何十年もかかるんだってね

目次 サボテン キンシャチの花  あの、トゲのある姿からは想像できないくらい、なんとも優しいというか、儚い、そんなイメージだよね。 通常のサボテンだと、2、3年で花を咲かせるが、このサボテンは30年以 …

マレーバク 獏と、漢字を使いたくなるが、バクと獏は違うんだ

目次 マレーバク 絶滅危惧種らしい。 獏と聞くと、 つい「夢を食べる動物」と思うが、調べて見ると面白いね、獏は確かにそうなのだが、その「獏」は、中国でできた空想の動物のこと。 草は食べるが夢は食べない …