コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 本の紹介 雑記

カブトムシから虞美人草へ、いったいどうなってるんだ

投稿日:2020年8月13日 更新日:

カブト虫

この姿、昔の武士の侍が…という感じ。

背中の何か所かに傷があるのが、戦場を潜り抜けてきた兵(つわもの)という印象を与える。
そんなことを考えていたら、司馬遼太郎の歴史小説「項羽と劉邦」のクライマックス、「垓下の戦い」の項羽と虞の別れのシーンが映像となって、脳裏に浮かんだ。もちろん、想像である。

項羽と劉邦

僕の記憶では確か、始皇帝亡き後の覇権争い。
家柄がよく、武勇に勝れた項羽と、ヤクザ上がりだが、負けても負けても人がついてくるという程、人望のある劉邦の戦い。

この二人、合計100回戦って、99回項羽が勝利し、99回、劉邦が負けているのだが、最後の垓下の戦いで劉邦が勝利して天下をとったという話。

99回も勝ち続けて天下をとれなかった男と、最後の一勝で天下をとった男の物語

そこに、何かがあって、人気となったのだと思うが、
「四面楚歌」という有名な言葉は、この最後の戦い、垓下の戦いの山場のシーンを現した言葉なのである。

四面楚歌
簡単に説明すると、劉邦は、この時もまた、不利で形勢が悪かった。
しかし、参謀が優れていた。
少ない兵を多く見せるために牛を集め、牛の角に松明をつけ、夜に火をつけ走らせながら、兵全員に、楚の歌を歌わせたのである。

項羽は、夜襲をかけられ、気が付けば回りはすでに敵だらけ、もはや、これまでかと観念した。
しかし、一緒にいた妾の虞を死なせるわけにはいかないという状況で
「力抜山兮気蓋世 時不利兮騅不逝 騅不逝兮可奈何 虞兮虞兮奈若何」

《力は山を抜き気は世を蓋う 時に利あらず騅(馬のこと)ゆかず 騅 のゆかざるをいかんせん 虞や虞や汝をいかにせん》という詩をつくり、虞を男装で逃がそうと。

 

賤妾(せんしょう)何ぞ生(せい)に聊(やす)んぜん

それを受けた虞は
「大王のおっしゃることよく分りました。私は仰せのとおり、逃げます。そのためには、刀がないと不安なので、どうぞ大王の剣をお貸しください」
そう言って刀を受け取る。その瞬間、
「 賤妾(せんしょう)何ぞ生(せい)に聊(やす)んぜん」
そう言って、その刀で自ら首を切って絶えた」というのである。
虞美人草とは、その血で咲いた花と言われている。

虞美人草

真っ赤なケシの花である。
昔はそれ、花屋さんで売られていたのかねぇ、

後に漱石が小説を書き、その題名をどうするかで悩んでいた。
その時、通りかかった花屋で、真っ赤に咲いた花が目にとまった。
「この花はなんという」
漱石は尋ねた
「虞美人草です」
その瞬間に、タイトルが決まったのだと。

「虞美人草」という小説はこうして生まれたのだというのを、何かの本で読んだ記憶がある。
真っ赤なケシの花、
東京、大和市にある「薬用植物園」で撮った記憶があるが、今日は時間がない。
こういう物語が 沢山あると、面白いのにね…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高尾山 美しいね、カメラを向けてシャッターを切れば山水画 何にもないのがいい

薬王院へ行く途中の急登、(階段がきついが、距離が短い)を上がり、樹齢450年の欅の辺りまで来たところで、雨が…
で、引き返して、ケーブルカーで下山、最近人気のミュージアムカフェ「599」でコーヒーを飲んで帰ったという、それだけのことなのだが、うん、なかなかいい旅行だった。

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

ヘー ハワイアン 楽しそうだね みんな、ノリノリじゃん

目次ハワイアン 人気のなぜを調べてみた。「ハワイ」と聞いてパット思いだすのはプレスリーの 「ブルーハワイ」。「あなたプレスリー好き」といきなり ハワイアン 人気のなぜを調べてみた。 理由はいろいろある …

白藤 シロフジ 、花言葉は、決して離れられない。それって良いことなの? 

目次藤は春の花の代表花藤の名所で有名なのは、紫色の藤は、確かに美しいが、 この花(写真の白藤)を見て以来、藤は白がいいと、僕は思い込んでしまっているのだ(笑い) 今も時々歌う「女学生」という歌 &nb …

茄子・南瓜の煮物といっても、チンで作る簡単料理だけど美味しい

それにしても、料理って、たまに作るととっても楽しい。
これこそクリエイティブの世界、物作りの楽しさだなと、いつも思うのである。
だって料理を作っていると、いつのまにか「無の境地」に入り込んでいて、気持ちがいいんだもの。
何かに集中していると、いつの間にか全てを忘れて無の境地へ。
これを「三昧」というのだそうだが、体験から言葉の意味を考えると、
「ああ、そういうことか」と、よく分る

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます