コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ショウゴ花 なんか記憶にあるなと思ったら、クロッサンドラとも言われているんだ 

投稿日:

目次

同じ花でも、名前が違うと、新鮮な気持ちでまた撮ってしまう。

しかし、記憶の底にはちゃんとあって、
「アレッ」と思って、例えば、インスタグラムなどの一覧表を見ると、「やっぱり」なのである。

しかし、こうして書き始めると、
だからと言って止めるわけにはいかないのだ。

キレイ、美しい 癒される なんだそんな表現しかできないのか…

まあ、僕の場合は、花はキャッチ、挿絵であって、別段、花を紹介している分けではないから、それでもいいんだけどね…

それにしてもキレイだよね、この花…

尤も花を見て「キレイ」だとか「美しい」とか「可愛い」とか言っていたら、全部の花に対して、
「オーキレイ」とか「美しい」とか「癒される」になってしまうので、
「なんだおまえ、そんな表現しかできないのか」
と言われてしまうから、
「いかにキレイか」「いかに美しいか」を別の言葉で伝えようとするのだが、なかなかなのである。

生意気盛り、若さゆえの、無茶な注文だった

昔、雑誌社をやってたころに、原稿を依頼するのに、
「例えば花を見て、キレイだとか、可愛いとかというのは極力避けて欲しい」
そんな注文をつけていたりしたのだが、今から考えれば、無茶な注文だったなと、反省している。

手垢にまみれた表現は避けようと思ってはいるのだけれどね

それと同じく、人物を取材する時も、
つい「人生」という言葉が便利だから使ってしまうが、大切なのは、「人生模様」であって、それをどう描くかなのだが、「つい、素晴らしい人生だった」とかと、手垢にまみれた表現になってしまうのである。

だから、好きで書くエッセイは、できるだけ、そういう表現は避けようと思うのだけれど、ボキャブラリーが少なくて、こういうところで、勉強していないのが、つい出てしまう。

僕にとっての昭和が、昨日、終わった、そんな気がした

昨日、従兄弟(母の弟の息子)から、電話があった。
見慣れないで電話には通常は出ないのだけれど、虫が知らせるんだね…
内容は言うに及ばずで、そうなのだが、高齢だから、悲しいとかということはないけれど、

「みんないなくなってしまった」
と思うと、ポッカリ心に穴があいたような、寂しさ、虚しさがあって、みんなが元気だった頃の、いろんなシーンが思いだされ、やっぱり、涙が溢れてきた。

叔父なんだけど、なぜか「兄ちゃん」と、そう呼んでいた。

僕の大学受験の失敗の電報が来たのが、祖母(母の母)の葬式の日。

その話を聞いた、誰かが言った、
「遠縁の〇〇さんは、勤めていた役場を辞めて、東京の写真の学校に行くそうだ」
というのを叔父が聞いて、
「間に合うなら、おまえ、そこに行け。どうせ、落ちこぼれ、浪人したって、来年受かるかどうか分からないんだから…」と
電話して確認したら、明日にでも行けば、間に合うということで、それで僕の人生が決定された。のだが、困ったのはお袋で、
話がそんなようになるとは思ってなかったので、お金の用意ができてなかったのだ。
すると叔父が
「これを持っていけ」
そう言って、香典の中から、百円札の塊を二個、渡してくれたのだった。そう、レンガのような塊だった。
忘れられないできごとである。

そして、しばらくは、東京のその叔父のところに居候させてもらって、僕の人生が始まったのだった。
 電話を受けた後、そんなことを思い出していると、
「昭和が終ったんだな」とつい。

 

人生別離足りる

「勧君金屈卮 満酌不須辞 花発多風雨 人生足別離」
「どうぞ、この盃を受けてくれ どうぞなみなみ注がせておくれ
花に嵐の例えもあるぞ さよならだけが人生だ」(井伏鱒二)の訳詩が…

まさにまさにまさに…
「人生別離」
「さよならだけが人生」とは言うけれど…
なんなんだろうね、人生って…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

泰山木 この木、この花には特別の思い出がある。写真を撮っていたら、懐かしい思い出が

その庭の中に、土塀で囲まれた小庭というのがあって、そこに大きな泰山木が植えられていて、今頃の季節になると、白い花をいっぱいつけていた。
子供心に、座敷に座って、小庭に咲く泰山木の白い花を眺めていると、腹の底から、何か希望が湧いてくる、そんな雰囲気を感じていた。

やっぱり見たら買っちゃった クワイ

目次 やっぱり見たら買うわな、クワイ ホッコリして少し苦みがあって、美味しんだよね…クワイ 買ったら調理しないわけにはいかないし、 芽を折らないように (今さら芽なんかどうでもいいんだけど、そういいな …

椿の実を見て、連想された思いで

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は、椿の実にまつわる、思いで話しです。 ヘー 自然は天才芸術家 椿の実のアート(写真) 先 …

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。

グミの実 不思議な果実 ちょっと酸っぱくて甘くておいしいのに販売用栽培はないらしい

目次 なんとなく郷愁を誘う果実グミ 梅雨時に赤い実が目に飛び込んでくると、アアと、つい見てしまう。 この実、隣の家の庭にこの木があって、沢山、実をつけていたので、学校から帰ると、そこに行っては食べてい …