コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 本の紹介 雑記

カブトムシから虞美人草へ、いったいどうなってるんだ

投稿日:2020年8月13日 更新日:

目次

カブト虫

この姿、昔の武士の侍が…という感じ。

背中の何か所かに傷があるのが、戦場を潜り抜けてきた兵(つわもの)という印象を与える。
そんなことを考えていたら、司馬遼太郎の歴史小説「項羽と劉邦」のクライマックス、「垓下の戦い」の項羽と虞の別れのシーンが映像となって、脳裏に浮かんだ。もちろん、想像である。

項羽と劉邦

僕の記憶では確か、始皇帝亡き後の覇権争い。
家柄がよく、武勇に勝れた項羽と、ヤクザ上がりだが、負けても負けても人がついてくるという程、人望のある劉邦の戦い。

この二人、合計100回戦って、99回項羽が勝利し、99回、劉邦が負けているのだが、最後の垓下の戦いで劉邦が勝利して天下をとったという話。

99回も勝ち続けて天下をとれなかった男と、最後の一勝で天下をとった男の物語

そこに、何かがあって、人気となったのだと思うが、
「四面楚歌」という有名な言葉は、この最後の戦い、垓下の戦いの山場のシーンを現した言葉なのである。

四面楚歌
簡単に説明すると、劉邦は、この時もまた、不利で形勢が悪かった。
しかし、参謀が優れていた。
少ない兵を多く見せるために牛を集め、牛の角に松明をつけ、夜に火をつけ走らせながら、兵全員に、楚の歌を歌わせたのである。

項羽は、夜襲をかけられ、気が付けば回りはすでに敵だらけ、もはや、これまでかと観念した。
しかし、一緒にいた妾の虞を死なせるわけにはいかないという状況で
「力抜山兮気蓋世 時不利兮騅不逝 騅不逝兮可奈何 虞兮虞兮奈若何」

《力は山を抜き気は世を蓋う 時に利あらず騅(馬のこと)ゆかず 騅 のゆかざるをいかんせん 虞や虞や汝をいかにせん》という詩をつくり、虞を男装で逃がそうと。

 

賤妾(せんしょう)何ぞ生(せい)に聊(やす)んぜん

それを受けた虞は
「大王のおっしゃることよく分りました。私は仰せのとおり、逃げます。そのためには、刀がないと不安なので、どうぞ大王の剣をお貸しください」
そう言って刀を受け取る。その瞬間、
「 賤妾(せんしょう)何ぞ生(せい)に聊(やす)んぜん」
そう言って、その刀で自ら首を切って絶えた」というのである。
虞美人草とは、その血で咲いた花と言われている。

虞美人草

真っ赤なケシの花である。
昔はそれ、花屋さんで売られていたのかねぇ、

後に漱石が小説を書き、その題名をどうするかで悩んでいた。
その時、通りかかった花屋で、真っ赤に咲いた花が目にとまった。
「この花はなんという」
漱石は尋ねた
「虞美人草です」
その瞬間に、タイトルが決まったのだと。

「虞美人草」という小説はこうして生まれたのだというのを、何かの本で読んだ記憶がある。
真っ赤なケシの花、
東京、大和市にある「薬用植物園」で撮った記憶があるが、今日は時間がない。
こういう物語が 沢山あると、面白いのにね…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ネジバナ 雑草だけどランの一種なんだ。万葉集にも出てくるらしい

生きることは食べること━というのが、ドーんと伝わってくる。
花の形が可愛いのと、蜜蜂の必死の姿が調和して、なんとなくメルヘンチックな絵になったが、こういう写真がドンドン出てくれば、それでまた、電子書籍の写真集(絵本)つくれると思うんだけど…

大輪のバラ 珍しいんだってね…品種改良の最高傑作の品種とか

目次 大輪のバラ、珍しいのだそう 多分、「ピース」というのだと思うんだけど。 それだと、黄色い花びらの淵がピンクになるというのが特徴としてあるらしいのだが、このバラは、ピンクになる気配はあるのだけれど …

葉っぱコレクション 女の子の発想って面白いね、そう思った瞬間に撮らせてと声をかけていた

目次 葉っぱコレクション 若い女性の手が入るだけで、写真がガラリと変わってくる。 若い女性って、どこを撮っても、魅力的なんだ… ハハ、これは僕の勝手な思い込み。 しかし、面白いね、何も考えないと、 「 …

そうか、もうポインセチアの季節なんだ

目次 そうか、もうポインセチアの季節なんだ。 11月の風景と12月の風景では、俄然、雰囲気が変わるのが面白いね。 だって、12月になると、どこのショウウインドーもみんなクリスマスだもの。 ところで、ク …

ラッキーが続けてきた。シンクロニシティーあるんだね

目次 つわぶきだと思う。 夕陽の中で、ポッカリ浮んでいるようで、つい、撮らされてしまった。 歓喜のシンクロニシティーが… 先週 2日間つづけて、超ラッキーが エッ 何… 内緒… まさに高齢者、暇人の生 …